Uncanny Valley: 音楽制作の最先端で

Charlton Hill さん(左) と Justin Shave さん(右)は2010年に Uncanny Valleyを設立しました。現在では、オリジナル曲やリミックスの商業音楽プロジェクトのために非常に数多くの楽曲を製作しています。2020年には、「Eurovision AI Song Contest」という初のAI歌謡コンテストにUncanny Valleyと同僚のCaroline Pegramさんがオーストラリア代表として出場し、優勝しました。(写真提供: © Uncanny Valley)

Uncanny Valley Music and Technology 社は、人工知能(AI)を用いることで、音楽を創り出すプロセスを再構築し、最先端の音楽創造を行っています。音楽業界で数十年の実績を積んでいたJustin ShaveさんとCharlton Hillさんが同社を設立したのは2010年。現在では、商業音楽プロジェクトに非常に数多くのオリジナル曲やリミックスの楽曲を提供しています。2020年には、「Eurovision AI Song Contest」という初のAI国別対抗歌謡コンテストにUncanny Valleyと同僚のCaroline Pegramさんがオーストラリア代表として出場し、優勝しました。Charlton HillさんにUncanny Valleyの「memu」プラットフォームや、最先端の音楽テクノロジーを駆使する同社に知的財産(IP)が果たす役割について伺いました。

Uncanny Valleyについて教えて下さい。

Uncanny Valley ロゴ(写真提供: © Uncanny Valley)

私たちは2010年にUncanny Valleyを設立しました。以来、オリジナルやリミックスの商業音楽を作曲しており、それが当社のコア事業となってきました。この10年間で当社は音楽とテクノロジーを融合した会社に進化し、音楽を創り出すプロセスでも創造性拡張のアプローチを取ってきました。2020年には、初の「Eurovision AI Song Contest」で優勝しました。また、シドニーにあるGoogleのクリエイティブラボと「ミュージシャンのためのMLツール」というプロジェクトに共同で取り組みました。また、学者や音楽業界関係者で構成されるAI諮問機関を設置しているほか、国際会議でも定期的にAIや創造性拡張について話しています。

プロダクトについて教えて下さい

当社の主要プロダクトは、memuというもので、独自に作曲した曲をライブストリーミングで流し続けます。memuは機械学習と拡張知能を使って、直感的に音楽を選んで組み合わせ、ユニークなリアルタイムの音楽体験を創り出します。memuのエンジンは適応力に優れ、アーティストやIP所有者とのコラボレーション・モードの他、個別のストリーミングをしたり、大量の音楽を出力するオプションなど、多様な利用方法があります。さらに、アーキテクチャは、拡張性を考慮して設計されています。

memu のロゴ (写真提供: © Uncanny Valley)

memuは進化する上にコラボレーションが可能なエコシステムで、ミュージシャンやビートメーカー、ボーカリストからの貢献が全てトラッキング可能です。このため、エモーショナル・データを活用し、アーティストの新たな収益源が確保できます。memuプラットフォームは多機能で、かつカスタマイズが可能です。現在は企業間取引(B2B)で使っていて、多様な業界のお客様に商業的クリエイティブ・テクノロジー関係のサービスを提供すると同時に、企業対消費者(B2C)向けのインターフェースも構築しています。

memuはどのような音楽を提供していますか。

Memuは現在、毎日24時間音楽を流し続けています。つまり、一つのストリームにつき1週間で10,080分間独自に作曲した音楽を流しているということです。リアルタイムよりも速くトラックを生成し、多くの個別のトラックを含め、1週間当たり33,600分相当の音楽を作曲することも可能です。

memuを開発したきっかけは何ですか。

作曲を手助けするインタラクティブなインターフェースを開発することに随分前から関心がありました。音楽コンテンツの需要が大幅に増え、新しいストーリーテリングの手法を大量の音楽で補完する必要性や、音楽のパーソナライゼーションに対するニーズが高まったことが、私たちの計画を後押ししました。これらはmemuのエンジンの中核的な構成要素です。また、IPの所有者がIPを最大限活用し、再利用できるようにするために共同のプラットフォームを作りたかったということもmemuを開発したもう一つの理由です。

memuを開発し、市場に投入する上で最も苦労したことは何でしょうか。

ジェネレーティブ・ミュージックのシステムを作るのは技術的に難易度が高いです。最も難しかったのが、アーキテクチャや基本的なロジックを決めることでした。既存のテクノロジーを使って最初のソリューションをこしらえましたが、しばらくすると、一からモデルを作り直す必要があることが明らかになりました。ロジックを決めて、それを構築できるチームを作ることが非常に重要でした。また、プラットフォームを積極的にアピールする術も学びました。アーティストやIPの所有者が自分の作品から新たな収益源を得られるようにするための前向きな一歩だったと思っています。

知的財産が事業に役立ちそうだと気づいたのはいつですか。

当社のコア事業は音楽ですから、IPを理解して、IPがどのように価値を創出するか理解することはこの事業の全取引の基本となります。Justin Shaveも私もシンガーソングライターや音楽プロデューサーとしての経歴がありますから、私たちがIPに精通していることはUncanny Valleyの強みです。

知的財産権はmemuの独自システム、アーキテクチャなどプラットフォームの全ての側面の根底にあるとともに、協力者が自分の貢献をトラッキングし、貢献に応じた対価を得られるようにするという意味でも重要です。

知的財産制度が今後どのように発展することを望みますか。

当社はとても新しい分野で活動しており、当社自身がエンジンやビジネスモデルを進化させながら、音楽からの収益やIP所有権に関する新しいアプローチを作っていると感じることが多々あります。だからこそ、既存のIP枠組みの再構築の仕方について知財庁は議論にオープンであるべきですし、法的枠組みを新しいIP所有権のモデルに適合させる方法について積極的に議論すべきでしょう。当社はWIPOとはもう1年以上前からこのテーマについて協力しており、常に前向きに先を見据えることができ、素晴らしいです。

IPに関して他の中小企業へのアドバイスはありますか。

常にIPを保護すべきです。中小企業の機敏性が求められる世界で、従来の収益源が大きく変化することもあります。そのような中、IPは事業の持続可能性を高めてくれる資産です。

今後の計画についてお聞かせください。

今後もmemuのデータベースの改善と成長を続け、様々な業界にご利用いただけるようにしていきます。当社のユーザエクスペリエンス(UX)は間もなく導入される予定で、ユーザーがトラックを入力したりストリームの個別設定を行ったり、または当社と協力しているアーティストやIP所有者の設定ができるようになります。「ファン・エンゲージメント」の余地も非常に大きく、楽しみです。