关于知识产权 知识产权培训 树立尊重知识产权的风尚 知识产权外联 部门知识产权 知识产权和热点议题 特定领域知识产权 专利和技术信息 商标信息 工业品外观设计信息 地理标志信息 植物品种信息(UPOV) 知识产权法律、条约和判决 知识产权资源 知识产权报告 专利保护 商标保护 工业品外观设计保护 地理标志保护 植物品种保护(UPOV) 知识产权争议解决 知识产权局业务解决方案 知识产权服务缴费 谈判与决策 发展合作 创新支持 公私伙伴关系 人工智能工具和服务 组织简介 与产权组织合作 问责制 专利 商标 工业品外观设计 地理标志 版权 商业秘密 WIPO学院 讲习班和研讨会 知识产权执法 WIPO ALERT 宣传 世界知识产权日 WIPO杂志 案例研究和成功故事 知识产权新闻 产权组织奖 企业 高校 土著人民 司法机构 遗传资源、传统知识和传统文化表现形式 经济学 金融 无形资产 性别平等 全球卫生 气候变化 竞争政策 可持续发展目标 前沿技术 移动应用 体育 旅游 PATENTSCOPE 专利分析 国际专利分类 ARDI - 研究促进创新 ASPI - 专业化专利信息 全球品牌数据库 马德里监视器 Article 6ter Express数据库 尼斯分类 维也纳分类 全球外观设计数据库 国际外观设计公报 Hague Express数据库 洛迦诺分类 Lisbon Express数据库 全球品牌数据库地理标志信息 PLUTO植物品种数据库 GENIE数据库 产权组织管理的条约 WIPO Lex - 知识产权法律、条约和判决 产权组织标准 知识产权统计 WIPO Pearl(术语) 产权组织出版物 国家知识产权概况 产权组织知识中心 产权组织技术趋势 全球创新指数 世界知识产权报告 PCT - 国际专利体系 ePCT 布达佩斯 - 国际微生物保藏体系 马德里 - 国际商标体系 eMadrid 第六条之三(徽章、旗帜、国徽) 海牙 - 国际外观设计体系 eHague 里斯本 - 国际地理标志体系 eLisbon UPOV PRISMA UPOV e-PVP Administration UPOV e-PVP DUS Exchange 调解 仲裁 专家裁决 域名争议 检索和审查集中式接入(CASE) 数字查询服务(DAS) WIPO Pay 产权组织往来账户 产权组织各大会 常设委员会 会议日历 WIPO Webcast 产权组织正式文件 发展议程 技术援助 知识产权培训机构 COVID-19支持 国家知识产权战略 政策和立法咨询 合作枢纽 技术与创新支持中心(TISC) 技术转移 发明人援助计划(IAP) WIPO GREEN 产权组织的PAT-INFORMED 无障碍图书联合会 产权组织服务创作者 WIPO Translate 语音转文字 分类助手 成员国 观察员 总干事 部门活动 驻外办事处 职位空缺 采购 成果和预算 财务报告 监督
Arabic English Spanish French Russian Chinese
法律 条约 判决 按管辖区浏览

专利代理人法(2000年4月26日第49号法,最新由2007年6月20日第91号法修改), 日本

返回
WIPO Lex中的最新版本 该文本已被修正,WIPO Lex中尚无合并版本  见 相关立法/被以下文本修正 见下文
详情 详情 版本年份 2007 日期 生效: 2001年1月6日 颁布: 2000年4月26日 文本类型 知识产权相关法 主题 专利(发明) 本法授予专利代理人(benrishi)范围更宽的许可,以及给予比一般民事案件更高级别的培训以使其能够胜任专利侵权案件的辩护。

可用资料

主要文本 相关文本
主要文本 主要文本 日语 弁理士法(平成12年4月26日法律第49号。最終改正平成19年6月20日法律第91号)         英语 Patent Attorney Act (Act No. 49 of April 26, 2000, as amended up to Act No. 91 of June 20, 2007)        
 
开 PDF open_in_new
Patent Attorney Act

Patent Attorney Act

 

(Act No. 49 of April 26, 2000)

 

Chapter I General Provisions

 

(Purpose)

Article 1  The purpose of this Act is to provide for a system of patent attorneys and make their business proper, thereby contributing to such matters as the proper protection and the promotion of utilization of industrial property rights, and consequently contributing to the development of economy and industry.

 

(Definitions)

Article 2  (1) The term "International Application" as used in this Act means an international application as provided for in Article 2 of the Act on the International Applications under the Patent Cooperation Treaty (Act No. 30 of 1978).

(2) The term "Application for International Registration" as used in this Act means an application for international registration as provided for in Article 68-2 (1) of the Trademark Act (Act No. 127 of 1959).

(3) The term "Circuit Layout" as used in this Act means the circuit layout as provided for in Article 2 (2) of the Act Concerning the Circuit Layouts of a Semiconductor Integrated Circuit (Act No. 43 of 1985).

(4) The term "Specific Unfair Competitions" as used in this Act means acts of unfair competition as provided for in Article 2 (1) of the Unfair Competition Prevention Act (Act No. 47 of 1993) which are listed in items (i) to (ix) and items (xii) to (xv) of the same paragraph (However, said acts are limited to those relating to a technological secret (meaning information valuable to business activities such as a production method controlled as a secret, etc. and which is not publicly known. The same shall apply hereinafter) regarding those acts listed in items (iv) to (ix) of the same paragraph, limited to those relating to a trademark with regard to those listed in item (xiii) of the same paragraph, and limited to those relating to a false allegation concerning a technological secret or right regarding a patent, utility model, design, trademark or circuit layout with regard to those listed in item (xiv) of the same paragraph).

(5) The term "Specific Infringement Lawsuit" as used in this Act means any lawsuit related to infringement of a right concerning a patent, utility model, design, trademark or circuit layout, or infringement of a business interest by specific unfair competitions.

(6) The term "Patent Professional Corporation" as used in this Act means a juridical person jointly established by patent attorneys, pursuant to the provision of this Act, for the purpose of organizationally conducting the business mentioned in Article 4 (1).

 

(Duties)

Article 3  A patent attorney shall at all times maintain his/her dignity, be knowledgeable about laws, regulations and practices concerning the business, and conduct his/her business in a fair and sincere manner.

 

(Business)

Article 4  (1) A patent attorney shall, in response to the request of others, engage in the business of representing others regarding procedures with the Japan Patent Office as pertaining to patents, utility models, designs or trademarks, or international applications or international applications for registration, and procedures with the Minister of Economy, Trade and Industry with regard to application an objection or to an award pertaining to patents, utility models, designs or trademarks, giving expert opinions and handling other affairs pertaining to the matters relating to the said procedures.

(2) In addition to the business as provided in the preceding paragraph, a patent attorney may, in response to the requests of others, also engage in the business of handling the following affairs:

(i) Representing such others with regard to procedures with the Chief Customs Inspector as related to the accreditation procedure provided in Article 69-3 (1) and Article 69-12 (1) of the Customs Act (Act No. 61 of 1954), procedures with Director-General of Custom-Houses or the Minister of Finance with regard to petitions as provided in Article 69-4 (1) and Article 69-13 (1) of the same Act, or such petitions to be submitted by persons making such petitions and persons who are to export or import the goods pertaining to such petitions;

(ii) Representing such others with regard to alternative dispute resolution procedures (meaning alternative dispute resolution procedures as provided in Article 1 of the Act on Promotion of Use of Alternative Dispute Resolution (Act No. 151 of 2004). Hereinafter the same shall apply in this item.) pertaining to any cases related to patents, utility models, designs, trademarks, circuit layouts or specific unfair competition, or any cases related to a right concerning any works (meaning the works as provided in Article 2 (1) (i) of the Copyright Act (Act No. 48 of 1970). The same shall apply hereinafter.) to the extent that such procedures are performed by a body designated by the Minister of Economy, Trade and Industry as a body recognized to be capable of doing the business of performing alternative dispute resolution procedures for said cases in a fair and proper manner; and

(3) In addition to what is provided for in the preceding two paragraphs, a patent attorney may, using the name of a patent attorney and in response to the request of others, also engage in the business of agency or mediation with regard to concluding contracts for selling any rights or technological secrets, or non-exclusive licensing or other contracts relating to patents, utility models, designs, trademarks, circuit layouts or works, the provision of consulting service with regard to such matters, or the preparation of materials or handling other affairs concerning procedures related to any rights pertinent to patents, utility models, designs or trademarks with any foreign administrative authorities or equivalent organizations (provided, however, that such procedures are limited to those to be performed by a party having a domicile or residence (or business office in case of a judicial person) in Japan); provided, however, that this shall not apply to any matters regarding which doing business is restricted by any other Acts.

 

Article 5  (1) A patent attorney may appear in court as an assistant in court accompanying the party concerned or as said party's counsel, present a statement, or examine matters related to patents, utility models, designs or trademarks, or international applications or international applications for registration, circuit layouts or specific unfair competitions.

(2) The statement and examination specified in the preceding paragraph shall be deemed to be made by the party concerned or said party's counsel; provided, however, that this shall not apply to cases where the said party concerned or said party's counsel immediately revokes or corrects such statement.

 

Article 6  A patent attorney may act as counsel with regard to a lawsuit as provided for in Article 178 (1) of the Patent Act (Act No. 121 of 1959), Article 47 (1) of the Utility Model Act (Act No. 123 of 1959), Article 59 (1) of the Design Act (Act No. 125 of 1959), or Article 63 (1) of the Trademark Act.

 

Article 6-2  (1) When a patent attorney has passed the specific infringement lawsuit counsel examination as provided in Article 15-2 (1) and has been granted the supplementary note registration of the fact pursuant to Article 27-3 (1), said patent attorney may act as counsel only for cases of specific infringement lawsuits in which an attorney has been entrusted by one and the same client.

(2) When a patent attorney acting as counsel pursuant to the provision of the preceding paragraph appears in court, said patent attorney must be accompanied by an attorney.

(3) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, a patent attorney may appear in court independently when the court finds it appropriate.

 

(Qualification)

Article 7  A person who falls under any of the following items and has completed the practical training as specified in Article 16-2 (1) is qualified to be a patent attorney:

(i) A person who has passed the patent attorney examination;

(ii) A person who is qualified to be an attorney at law; or

(iii) A person who has engaged in the trial or examination affairs as a trial examiner or examiner at the Japan Patent Office for a total of seven or more years.

 

(Grounds for disqualification)

Article 8  Notwithstanding the provision of the preceding Article, a person who falls under any of the following items shall not be qualified to be a patent attorney:

(i) Any person who has been sentenced to imprisonment without work or severer punishment;

(ii) Excluding those who fall under the preceding item, any person who has committed any of the offenses as prescribed in Articles 78 to 81 or 81-3 of this Act, Articles 196 to 198 or 200 of the Patent Act, Articles 56 to 58 or 60 of the Utility Model Act, Articles 69 to 71 or 73 of the Design Act, Articles 78 to 80 of the Trademark Act or Article 28 of the Supplementary Provisions for the same Act, and has been sentenced to a fine and has not yet passed five years from the date of completion of the execution of such punishment or the date on which the punishment becomes no longer executable;

(iii) In addition to persons falling under any of the preceding two items, any person who has committed any of the offenses as prescribed in Article 108-4 (2) of the Customs Act (limited to the portions pertaining to Article 69-2 (1) (iii) and (iv) of the same Act. Hereinafter the same shall apply in this item), paragraph (3) (limited to the portions pertaining to Article 108-4 (2) of the same Act) or paragraph (5) (limited to the portions pertaining to Article 69-2 (1) (iii) and (iv) of the same Act), Article 109 (2) (limited to the portions pertaining to Article 69-11 (1) (ix) and (x) of the same Act. Hereinafter the same shall apply in this item), paragraph (3) (limited to the portions pertaining to Article 109 (2) of the same Act) or paragraph (5) (limited to the portions pertaining to Article 69-11 (1) (ix) and (x) of the same Act), or Article 112 (1) of the Customs Act (limited to the portions pertaining to Article 108-4 (2) and Article 109 (2) of the same Act), the offenses as prescribed in Articles 119 to 122 of the Copyright Act, the offenses as prescribed in Article 51 (1) or Article 52 of the Act Concerning the Circuit Layouts of a Semiconductor Integrated Circuit, or the offenses as prescribed in Article 21 (1) or Article 21 (2) (i) to (iv) or (vi) of the Unfair Competition Prevention Act (except for the portions pertaining to Article 18 (1) of the same Act), and has been sentenced to a fine and has not yet passed three years from the date of completion of the execution of such punishment or the date on which such execution has been remitted;

(iv) A public officer who has been dismissed from being a public officer by disciplinary action and has not yet passed three years from the date of such disposition;

(v) Any person who has been subjected to rescission of his/her registration pursuant to the provisions of Article 23 (1) and has not yet passed three years from the date of such disposition;

(vi) Any person who has been subjected to prohibition of business pursuant to the provision of Article 32 and has not yet passed three years from the date of such disposition;

(vii) Any person who has been subjected to exclusion from membership in a bar association, deletion of registration as a certified public accountant, or prohibition of business as a tax accountant through disciplinary action pursuant to provisions of the Attorney Act (Act No. 205 of 1949) or the Act on Special Measures concerning the Handling of Legal Services by Foreign Lawyers (Act No. 66 of 1986), the Certified Public Accountancy Act (Act No. 103 of 1948) or the Tax Accountant Act (Act No. 237 of 1951), and has not yet passed three years from the date of such a disposition;

(viii) Any person who has been subjected to a suspension of business pursuant to the provision of Article 32, and whose registration has been deleted during the term of such suspension of business, and has not yet passed such term;

(ix) Any minor, adult ward or person under curatorship; or

(x) Any bankrupt whose rights have not been restored.

 

Chapter II Patent Attorney Examination, etc.

 

(Purpose and method of examination)

Article 9  The purpose of the patent attorney examination shall be to judge whether or not a person has knowledge and ability to apply it necessary to a person who intends to become a patent attorney, and the examination shall be conducted by the method of written examination comprising a short answer examination (including multiple-choice examination. The same shall apply hereinafter.) and an essay examination, and oral examination, pursuant to the provision of the following Article.

 

(Details of examination)

Article 10  (1) The short answer examination shall be conducted on the following subjects:

(i) Laws and regulations relating to patents, utility models, designs, and trademarks (hereinafter referred to as "Industrial Property Rights" in this Article and items (iv) and (v) of the following Article);

(ii) Treaties on the industrial property rights; and

(iii) In addition to what is listed in the preceding two items, laws and regulations necessary for performing the business of patent attorney which are provided by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade, and Industry.

(2) The essay examination shall be conducted on the following subjects, for persons who have passed the short answer examination:

(i) Laws and regulations relating to industrial property rights; and

(ii) One of the subjects on technologies or Acts as prescribed by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry which is selected by the examinee in advance.

(3) The oral examination shall be conducted on laws and regulations relating to the industrial property rights, for persons who have passed the written examinations.

 

(Immunity from examination)

Article 11  A person who falls under any of the following items shall be exempted from the examination on the subjects as indicated in the relevant item, upon his/her application:

(i) A person who has passed the short answer examination: Any short answer examination which is conducted by the day on which two years have elapsed from the date of announcement of the examination result pertaining to such passed short answer examination.

(ii) A person who has attained such a grade in the essay examination on the subject listed in paragraph (2) (i) of the preceding Article as the councils, etc. (refer to organs provided in Article 8 of National Government Organization Act (Act No. 120 of 1948)) specified by Cabinet Order (hereinafter referred to as "Council") recognize appropriate: Any essay examination on the same subject which is conducted by the day on which two years have elapsed from the date of announcement of the examination result pertaining to such passed essay examination.

(iii) A person who has attained such a grade in the essay examination on the subject listed in paragraph (2) (ii) of the preceding Article as the council recognizes appropriate: Any essay examination on the subject which is conducted thereafter.

(iv) A person who has completed the course of a graduate school under the School Education Act (Act No. 26 of 1947) and has mastered required credits of such subjects relating to industrial property rights as prescribed by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry: Any short answer examination on the subjects listed in paragraph (1) (i) and (ii) of the preceding Article which is conducted by the day on which two years have elapsed from the date of completion of such course.

(v) A person who has engaged in the trial or examination affairs at the Japan Patent Office for a total of five or more years: Any examination which is conducted on laws, regulations and treaties relating to industrial property rights.

(vi) A person who is prescribed by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry as a person having knowledge equivalent to or higher than that of a person who has passed the written examination on the subject elected by an examinee mentioned in paragraph (2) (ii) of the preceding Article: The essay examination which is conducted on the subject.

 

(Execution of examination)

Article 12  (1) The patent attorney examination shall be conducted by the council.

(2) The patent attorney examination shall be conducted one or more times per year.

 

(Certificate of passing)

Article 13  A person who has passed the patent attorney examination shall be given a certificate of passing in said examination.

 

(Rescission of passing, etc.)

Article 14  (1) The council may rescind the decision of passage or prohibit taking of the patent attorney examination for a person who has taken or attempted to take it by wrongful means.

(2) The council may prohibit a person who has been subjected to a disposition set forth in the preceding paragraph from taking the patent attorney examination for a specified period of time not exceeding three years, depending on the circumstances.

 

(Examination fee)

Article 15  (1) A person who intends to take the patent attorney examinations shall pay an examination fee in an amount provided by Cabinet Order considering of actual cost.

(2) The examination fee paid pursuant to the provision of the preceding paragraph shall not be refunded even if the payer does not take the patent attorney examination.

 

(Specific infringement lawsuits counsel examination)

Article 15-2  (1) The specific infringement lawsuit counsel examination shall be conducted for the patent attorneys who have completed such a training course relating to the necessary knowledge and practical ability to become a counsel concerning specific infringement lawsuits as prescribed by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, in order to judge whether or not such attorneys have such knowledge and practical ability by the method of essay writing examination.

(2) The provisions of Articles 12 to 15 shall apply mutatis mutandis to the specific infringement lawsuit counsel examination.

 

(Details of examination)

Article 16  In addition to what is provided for in this Act, other necessary matters for the patent attorney examination and the specific infringement lawsuit counsel examination shall be specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

 

Chapter II-2 Practical training

 

(Practical training)

Article 16-2  (1) The practical training shall be conducted by the Minister of Economy, Trade and Industry in order to allow persons as listed in each item of Article 7 to obtain necessary skill and advanced expertise to become a patent attorney.

(2) The practical training shall be conducted in accordance with the following items:

(i) It shall be conducted one or more times per year;

(ii) It shall be conducted on laws, regulations and practices relating to the business of patent attorneys; and

(iii) A trainer or leader of the practical training shall be a patent attorney who has an experience of engaging in the practice for seven or more years.

 

(Designation of the designated training agency)

Article 16-3  (1) The Minister of Economy, Trade and Industry may make the designated agency (hereinafter referred to as "Designated Training Agency") conduct the training affairs such as giving lectures and conducting training with respect to the implementation of the practical training (excluding those prescribed by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry; hereinafter referred to as "Practical Training Affairs").

(2) Designation of the designated training agency, pursuant to the provision of Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, shall be made when an application is filed by an agency which intends to conduct the practical training affairs.

(3) When the Minister of Economy, Trade and Industry has designated a designated training agency, he/she shall not conduct the practical training affairs.

(4) The Minister of Economy, Trade and Industry shall not designate a designated training agency unless the said application under paragraph (2) is recognized as conforming with all of the following items:

(i) The plans for implementation of the practical training affairs with respect to employees, equipment, method for implementation of the practical training affairs and other matters are appropriate for proper and certain implementation of the practical training affairs;

(ii) The applicant is a juridical person having accounting and technical foundations which are necessary for proper and certain implementation of the plan for implementation of the practical training affairs under the preceding item;

(iii) In case any other business than practical training is being carried on by the applicant, doing such business is unlikely to make the implementation of the practical training affairs unfair; and

(iv) Such designation will not result in any impediment of proper and certain implementation of the practical training affairs.

(5) The Minister of Economy, Trade and Industry shall not designate the designated training agency in the case where the application under paragraph (2) falls under any of the following items:

(i) The applicant agency has been rescinded the designation pursuant to the provision of Article 16-12 (1) or (2) and has not yet passed two years from the date of rescission; or

(ii) Any of the officers of the applicant agency has committed any of the offenses as provided in this Act, and has been sentenced to punishment and has not yet passed two years from the date of completion of the execution of such punishment or the date on which the punishment becomes no longer executable.

 

(Public notice of designation, etc.)

Article 16-4  (1) When the Minister of Economy, Trade and Industry has designated a designated training agency, he/she shall publicly notify the name, address, location of the office of the practical training agency where the practical training affairs are conducted and the date of starting the handling of the designated training affairs.

(2) In case the designated training agency is to change its name, address or location of the office where the practical training affairs are conducted, it shall notify the Minister of Economy, Trade and Industry of the fact no later than two weeks prior to the date on which it is to make such change.

(3) The Minister of Economy, Trade and Industry shall, upon receipt of a notification made pursuant to the provision set forth in the preceding paragraph, publicly notify the fact.

 

(Obligation to protect secrecy, etc.)

Article 16-5  (1) Officers or employees of the designated training agency (including the trainers and leaders of the practical training agency. The same shall apply to the next paragraph.) or persons who have taken such positions in the past shall not divulge secret information gained through the practical training affairs.

(2) Officers and employees who engage in the practical training affairs of the designated practical training agency shall be deemed to be officials engaging in public service pursuant to laws and regulations with respect to the application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions.

 

(Rules of administration on practical training affairs)

Article 16-6  (1) The designated training agency shall provide rules with respect to the implementation of the practical training affairs (hereinafter referred to as "Rules of Training Affairs") and obtain approval by the Minister of Economy, Trade and Industry prior to commencing the practical training affairs. The same shall apply to the case where the designated training agency intends to make change thereon.

(2) The matters to be provided in the rules of training affairs shall be specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(3) The Minister of Economy, Trade and Industry may order the designated training agency to change the rules of training affairs, when the Minister finds the approved rules of training affairs under paragraph (1) have become inappropriate for proper and certain implementation of the practical training affairs.

(4) The standard for the approval specified in paragraph (1) shall be specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

 

(Business plans, etc.)

Article 16-7  (1) The designated training agency shall prepare every fiscal year a business plan and a budget for income and expenditure, and shall obtain approval by the Minister of Economy, Trade and Industry prior to the start of the relevant business year (for the business year to which the date of designation belong, without delay after having been so designated). The same shall apply to the case where the designated training agency intends to make change on these.

(2) The designated training agency shall prepare every fiscal year business report and settlement of income and expenditure, and shall submit those to the Minister of Economy, Trade and Industry within three months of the end of the relevant business year.

 

(Keeping books, etc.)

Article 16-8  The designated training agency shall keep and preserve, pursuant to the provision of Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, books recording the matters with respect to the practical training affairs which are specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

 

(Supervision orders)

Article 16-9  The Minister of Economy, Trade and Industry may, when he/she finds a necessity for securing the proper and certain implementation of the practical training affairs, give the designated training agency a supervision order which is necessary to supervise the practical training affairs.

 

(Report and on-site inspection)

Article 16-10  (1) The Minister of Economy, Trade and Industry may, when he/she finds a necessity for securing the proper and certain implementation of the practical training affairs, make the designated training agency report or submit materials to him/her on the situations of the practical training affairs, or make his/her official enter into the office of the designated training agency and inspect the situation or books and other materials of the said designated training agency.

(2) The said official who conducts the on-site inspection pursuant to the provision of the preceding paragraph shall carry an identification card and produce it to the relevant person when requested.

(3) The authority to conduct such an inspection as provided in paragraph (1) shall not be construed as being approved for a criminal investigation.

 

(Suspension or abolition of practical training affairs)

Article 16-11  (1) The designated training agency shall not suspend or abolish whole or part of the practical training affairs without obtaining permission by the Minister of Economy, Trade and Industry.

(2) The Minister of Economy, Trade and Industry shall, when he/she has given permission set forth in the preceding paragraph, publicly notify the fact.

 

(Rescission of designation, etc.)

Article 16-12  (1) The Minister of Economy, Trade and Industry shall rescind the designation of the designated training agency when the designated training agency falls under the provision of Article 16-3 (5) (ii).

(2) The Minister of Economy, Trade and Industry may rescind the designation of the designated training agency or order to suspend whole or a part of the practical training affairs for a specified period of time when the designated training agency falls under any of the following items:

(i) When the designated training agency is found to be not compliant with any of the items (i) to (iii) of Article 16-3 (4);

(ii) When the designated training agency has violated any of the provisions of Articles 16-4 (2), 16-6 (1), 16-7, 16-8, or paragraph (1) of the preceding Article;

(iii) When the designated training agency has conducted the practical training affairs without complying with the rules of training affairs which were approved under Article 16-6 (1);

(iv) When the designated training agency has violated the order pursuant to the provision of Article 16-6 (3) or Article 16-9; or

(v) When the designated training agency were designated by deception or other wrongful means.

(3) The Minister of Economy, Trade and Industry shall, when he/she has rescinded the designation pursuant to the provision of paragraph (1) or the preceding paragraph or has ordered to suspend whole or a part of the practical training affairs pursuant to the provision of the same paragraphs, publicly notify the fact.

 

(Implementation of practical training by the Minister of Economy, Trade and Industry)

Article 16-13  (1) The Minister of Economy, Trade and Industry shall conduct whole or part of the practical training affairs by him/herself, when the designated practical training agency suspends whole or part of the practical training affairs pursuant to the provision of Article 16-11 (1) or when he/she ordered the designated practical training agency to suspend whole or part of the practical training affairs pursuant to the provision of paragraph (2) of the preceding Article, or when he/she finds necessity to conduct whole or part of the practical training affairs by him/herself in case that the designated practical training agency faces difficulties to conduct whole or part of the practical training affairs due to a natural disaster or other reasons notwithstanding the provision of Article 16-3 (3).

(2) The Minister of Economy, Trade and Industry shall, when he/she intends to conduct the practical training affairs by him/herself pursuant to the provision of the preceding paragraph or is to decide not to conduct the practical training affairs which he/she is handling pursuant to the same paragraph, publicly notify the fact in advance.

(3) The succession of the practical training affairs and other necessary matters in the case where the Minister of Economy, Trade and Industry intends to conduct the practical training affairs by him/herself pursuant to the provision of paragraph (1), has permitted to abolish the practical training affairs pursuant to the provision of Article 16-11 (1) or has rescinded the designation pursuant to the provision of paragraph (1) or (2) of the preceding Article shall be specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

 

(Fee)

Article 16-14  (1) A person who intends to participate in the practical training shall pay a fee to the State in an amount provided by Cabinet Order considering of actual cost.

(2) In case a designated training agency conducts the practical training affairs, a person who intends to participate in the practical training shall pay a fee to the designated training agency in an amount specified by the designated training agency upon authorization of the Minister of Economy, Trade and Industry pursuant to the provision of Cabinet Order.

(3) The fee paid to the designated training agency pursuant to the provision of the preceding paragraph shall be an income to the relevant designated training agency.

 

(Details of practical training)

Article 16-15  In addition to what is provided for in this Act, necessary matters relating to the practical training shall be prescribed by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

 

Chapter III Registration

 

(Registration)

Article 17  (1) If a person who has qualified to become a patent attorney intends to become a patent attorney, he/she shall obtain a registration in the patent attorney's register kept in the Japan Patent Attorneys Association with name, date of birth, address of office and other particulars specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(2) Registration in the patent attorney's register shall be conducted by the Japan Patent Attorneys Association.

 

(Application for registration)

Article 18  (1) A person who intends to obtain registration set forth in paragraph (1) of the preceding Article shall submit a written application for registration to the Japan Patent Attorneys Association.

(2) The written application for registration set forth in the preceding paragraph shall describe the name, date of birth, address of office, and other particulars specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade, and Industry, and annex a document certifying that the applicant has qualified to become a patent attorney.

 

(Refusal of registration)

Article 19  (1) When the Japan Patent Attorneys Association deems that a person applying for registration pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article is not qualified to become a patent attorney or falls under any of the following items, it shall refuse the registration of such applicant. In this case, when the Japan Patent Attorney Association is to refuse registration on the grounds that the applicant falls under any of the following items, it shall do so based on a resolution of the Registration Screening Board provided in Article 70:

(i) When there is a risk that it will be inappropriate to permit him/her to perform professional duties as a patent attorney due to mental or physical disorder.

(ii) When there is a risk that the applicant will damage the reputation of patent attorneys.

(2) When the Japan Patent Attorneys Association is to refuse registration of an applicant on the grounds that such applicant falls under any of the items of the preceding paragraph, it shall notify the applicant of that fact in advance and provide him/her with an opportunity to explain by him/herself or through his/her agent within a reasonable period of time.

 

(Notice relating to registration)

Article 20  When the Japan Patent Attorneys Associations has received an application for registration pursuant to the provision of Article 18 (1) and accepted or refused the registration, it shall notify the applicant thereof in writing.

 

(Request for examination in case of refusal of registration)

Article 21  (1) A person whose registration has been refused pursuant to the provision of Article 19 (1) may, if he/she is dissatisfied with such disposition, apply to the Minister of Economy, Trade and Industry for examination under the Administrative Appeal Act (Act No. 160 of 1962).

(2) A person who has applied for registration pursuant to the provision of Article 18 (1) may, if no disposition has been made on such application after three months have passed since the date of application, deem that the relevant registration has been refused and apply to the Minister of Economy, Trade and Industry for examination as specified in the preceding paragraph.

(3) When the request for examination pursuant to the provision of the preceding two paragraphs is reasonable, the Minister of Economy, Trade and Industry shall order the Japan Patent Attorneys Association to make a reasonable disposition.

 

(Notification of change of registered matters)

Article 22  A patent attorney shall notify the Japan Patent Attorneys Associations of any change in matters registered in the patent attorney register without delay.

 

(Rescission of registration)

Article 23  (1) When the Japan Patent Attorneys Associations has found that a person registered as a patent attorney received said registration by deception or other wrongful means, it shall rescind such registration.

(2) When the Japan Patent Attorneys Association has rescinded a registration pursuant to the provision of the preceding paragraph, it shall notify the person subjected to that disposition of the fact in writing.

(3) The provisions of the second sentence of Article 19 (1) and Article 21 (1) and (3) shall apply mutatis mutandis to the rescission of registration set forth in paragraph (1).

 

(Cancellation of registration)

Article 24  (1) When a patent attorney falls under any of the following items, the Japan Patent Attorneys Association shall cancel his/her registration:

(i) When he/she has abolished his/her business;

(ii) When he/she has died;

(iii) When he/she falls under any of the items of Article 8 (except for item (v));

(iv) When he/she has received a disposition of rescission of his/her registration pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article; or

(v) When he/she has received a disposition of withdrawal from the Japan Patent Attorneys Association pursuant to the provision of Article 61.

(2) When a patent attorney has become to fall under any of the items (i) to (iii) of the preceding paragraph, that patent attorney, his/her statutory agent or heir shall notify the Japan Patent Attorneys Association of the fact without delay.

(3) The Japan Patent Attorneys Association shall, when it has cancelled registration of a patent attorney pursuant to the provision of item (i), (iii) or (v) of paragraph (1), notify that patent attorney thereof in writing.

 

Article 25  (1) The Japan Patent Attorneys Association may cancel registration of a patent attorney when there is a risk that it will be inappropriate to permit such patent attorney to perform professional duties as a patent attorney due to mental or physical disorder.

(2) The provisions of the second sentence of Article 19 (1) and paragraph (3) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to the cancellation of registration pursuant to the provision of the preceding paragraph.

 

(Mutatis mutandis application of provisions for refusal of registration)

Article 26  The provisions of Article 21 (1) and (3) shall apply mutatis mutandis to the cancellation of registration under the provisions of Article 24 (1) (i), (iii) or (v), or paragraph (1) of the preceding Article.

 

(Public notice of registration and cancellation of registration)

Article 27  When the Japan Patent Attorneys Association has registered a patent attorney or canceled registration of a patent attorney, it shall make a public notice thereof in the Official Gazette without delay.

 

(Application for supplementary note of specific infringement lawsuit counsen( �/p>

Article 27-2  (1) When a patent attorney intends to have the supplementary note that he/she has passed a specific infringement lawsuit counsel examination as provided in Article 15-2 (1) (hereinafter referred to as "Supplementary Note of Specific Infringement Lawsuit Counsel") to his/her registration, he/she shall submit a written application for supplementary note to the Japan Patent Attorneys Association.

(2) The written application for the supplementary note mentioned in the preceding paragraph shall describe the applicant's name and other particulars specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade, and Industry, and shall be attached with a certificate of success in the specific infringement lawsuit counsel examination.

 

(Making supplementary note of specific infringement lawsuit counsen( �/p>

Article 27-3  (1) When the Japan Patent Attorneys Association has received an application pursuant to the provision of the preceding paragraph, it shall promptly make the supplementary note of specific infringement lawsuit counsel to the registration of the relevant patent attorney.

(2) The provision of Article 20 shall apply mutatis mutandis to cases where the supplementary note was made pursuant to the provision of the preceding paragraph.

 

(Cancellation of supplementary note of specific infringement lawsuit counsen( �/p>

Article 27-4  (1) When the Japan Patent Attorneys Association has found that a person who has been granted the supplementary note of specific infringement lawsuit counsel had such supplementary note made by deception or other wrongful means, it shall cancel such supplementary note.

(2) The provision of Article 23 (2) shall apply mutatis mutandis to cancellation of supplementary note pursuant to the provision of the preceding paragraph.

 

(Public notice of supplementary note of specific infringement lawsuit counsel, etc.)

Article 27-5  The provision of Article 27 shall apply mutatis mutandis to making supplementary note of specific infringement lawsuit counsel and to cancellation of the supplementary note.

 

(Details of registration)

Article 28  In addition to what is provided for in this Act, necessary matters concerning the registration of patent attorney shall be specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

 

Chapter IV Duty of Patent Attorney

 

(Prohibition of dishonorable act)

Article 29  A patent attorney shall not engage in any act which would harm the reputation or dignity of patent attorneys.

 

(Duty to protect secret)

Article 30  A patent attorney or a person who was previously a patent attorney shall not divulge or misappropriate any secret which he/she came to know in connection with matters that he/she dealt with in the course of his/her business without any justifiable grounds.

 

(Cases in which a patent attorney may not conduct business)

Article 31  A patent attorney shall not conduct business with regard to a case falling under any of the following items; provided, however, that this shall not apply to any case falling under item (iii) that the patent attorney was entrusted to undertake and the client of which has agreed thereupon:

(i) Cases in which the patent attorney has been consulted by the adverse party and supports the adverse party or has accepted the adverse party as his/her client;

(ii) Cases in which the patent attorney has been consulted by the adverse party and the extent and method of such consultation are recognized to be based on a relationship of mutual trust;

(iii) Cases which the patent attorney is requested to undertake by the adverse party to another case that he/she has already been entrusted to undertake;

(iv) Cases which the patent attorney has handled in the course of his/her duties as a public officer;

(v) Cases which the patent attorney has handled as an arbitrator in arbitration procedures;

(vi) Cases in which a patent professional corporation has been consulted by the adverse party and supports the adverse party or has accepted the adverse party as its client during the period in which the patent attorney is engaged in the business of such patent professional corporation as a member or an employed patent attorney thereof; or

(vii) Cases in which a patent professional corporation has been consulted by the adverse party and the extent and method of such consultation are recognized to be based on a relationship of mutual trust during the period in which the patent attorney is engaged in the business of such patent professional corporation as a member or an employed patent attorney thereof.

 

(Training)

Article 31-2  A patent attorney shall participate in the training conducted by the Japan Patent Attorneys Association to improve his/her qualification and quality pursuant to the provision of Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

 

(Prohibition of lending name to non-patent attorney)

Article 31-3  A patent attorney shall not allow any person who is in violation of the provision of Article 75 or 76 to utilize his/her name as a patent attorney.

 

Chapter V Responsibilities of a Patent Attorney

 

(Kinds of the disciplinary action)

Article 32  If a patent attorney is in violation of this Act or any order based thereupon, or has committed misconduct which is materially inappropriate for a patent attorney, the Minister of Economy, Trade, and Industry may make one of the dispositions listed below:

(i) Admonition;

(ii) Suspension of all or part of business for not more than two years; or

(iii) Prohibition of business.

 

(Disciplinary procedure)

Article 33  (1) Any person who considers that there are grounds for a patent attorney to fall under the preceding paragraph may report to the Minister of Economy, Trade and Industry of the fact and request that appropriate measures be implemented.

(2) In cases where report pursuant to the provision of the preceding paragraph has been made, the Minister of Economy, Trade and Industry shall conduct the necessary investigation of the case.

(3) The Minister of Economy, Trade and Industry may, upon considering that there are grounds for a patent attorney to fall under the preceding Article, conduct the necessary investigation ex officio.

(4) When the Minister of Economy, Trade and Industry is to make a disposition of admonition or suspension of business for not more than two years pursuant to the provision of the preceding Article, the Minister shall conduct a hearing irrespective of the class of procedures for the submission of opinions provided for in Article 13 (1) of the Administrative Procedure Act (Act No. 88 of 1993).

(5) The disciplinary disposition pursuant to the provision of the preceding Article shall be made after hearing the opinions of the council in a case where it has been recognized that there are grounds for a patent attorney to fall under the preceding Article with reasonable evidence after having conducted a hearing.

 

(Authority for conducing investigation)

Article 34  In order to conduct the necessary investigation regarding a case pursuant to the provision of paragraph (2) of the preceding Article (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 69 (2)) or paragraph (3), the Minister of Economy, Trade and Industry may order the relevant patent attorney to make a necessary report or submit books and documents relating to his/her business.

 

(Restriction of cancellation of registration)

Article 35  In case a patent attorney has become subject to the disciplinary procedure, the Japan Patent Attorneys Association may not cancel the registration of the relevant patent attorney under the provisions of Article 24 (1) (i) or (v), or Article 25 (1) until such disciplinary procedure has been completed.

 

(Public notice of disciplinary disposition)

Article 36  When the Minister of Economy, Trade and Industry has made a disciplinary disposition pursuant to the provision of Article 32, the Minister shall make a public notice thereof in the Official Gazette.

 

Chapter VI Patent Professional Corporation

 

(Incorporation)

Article 37  Patent attorneys may incorporate a patent professional corporation pursuant to the provisions of this Chapter.

 

(Name)

Article 38  A patent professional corporation shall use the term "Tokkyo-Gyomu-Hojin" (patent professional corporation) in its name.

 

(Qualifications of members)

Article 39  (1) Members of a patent professional corporation shall be patent attorneys.

(2) The following persons may not act as members:

(i) Any person who has been subjected to suspension of business pursuant to the provision of Article 32 and not yet passed said period of suspension of business; or

(ii) In case a patent professional corporation has been ordered to dissolve or suspend its business pursuant to the provision of Article 54, any person who was its member within 30 days prior to the date of disposition and three years have not yet passed from the date of such disposition (or the period of suspension of business in case of an order to suspend business).

 

(Scope of business)

Article 40  In addition to the business set forth in Article 4 (1), a patent professional corporation may engage in all or part of the business provided by paragraphs (2) and (3) of the same Article pursuant to the provision of articles of incorporation.

 

Article 41  In addition to what is provided for in the preceding Article, a patent professional corporation may be entrusted to undertake the affairs that a patent attorney may handle pursuant to the provisions of Articles 5 to 6 (2), and in which the patent professional corporation shall engage its members or employed patent attorneys (regarding affairs provided for in Article 6 (2), limited to patent attorneys granted the supplementary note of specific infringement lawsuit counsel; hereinafter referred to as "Members, etc."). In this case, such patent professional corporation shall let the entrusting party select its assistant in court or counsel from among the members, etc. of the patent professional corporation.

 

(Registration)

Article 42  (1) A patent professional corporation shall register itself pursuant to the provision of Cabinet Order.

(2) The matters that shall be registered pursuant to the provision of the preceding paragraph may not be asserted against a third party, unless such matters have been registered.

 

(Procedures of incorporation)

Article 43  (1) In order to incorporate a patent professional corporation, the patent attorneys who intend to be members of the corporation shall jointly establish the articles of incorporation.

(2) The articles of incorporation shall specify at least the following matters:

(i) Purpose;

(ii) Name;

(iii) Location of the office;

(iv) Names and addresses of members;

(v) Matters related to contribution by the members; and

(vi) Matters related to the execution of business

(3) The provision of Article 30 (1) of the Companies Act (Act No. 86 of 2005) shall apply mutatis mutandis to articles of incorporation of patent professional corporations.

 

(Time of incorporation)

Article 44  A patent professional corporation shall be incorporated by registering its incorporation at the location of its principal office.

 

(Notification of incorporation)

Article 45  A patent professional corporation shall, upon being incorporated, notify the Minister of Economy, Trade and Industry thereof together with a certificate of registered matters and articles of incorporation within two weeks from the date of incorporation.

 

(Authority to execute business)

Article 46  All members of a patent professional corporation shall have the right and obligation to execute the business of the patent professional corporation.

 

(Change in articles of incorporation)

Article 47  (1) Unless otherwise provided by articles of incorporation, a patent professional corporation may make changes to its articles of incorporation by the consent of all its members.

(2) When a patent professional corporation has made a change to its articles of incorporation, it shall notify the Minister of Economy, Trade, and Industry of the matters pertaining to said change within two weeks from the date of change.

 

(Representatives of a juridical person)

Article 47-2  (1) Members of a patent professional corporation shall respectively represent the patent professional corporation.

(2) The provision set forth in the preceding paragraph shall not preclude appointing, by articles of incorporation or by the consent of all the members, any of the members as a member or members who shall specifically represent the patent professional corporation.

(3) Members who represent a patent professional corporation shall have authority to do any and all act in or out of court in connection with the business of the patent professional corporation.

(4) No limitation on the authority set forth in the preceding paragraph may be asserted against a third party without knowledge of such limitation.

(5) Members who represent a patent professional corporation may entrust others with agency in particular acts, unless prohibited by articles of incorporation.

 

(Designated members)

Article 47-3  (1) A patent professional corporation may designate one or more members who shall take charge of business regarding a specific case.

(2) Regarding a case for which the designation set forth in the preceding paragraph has been effected (hereinafter referred to as "Designated Case"), the member or members who has or have been designated as such (hereinafter referred to as "Designated Member(s)") shall only have the right and obligation to execute the relevant business.

(3) Regarding the designated cases, the designated member(s) shall only represent the patent professional corporation, notwithstanding the provision of the preceding Article.

(4) When a patent professional corporation has effected the designation set forth in paragraph (1), it shall notify the client of the designated case thereof in writing.

(5) The client may require the patent professional corporation, by fixing a reasonable period of time, to clarify whether the patent professional corporation will effect the designation set forth in paragraph (1) within such period of time. In this case, if the patent professional corporation fails to notify within said period of time pursuant to the provision of the preceding paragraph, the patent professional corporation may not effect the designation after said period of time; provided, however, that this shall not preclude to effect such designation after obtaining the consent of the client.

(6) With regard to a designated case, if the office of relevant designated member(s) becomes vacant before the completion of business pertaining to the case, the patent professional corporation shall newly designate other member(s) to handle the case. If said designation is not effected, all members of the patent professional corporation shall be deemed to have been so designated.

 

(Liability of members)

Article 47-4  (1) In cases where the obligations of a patent professional corporation may not be fully performed with its assets, all members of the patent professional corporation shall be jointly and severally liable for the performance of obligations thereof.

(2) The provision set forth in the preceding paragraph shall also apply to the cases where compulsory execution against the assets of a patent professional corporation has not been successful.

(3) The provision of the preceding paragraph shall not apply if members of the patent professional corporation have proven that the patent professional corporation has financial resources to pay and that the execution can be effected at ease.

(4) In case where the designation pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article has been effected and notice made pursuant to the provision of paragraph (4) of the same Article (including cases where the designation shall be deemed to have been effected pursuant to the provision of paragraph (6) of the same Article. The same shall apply to the following paragraph and paragraph (6)), if the obligations of a patent professional corporation which it has become to bear to its client in connection with a designated case may not be fully performed with the assets of the patent professional corporation, the designated members (including persons who were previously designated members. Hereinafter the same shall apply in this Article) shall be jointly and severally liable for performance of the obligations, notwithstanding the provision of paragraph (1); provided, however, that this shall not apply to cases where such obligations are proved to have been caused by a reason which arose after the withdrawal of relevant designated members.

(5) In case where the designation pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article has been effected and notice made pursuant to the provision of paragraph (4) of the same Article, if compulsory execution against the assets of a patent professional corporation based on claims that have arisen to the benefit of the client in connection with the designated case has not been successful, the same provision as in the preceding paragraph shall apply, unless the designated members have proven that the patent professional corporation has financial resources to pay and that the execution can be effected at ease.

(6) In case where the designation pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article has been effected and notice made pursuant to the provision of paragraph (4) of the same Article, if an undesignated member has participated either before or after said designation in business pertaining to a designated case, such member shall assume the same liability as assumed by designated members pursuant to the provision of the preceding two paragraphs, unless the undesignated member has proven that he/she was not careless in participation in the business. The same shall apply to similar cases occurring after a member has withdrawn from a patent professional corporation.

(7) The provision of Article 612 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the withdrawal of members of a patent professional corporation; provided, however, that this shall not apply to the obligations of a patent professional corporation which it has become to bear to its client in the case set forth in paragraph (4).

 

(Liability of a person who performed an act that causes misunderstanding as if he/she were a member of a patent professional corporation)

Article 47-5  In case a non-member of a patent professional corporation has performed an act that causes misunderstanding as if he/she were a member, the non-member shall assume the same liability as members to persons who have transacted with the patent professional corporation based on said misunderstanding.

 

(Restriction of business concerning specific cases)

Article 48  (1) A patent professional corporation shall not engage in cases falling under any of the following items; provided, however, that this shall not apply to any case provided in item (iii) that the patent attorney was entrusted to undertake and the client of which has agreed thereupon:

(i) Cases in which the patent professional corporation has been consulted by the adverse party and supports the adverse party, or has accepted the adverse party as its client;

(ii) Cases in which the patent professional corporation has been consulted by the adverse party, and the extent and method of such consultation are recognized to be based on a relationship of mutual trust;

(iii) Cases in which the patent professional corporation is requested to undertake by the adverse party to another case that it has already been entrusted to undertake; or

(iv) Cases in which a half or more of the members of a patent professional corporation shall not participate as cases listed in the items of paragraph (3) below.

(2) A member or the like of a patent professional corporation shall not engage in business of the cases listed in items of the preceding paragraph on their own behalf or for a third party.

(3) A member or the like of a patent professional corporation shall not participate in business being engaged in by such patent professional corporation, pertaining to cases falling under any of the following items:

(i) Cases in which the member or the like was consulted by the adverse party and supported the adverse party or accepted the adverse party as a client before said member or the like joined the relevant patent professional corporation;

(ii) Cases in which the member or the like was consulted by the adverse party and the extent and method of such consultation were recognized to be based on a relationship of mutual trust before he/she became a member or the like of the relevant patent professional corporation;

(iii) Cases in which the member or the like has handled in the course of duties as a public officer;

(iv) Cases in which the member or the like has served as an arbitrator in arbitration procedures;

(v) Cases in which another patent professional corporation was consulted by the adverse party and supported the adverse party or accepted the adverse party as its client during the period in which the member or the like engaged in that business as a member or the like of said patent professional corporation, before he/she became a member or the like of the relevant patent professional corporation; or

(vi) Cases in which another patent professional corporation was consulted by the adverse party, and the extent and method of such consultation were recognized to be based on a relationship of mutual trust during the period in which the member or the like engaged in that business as a member or the like of such patent professional corporation, before he/she became a member or the like of the relevant patent professional corporation.

 

(Method of executing business)

Article 49  A patent professional corporation shall not let any person who is not a patent attorney engage in its business.

 

(Mutatis mutandis application of provisions relating to the duty of patent attorney)

Article 50  The provisions of Articles 29 and 31-3 shall apply mutatis mutandis to patent professional corporations.

 

(Statutory withdrawan( �/p>

Article 51  Members of a patent professional corporation shall withdraw for the following reasons:

(i) Cancellation of registration as a patent attorney;

(ii) Occurrence of any of the reasons set forth in articles of incorporation:

(iii) Consent of all members; or

(iv) Expulsion.

 

(Dissolution)

Article 52  (1) A patent professional corporation shall be dissolved for the following reasons:

(i) Occurrence of any of the reasons set forth in articles of incorporation;

(ii) Consent of all members;

(iii) Merger with other patent professional corporation(s);

(iv) Decision to commence bankruptcy procedures;

(v) Judicial Decision to order dissolution; or

(vi) Order of dissolution pursuant to the provision of Article 54.

(2) In addition to cases pursuant to the provision of the preceding paragraph, if a patent professional corporation only has one member and does not increase to two or more members for six consecutive months from the date on which it came to have only one member, the patent professional corporation shall be dissolved when said six months have passed.

(3) When a patent professional corporation has been dissolved for a reason other than those set forth in paragraph (1) (iii) and (vi), it shall notify the Minister of Economy, Trade and Industry thereof within two weeks from the date of its dissolution.

 

(Supervision by court)

Article 52-2  (1) The dissolution and liquidation of patent professional corporations shall be subject to the supervision of a court.

(2) A court may conduct inspections necessary for the supervision set forth in the preceding paragraph at any time by the court's own authority.

(3) A court supervising the dissolution and liquidation of a patent professional corporation may ask for the opinions of, or commission an investigation to the Minister of Economy, Trade and Industry.

(4) The Minister of Economy, Trade and Industry may express its opinions to the court prescribed in the preceding paragraph.

 

(Notification of the completion of liquidation)

Article 52-3  Upon the completion of liquidation of a patent professional corporation, the liquidator shall notify the Minister of Economy, Trade and Industry thereof.

 

(Jurisdiction of cases relating to the supervision of dissolution and liquidation)

Article 52-4  Cases relating to the supervision of the dissolution and liquidation of a patent professional corporation shall be subject to the jurisdiction of a court having jurisdiction over the location of the principal office of the patent professional corporation.

 

(Appointment of inspector)

Article 52-5  (1) The court may appoint an inspector to conduct necessary investigations for the supervision of the dissolution and liquidation of a patent professional corporation.

(2) No appeal may be entered against the judicial decision to appoint an inspector set forth in the preceding paragraph.

(3) When the court has appointed an inspector as set forth in paragraph (1), it may decide the amount of compensation to be paid by the patent professional corporation to such inspector. In this case, the court shall hear statements of the relevant patent professional corporation and inspector.

(4) Against the judicial decision set forth in the preceding paragraph, immediate appeal may be lodged.

 

(Merger)

Article 53  (1) A patent professional corporation may, with the consent of all its members, merge with other patent professional corporation(s).

(2) The merger shall become effective by the registration thereof made by the patent professional corporation which is to survive the merger or the patent professional corporation to be established by the merger at the location of its principal office.

(3) When a patent professional corporation has merged, it shall notify the Minister of Economy, Trade and Industry thereof within two weeks from the date of merger, together with a certificate of registered matters (as well as articles of incorporation in case of a patent professional corporation to be established by the merger).

(4) The patent professional corporation which survives the merger or the patent professional corporation established by the merger shall succeed the rights and obligations of the patent professional corporation(s) extinguished by the merger.

 

(Objection by creditors, etc.)

Article 53-2  (1) The creditors of a merging patent professional corporation may raise objections about the merger against the patent professional corporation.

(2) A merging patent professional corporation shall make public notice of the matters listed below in Official Gazette and give notice thereof separately to each known creditor; provided, however, that the period of time set forth in item (iii) may not be less than one month:

(i) That the patent professional corporation will merge;

(ii) Names and addresses of principal offices of the patent professional corporation to be extinguished by the merger, and the patent professional corporation which is to survive the merger or be established by the merger; and

(iii) That creditors may raise objections within a certain period of time.

(3) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, if the merging patent professional corporation makes public notice set forth in the same paragraph by, in addition to Official Gazette, the method listed in Article 939 (1) (ii) or (iii) of the Companies Act in accordance with the provision of the articles of incorporation pursuant to the provision of Article 939 (1) of the same Act, as applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (6), separate notice to each known creditor pursuant to the provision of the preceding paragraph shall not be required to be given.

(4) In case creditors do not raise any objections within the period of time set forth in paragraph (2) (iii), such creditors shall be deemed to have approved of the merger.

(5) In case where creditors raise objections within the period of time set forth in paragraph (2) (iii), the merging patent professional corporation shall make payment or provide equivalent security to such creditors, or entrust equivalent property to a trust company, etc. (meaning trust companies and financial institutions that engage in trust business (referring to financial institutions approved under Article 1 (1) of the Act on the Concurrent Undertaking of Trust Business by Financial Institutions (Act No. 43 of 1943))) for the purpose of making such creditors receive the payment; provided, however, that this shall not apply if there is no risk of harm to such creditors by such merger.

(6) The provisions of paragraphs (1) (limited to portions pertaining to items (ii) and (iii)) and (3) of Article 939, paragraphs (1) (limited to portions pertaining to item (iii)) and (3) of Article 940, Articles 941, 946, 947, 951 (2), 953 and 955 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to cases where a patent professional corporation makes notice pursuant to the provision of paragraph (2). In this case, the term "method of public notice" in Article 939 (1) and (3) of the same Act shall be deemed to be replaced with "method of public notice of the merger", and the term "trade name" in Article 946 (3) of the same Act shall be deemed to be replaced with "name".

 

(Claim seeking invalidation of merger)

Article 53-3  The provisions of Article 828 (1) (limited to portions pertaining to items (vii) and (viii)) and (2) (limited to portions pertaining to items (vii) and (viii)), Article 834 (limited to portions pertaining to items (vii) and (viii)), Article 835 (1), Article 836 (2) and (3), Articles 837 to 839, Article 843 (except for paragraph (1) (iii) and (iv) and proviso in paragraph (2)), and Article 846 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to claims seeking invalidation of the merger of a patent professional corporation, and the provisions of Article 868 (5), Article 870 (limited to portions pertaining to item (xv)), main text of Article 871, Article 872 (limited to portions pertaining to item (iv)), main text of Article 873, Articles 875 and 876 of the same Act shall apply mutatis mutandis to the petitions set forth in Article 843 (4) of the same Act, as applied mutatis mutandis pursuant to this Article.

 

(Disposition relating to illegal acts)

Article 54  (1) In case where a patent professional corporation is in violation of this Act or any order based thereupon, or where its operations are found to be extremely unjust, the Ministry of Economy, Trade and Industry may admonish or order the patent professional corporation to suspend all or part of its business for a specified period of time not more than two years, or order it to dissolve.

(2) The provisions of Articles 33, 34 and 36 shall apply mutatis mutandis to the disposition set forth in the preceding paragraph.

(3) In making a disposition of a patent professional corporation pursuant to the provision of paragraph (1), in case there is a fact falling under Article 32 with regard to the members, etc. of such patent professional corporation, the provision set forth in the same paragraph shall not be construed to preclude taking disciplinary action also against the patent attorneys who are members, etc. of the patent professional corporation.

 

(Mutatis mutandis application of the Act on General Incorporated Association and General Incorporated Foundation and the Companies Act, etc.)

Article 55  (1) The provisions of Article 4 of the Act on General Incorporated Association and General Incorporated Foundation (Act No. 48 of 2006) and Articles 600, 614 to 619, 621 and 622 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to patent professional corporations; the provisions of Articles 581, 582, 585 (1) and (4), 586, 593 to 596, 601, 605, 606, 609 (1) and (2), 611 (except for the proviso in paragraph (1)) and 613 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to members of patent professional corporations; and the provisions of Articles 859 to 862 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the expulsion and claims seeking extinguishment of right to execute business and the authority of representation of members of patent professional corporations. In this case, the term "trade name" in Article 613 of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "name", the term "Ordinance of the Ministry of Justice" in Articles 615 (1), 617 (1) and (2), and 618 (1) (ii) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry", and the term "electromagnetic records" in Article 617 (3) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "electromagnetic records (meaning the electromagnetic records provided by Article 75 of the Patent Attorney Act. The same shall apply in paragraph (1) (ii) of the following Article.)"

(2) The provisions of Articles 644 (except for item (iii)), 645 to 649, 650 (1) and (2), 651 (1) and (2) (except for portions pertaining to mutatis mutandis application of Article 594 of the Companies Act), 652, 653, 655 to 659, 662 to 664, 666 to 673, 675, 863, 864, 868 (1), 869, 870 (limited to portions pertaining to items (ii) and (iii)), 871, 872 (limited to portions pertaining to items (iv)), 874 (limited to portions pertaining to items (i) and (iv)), 875 and 876 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the dissolution and liquidation of patent professional corporations. In this case, the term "Article 641 (v)" in Article 644 (i) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 52 (1) (iii) of the Patent Attorney Act"; the term "Article 641 (iv) or (vii)" in Article 647 (3) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "paragraph (1) (v) or (vi) or paragraph (2) of Article 52 of the Patent Attorney Act"; the term "Ordinance of the Ministry of Justice" in Articles 658 (1) and 669 of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry"; the term "items (i) to (iii) of Article 641" in Article 668 (1) and 669 shall be deemed to be replaced with "Article 52 (1) (i) or (ii) of the Patent Attorney Act"; the term "Article 939 (1)" in Article 670 (3) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 939 (1), as applied mutatis mutandis pursuant to Article 53-2 (6) of the Patent Attorney Act"; and the term "Article 580" in Article 673 (1) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Article 47-4 of the Patent Attorney Act".

(3) The provisions of Articles 824, 826, 868 (1), 870 (limited to portions pertaining to item (xiii)), main text of Article 871, Article 872 (limited to portions pertaining to item (iv)), main text of Article 873, Articles 875, 876, 904 and 937 (1) (limited to portions pertaining to item (iii) (b)) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to orders to dissolve patent professional corporations; and the provisions of Articles 825, 868 (1), 870 (limited to portions pertaining to item (ii)), 871, 872 (limited to portions pertaining to items (i) and (iv)), 873, 874 (limited to portions pertaining to items (ii) and (iii)), 875, 876, 905 and 906 of the same Act shall apply mutatis mutandis to the preservation of assets of patent professional corporations in cases where a petition set forth in Article 824 (1) of the same Act, as applied mutatis mutandis pursuant to this paragraph, has been filed.

(4) The provisions of Article 828 (1) (limited to portions pertaining to item (i)) and (2) (limited to portions pertaining to item (i)), Articles 834 (limited to portions pertaining to item (i)), 835 (1), 837 to 839 and 846 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to claims seeking invalidation of the incorporation of patent professional corporations.

(5) The provisions of Articles 833 (2), 834 (limited to portions pertaining to item (xxi)), 835 (1), 837, 838, 846 and 937 (1) (limited to portions pertaining to item (i) (i)) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to claims seeking the dissolution of patent professional corporations.

(6) With regard to the application of the provision of Article 16 of the Bankruptcy Act (Act No. 75 of 2004), a patent professional corporation shall be deemed a general partnership company.

 

Chapter VII Japan Patent Attorneys Association

 

(Establishment, Purpose and Juridical Personality)

Article 56  (1) Patent attorneys shall establish the Japan Patent Attorneys Association which shall be the only organization of its kind in Japan (hereinafter referred to as the "Patent Attorneys Association" in this Chapter) pursuant to the provision of this Act.

(2) The purpose of the Patent Attorneys Association shall be to engage in affairs of guiding, communicating with, and supervising its members in order to maintain the dignity of patent attorneys, advance and improve the business of patent attorneys in consideration of the missions and duties of patent attorneys, as well as affairs relating to the registration of patent attorneys.

(3) The Patent Attorneys Association shall be a judicial person.

 

(Regulations)

Article 57  (1) The Patent Attorneys Association shall establish its Regulations by specifying the matters listed below:

(i) Name, and location of its office(s);

(ii) Provisions relating to admission to and withdrawal from membership in the Association;

(iii) Provisions relating to the types of members, and the rights and duties thereof;

(iv) Provisions relating to officers;

(v) Provisions relating to meetings;

(vi) Provisions relating to branches;

(vii) Provisions relating to the registration of patent attorneys;

(viii) Provisions relating to the Registration Screening Board;

(ix) Provisions relating to maintaining the dignity of members;

(x) Provisions relating to the training of members;

(xi) Provisions relating to practical training;

(xii) Provisions relating to the mediation of disputes in connection with members' business;

(xiii) Provisions relating to the provision of information concerning the Patent Attorneys Association and its members;

(xiv) Provisions relating to the membership fee;

(xv) Provisions relating to accounting and assets;

(xvi) Provisions relating to the secretariat; and

(xvii) Provisions relating to other matters necessary to achieve the purpose of the Patent Attorneys Association.

(2) Establishment or changes (limited to changes pertaining to important matters prescribed by Cabinet Order) of the Regulations shall not become effective without obtaining the approval of the Minister of Economy, Trade and Industry.

 

(Branches)

Article 58  The Patent Attorneys Association may establish its branches if necessary for achieving its purposes.

 

(Registration)

Article 59  (1) The Patent Attorneys Association shall register itself pursuant to the provision of Cabinet Order.

(2) The matters that shall be registered pursuant to the provision of the preceding paragraph may not be asserted against a third party unless such matters have been registered.

 

(Admission and withdrawan( �/p>

Article 60  A patent attorney or patent professional corporation shall automatically be admitted to the Patent Attorneys Association; a patent attorney shall automatically withdraw from the Association upon cancellation of said patent attorney's registration; and a patent professional corporation shall automatically withdraw from the Association upon being dissolved.

 

(Disposition of withdrawal by the Patent Attorneys Association)

Article 61  The Patent Attorneys Association may, by obtaining approval of the Minister of Economy, Trade and Industry, remove any member from its membership who presents a risk of damaging the order or reputation of the Patent Attorneys Association.

 

(Duty to observe the regulations)

Article 62  Members shall observe the Regulations of the Patent Attorneys Association.

 

(Officers)

Article 63  (1) The Patent Attorneys Association shall have a President, Vice President and other officers as prescribed by the Regulations.

(2) The President shall represent and preside over all affairs of the Patent Attorneys Association.

(3) The Vice President shall assist the President in accordance with decisions made by the President, represent the President in the event of an accident involving the President, and perform the duties of the President when the office of President is vacant.

(4) Officers may delegate others to represent them in taking certain acts unless it is prohibited to do so by the Regulations or a resolution of a general meeting.

 

(General meeting)

Article 64  (1) The Patent Attorneys Association shall hold an annual general meeting every year.

(2) The Patent Attorneys Association may hold temporary general meetings when it finds it necessary.

 

(Matters requiring resolution of general meeting)

Article 65  Any changes in the Regulations, budgets and settlements of accounts shall be decided by a resolution of a general meeting.

 

(Report of resolutions of general meeting, etc.)

Article 66  The Patent Attorneys Association shall report to the Commissioner of the Japan Patent Office the resolutions of its general meetings, and its officers' assumption of and retirement from office.

 

(Mediation of disputes)

Article 67  The Patent Attorneys Association may mediate a dispute regarding the business of its members in response to a request from any of its members, the parties to disputes, and/or other persons concerned.

 

(Proposals and reports to consultations)

Article 68  The Patent Attorneys Association may make proposals to the Minister of Economy, Trade and Industry or the Commissioner of the Japan Patent Office, or submit reports to consultations of the same, with regard to the business or systems pertaining to patent attorneys.

 

(Report of facts falling under grounds for disciplinary action)

Article 69  (1) The Patent Attorneys Association shall, if it finds a fact on the side of a member that falls under the provisions of Article 32 or 54, report such fact to the Minister of Economy, Trade and Industry.

(2) The provision of Article 33 (2) shall apply mutatis mutandis to cases where a report set forth in the preceding paragraph has been made.

 

(Registration Screening Board)

Article 70  (1) The Patent Attorneys Association shall have a Registration Screening Board.

(2) The Registration Screening Board shall, upon request of the Patent Attorneys Association, conduct necessary screening regarding the refusal of registration pursuant to the provision of Article 19 (1), rescission of registration pursuant to the provision of Article 23 (1), and cancellation of registration pursuant to the provision of Article 25 (1).

(3) The Registration Screening Board shall be organized with a Chairperson and four Board Members.

(4) President of the Patent Attorneys Association shall serve as Chairperson.

(5) The Chairperson shall, by obtaining authorization of the Minister of Economy, Trade and Industry, appoint Board Members from among patent attorneys, officials of the Ministry of Economy, Trade and Industry engaged in administrative affairs pertaining to patent attorneys, and persons with relevant knowledge and experience.

(6) The term of office of Board Members shall be two years; provided, however, that the term of office of a Board Member appointed to fill a vacancy shall be the remaining term of office of his/her predecessor.

(7) In addition to what is provided for in each of the preceding paragraphs, necessary matters relating to the organization and operation of the Registration Screening Board shall be provided for by Cabinet Order.

 

(Report and inspection)

Article 71  (1) The Minister of Economy, Trade and Industry may, when he/she finds a necessity for securing the proper and certain operation of the Patent Attorneys Association, make the Association report or submit materials to him/her, or make his/her official enter into the office of the Patent Attorneys Association and inspect its books and other materials.

(2) The said official who conducts the on-site inspection pursuant to the provision of the preceding paragraph shall carry an identification card and produce it to the relevant person when requested.

(3) The authority to conduct such an inspection as provided in paragraph (1) shall not be construed as being approved for a criminal investigation.

 

(Rescission of resolution of general meeting and dismissal of officers)

Article 72  The Minister of Economy, Trade and Industry may order the rescission of a resolution of a general meeting or dismissal of an officer of the Patent Attorneys Association when such resolution or an act committed by such officer violates any of the laws and regulations or Regulations of the Patent Attorneys Association, or otherwise damages public interest.

 

(Mutatis mutandis application of the Act on General Incorporated Association and General Incorporated Foundation)

Article 73  The provisions of Articles 4 and 78 of the Act on General Incorporated Association and General Incorporated Foundation shall apply mutatis mutandis to the Patent Attorneys Association.

 

(Delegation to Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry)

Article 74  In addition to the matters provided for in this Act, any necessary matters concerning the Patent Attorneys Association shall be prescribed by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

 

Chapter VIII Miscellaneous Provisions

 

(Restriction of business by a person who is not a patent attorney or a patent professional corporation)

Article 75  A person who is not a patent attorney or a patent professional corporation shall not, in response to request of others and by receiving compensation, engage in the business of representing others regarding procedures with the Japan Patent Office as pertaining to patents, utility models, designs or trademarks, or international applications or international applications for registration, or procedures with the Minister of Economy, Trade and Industry with regard to filing an objection or to an award pertaining to patents, utility models, designs or trademarks (except for representing others regarding procedures of paying patent fees and applying for registration in the patent registry and other acts specified by Cabinet Order) or giving expert opinions regarding other affairs pertaining to the matters relating to the said procedures or making documents or electromagnetic records (meaning records made by an electronic form, a magnetic form, or any other form not recognizable to human perception, which is provided in information processing by computers) specified by Cabinet Order.

 

(Restriction on use of names)

Article 76  (1) A person who is not a patent attorney or patent professional corporation shall not use the name "Benri-Shi" (patent attorney), "Tokkyo-Jimusho" (patent office) or similar names thereto.

(2) A person who is not a patent professional corporation shall not use the name "Tokkyo-Gyomu-Hojin" (patent professional corporation) or similar names thereto.

(3) A body which is not the Japan Attorneys Association shall not us the name "Nihon Benri-Shi-Kai" (Japan Patent Attorneys Association) or similar names thereto.

 

(Duty of employees of patent attorneys, etc. to protect secrecy)

Article 77  An employee or other worker of a patent attorney or a patent professional corporation, or a person who previously was in such a position shall not divulge or misappropriate any secret which he/she came to know in providing assistance for the business set forth in Articles 4 to 6-2 without any justifiable grounds.

 

(Publication of information relating to patent attorneys)

Article 77-2  (1) The Minister of Economy, Trade and Industry and the Japan Patent Attorneys Association shall publicize, from among information retained by them respectively, such information as specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, in consideration of the necessity of protecting personal information of patent attorneys, as information specifically required for persons who intend to request a patent attorney to engage in relevant affairs on their behalf to properly select a patent attorney.

(2) The method and procedure of publication set forth in the preceding paragraph shall be specified by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(3) A patent attorney shall endeavor to provide persons who intend to request a patent attorney to engage in relevant affairs on their behalf with such information that would contribute to their proper selection of a patent attorney.

 

Chapter IX Penal Provisions

 

Article 78  Any person who is not qualified to be a patent attorney but registered with the Japan Patent Attorney Association by making a false application as to his/her qualification shall be punished by imprisonment with work for a term not more than one year or by a fine of not more than 1,000,000 yen.

 

Article 79  Any person who falls under any of following items shall be punished by imprisonment with work for a term not more than one year or by a fine of not more than 1,000,000 yen:

(i) Any person who has violated the provision of Article 31-3 (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 50);

(ii) Any person who has violated the disposition of suspension of business under the provision of Article 32 or 54 (1); or

(iii) Any person who has violated the provision of Article 75.

 

Article 80  (1) Any person who has violated the provision of Article 16-5 (1), 30 or 77 shall be punished by imprisonment with work for a term not more than 6 months or by a fine of not more than 500,000 yen.

(2) The crime set forth in the preceding paragraph shall be prosecuted only upon complaint.

 

Article 80-2  Any officer or official of a designated training agency who has violated an order of suspension of its practical training affairs pursuant to the provision of Article 16-12 (2) shall be punished by imprisonment with work for a term not more than 6 months or by a fine of not more than 500,000 yen.

 

Article 81  Any person who falls under any of following items shall be punished by a fine of not more than 1,000,000 yen:

(i) A person who does not report or submit materials pursuant to the provision of Article 71 (1), or has made a false report or submitted false materials, or refused, disturbed or recused the on-site inspection provided for in the provision of the same paragraph; or

(ii) A person who has violated the provision of Article 76.

 

Article 81-2  Any person who, in violation of the provision of Article 955 (1) of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 53-2 (6), has failed to make a statement or record, or has made a false statement or record of what is provided by Ordinance of the Ministry of Justice with regard to the Electronic Public Notice provided in the same paragraph in the investigation register provided in the same paragraph, or failed to preserve such register, shall be punished by a fine of not more than 300,000 yen.

 

Article 81-3  When any designated training agency falls under any of the following items, the officer or employee of such designated training agency who has committed the relevant violation shall be punished by a fine of not more than 300,000 yen:

(i) When the designated training agency failed to keep the books or make statement in the books, has made a false statement in the books, or failed to preserve the books, in violation of Article 16-8;

(ii) When the designated training agency failed to report or submit materials pursuant to the provision of Article 16-10 (1), made a false report or submitted a false material, or has refused, disturbed or recused the on-site inspection provided for in the provision of the same paragraph; or

(iii) When the designated training agency has abolished all of its practical training affairs, without obtaining permission set forth in Article 16-11 (1).

 

Article 82  When a representative of a juridical person or an agent, worker or employee of a juridical person, or an individual has committed a violation of Article 79 (i) (limited to the portion pertaining to Article 31-3, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 50), (ii) (limited to the portion pertaining to Article 54 (1)), or (iii) or Articles 81 or 81-2 with regard to the business of such juridical person or individual, not only the offender shall be punished but also said juridical person or individual shall be punished by the fine prescribed in the respective Articles.

 

Article 83  Any person who failed to report or made a false report, or failed to submit books and documents in violation of any order pursuant to the provision of Article 34 (including cases where the same applies mutatis mutandis pursuant to Article 54 (2)), shall be punished by the non-penal fine of not more than 300,000 yen.

 

Article 84  Any person who falls under any of the following items shall be punished by a non-penal fine of not more than 1,000,000 yen:

(i) A person who failed to report or made a false report in violation of the provision of Article 946 (3) of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 53-2 (6); or

(ii) A person who has refused the requests listed in each item of Article 951 (2) or each item of Article 955 (2) of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 53-2 (6), without justifiable grounds.

 

Article 85  Any member or liquidator of a patent professional corporation, or any officer of the Japan Patent Attorneys Association who falls under any of the following items shall be punished by a non-penal fine of not more than 300,000 yen:

(i) When he/she failed to complete registration in violation of the provision of Cabinet Order under this Act;

(ii) When he/she has effected a merger in violation of Article 53-2 (2) or (5);

(iii) When he/she failed to request an investigation in violation of the provision of Article 941 of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 53-2 (6);

(iv) When he/she failed to make a statement or record, or has made a false statement or record of what should be stated or recorded in the accounting books set forth in articles of incorporation or Article 615 (1) of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 55 (1), or in the balance sheet set forth in Article 617 (1) or (2) of the same Act, as applied mutatis mutandis in Article 55 (1);

(v) When he/she failed to petition for the commencement of bankruptcy proceeding in violation of the provision of Article 656 (1) of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 55 (2);

(vi) When he/she has distributed assets in violation of the provision of Article 664 of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 55 (2); or

(vii) When he/she has disposed of assets in violation of the provision of Article 670 (2) or (5) of the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to Article 55 (2).

 
开 PDF open_in_new
 弁理士法

弁理士法 (平成十二年四月二十六日法律第四十九号)

最終改正:平成一九年六月二〇日法律第九一号

弁理士法(大正十年法律第百号)の全部を改正する。

第一章総則(第一条―第八条) 第二章弁理士試験等(第九条―第十六条) 第二章の二実務修習(第十六条の二―第十六条の十五) 第三章登録(第十七条―第二十八条) 第四章弁理士の義務(第二十九条―第三十一条の三) 第五章弁理士の責任(第三十二条―第三十六条) 第六章特許業務法人(第三十七条―第五十五条) 第七章日本弁理士会(第五十六条―第七十四条) 第八章雑則(第七十五条―第七十七条の二) 第九章罰則(第七十八条―第八十五条) 附則

第一章総則

(目的) 第一条この法律は、弁理士の制度を定め、その業務の適正を図ることにより、工業所有権の適正な保護及び 利用の促進等に寄与し、もって経済及び産業の発展に資することを目的とする。

(定義) 第二条この法律で「国際出願」とは、特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律(昭和五十三年法律 第三十号)第二条に規定する国際出願をいう。 2この法律で「国際登録出願」とは、商標法(昭和三十四年法律第百二十七号)第六十八条の二第一項に 規定する国際登録出願をいう。 3この法律で「回路配置」とは、半導体集積回路の回路配置に関する法律(昭和六十年法律第四十三 号)第二条第二項に規定する回路配置をいう。 4この法律で「特定不正競争」とは、不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)第二条第一項に規定す る不正競争であって、同項第一号から第九号まで及び第十二号から第十五号までに掲げるもの(同項第 四号から第九号までに掲げるものにあっては技術上の秘密(秘密として管理されている生産方法その他 の事業活動に有用な技術上の情報であって公然と知られていないものをいう。以下同じ。)に関するもの に限り、同項第十三号に掲げるものにあっては商標に関するものに限り、同項第十四号に掲げるものに あっては特許、実用新案、意匠、商標若しくは回路配置に関する権利又は技術上の秘密についての虚偽の 事実に関するものに限る。)をいう。 5この法律で「特定侵害訴訟」とは、特許、実用新案、意匠、商標若しくは回路配置に関する権利の侵害又 は特定不正競争による営業上の利益の侵害に係る訴訟をいう。

6この法律で「特許業務法人」とは、第四条第一項の業務を組織的に行うことを目的として、この法律の定 めるところにより、弁理士が共同して設立した法人をいう。

(職責) 第三条弁理士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正かつ誠実にその業務を行 わなければならない。

(業務) 第四条弁理士は、他人の求めに応じ、特許、実用新案、意匠若しくは商標又は国際出願若しくは国際登録出 願に関する特許庁における手続及び特許、実用新案、意匠又は商標に関する異議申立て又は裁定に関する 経済産業大臣に対する手続についての代理並びにこれらの手続に係る事項に関する鑑定その他の事務を行 うことを業とする。 2弁理士は、前項に規定する業務のほか、他人の求めに応じ、次に掲げる事務を行うことを業とすることが できる。 一関税法(昭和二十九年法律第六十一号)第六十九条の三第一項及び第六十九条の十二第一項に規定す る認定手続に関する税関長に対する手続並びに同法第六十九条の四第一項及び第六十九条の十三第一項 の規定による申立て並びに当該申立てをした者及び当該申立てに係る貨物を輸出し、又は輸入しようと する者が行う当該申立てに関する税関長又は財務大臣に対する手続についての代理 二特許、実用新案、意匠、商標、回路配置若しくは特定不正競争に関する事件又は著作物(著作権法 (昭和四十五年法律第四十八号)第二条第一項第一号に規定する著作物をいう。以下同じ。)に関する 権利に関する事件の裁判外紛争解決手続(裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(平成十六年 法律第百五十一号)第一条に規定する裁判外紛争解決手続をいう。以下この号において同じ。)であっ て、これらの事件の裁判外紛争解決手続の業務を公正かつ適確に行うことができると認められる団体と して経済産業大臣が指定するものが行うものについての代理

3弁理士は、前二項に規定する業務のほか、弁理士の名称を用いて、他人の求めに応じ、特許、実用新案、 意匠、商標、回路配置若しくは著作物に関する権利若しくは技術上の秘密の売買契約、通常実施権の許諾 に関する契約その他の契約の締結の代理若しくは媒介を行い、若しくはこれらに関する相談に応じ、又は 外国の行政官庁若しくはこれに準ずる機関に対する特許、実用新案、意匠若しくは商標に関する権利に関 する手続(日本国内に住所又は居所(法人にあっては、営業所)を有する者が行うものに限る。)に関す る資料の作成その他の事務を行うことを業とすることができる。ただし、他の法律においてその業務を行 うことが制限されている事項については、この限りでない。

第五条弁理士は、特許、実用新案、意匠若しくは商標、国際出願若しくは国際登録出願、回路配置又は特定 不正競争に関する事項について、裁判所において、補佐人として、当事者又は訴訟代理人とともに出頭 し、陳述又は尋問をすることができる。 2前項の陳述及び尋問は、当事者又は訴訟代理人が自らしたものとみなす。ただし、当事者又は訴訟代理人 が同項の陳述を直ちに取り消し、又は更正したときは、この限りでない。

第六条弁理士は、特許法(昭和三十四年法律第百二十一号)第百七十八条第一項、実用新案法(昭和三十 四年法律第百二十三号)第四十七条第一項、意匠法(昭和三十四年法律第百二十五号)第五十九条第一 項又は商標法第六十三条第一項に規定する訴訟に関して訴訟代理人となることができる。

第六条の二弁理士は、第十五条の二第一項に規定する特定侵害訴訟代理業務試験に合格し、かつ、第二十七 条の三第一項の規定によりその旨の付記を受けたときは、特定侵害訴訟に関して、弁護士が同一の依頼者 から受任している事件に限り、その訴訟代理人となることができる。 2前項の規定により訴訟代理人となった弁理士が期日に出頭するときは、弁護士とともに出頭しなければな らない。 3前項の規定にかかわらず、弁理士は、裁判所が相当と認めるときは、単独で出頭することができる。

(資格) 第七条次の各号のいずれかに該当する者であって、第十六条の二第一項の実務修習を修了したものは、弁理 士となる資格を有する。 一弁理士試験に合格した者 二弁護士となる資格を有する者 三特許庁において審判官又は審査官として審判又は審査の事務に従事した期間が通算して七年以上になる 者

(欠格事由) 第八条次の各号のいずれかに該当する者は、前条の規定にかかわらず、弁理士となる資格を有しない。 一禁錮以上の刑に処せられた者 二前号に該当する者を除くほか、第七十八条から第八十一条まで若しくは第八十一条の三の罪、特許法第 百九十六条から第百九十八条まで若しくは第二百条の罪、実用新案法第五十六条から第五十八条まで 若しくは第六十条の罪、意匠法第六十九条から第七十一条まで若しくは第七十三条の罪又は商標法第 七十八条から第八十条まで若しくは同法附則第二十八条の罪を犯し、罰金の刑に処せられ、その刑の 執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなった日から五年を経過しない者 三前二号に該当する者を除くほか、関税法第百八条の四第二項(同法第六十九条の二第一項第三号及 び第四号に係る部分に限る。以下この号において同じ。)、第三項(同法第百八条の四第二項に係る 部分に限る。)若しくは第五項(同法第六十九条の二第一項第三号及び第四号に係る部分に限 る。)、第百九条第二項(同法第六十九条の十一第一項第九号及び第十号に係る部分に限る。以下こ の号において同じ。)、第三項(同法第百九条第二項に係る部分に限る。)若しくは第五項(同法第六 十九条の十一第一項第九号及び第十号に係る部分に限る。)若しくは第百十二条第一項(同法第百八 条の四第二項及び第百九条第二項に係る部分に限る。)の罪、著作権法第百十九条から第百二十二条 までの罪、半導体集積回路の回路配置に関する法律第五十一条第一項若しくは第五十二条の罪又は不 正競争防止法第二十一条第一項若しくは第二項第一号から第四号まで若しくは第六号(同法第十八条 第一項に係る部分を除く。)の罪を犯し、罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の 執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者 四公務員で懲戒免職の処分を受け、その処分の日から三年を経過しない者 五第二十三条第一項の規定により登録の取消しの処分を受け、その処分の日から三年を経過しない者 六第三十二条の規定により業務の禁止の処分を受け、その処分の日から三年を経過しない者 七弁護士法(昭和二十四年法律第二百五号)若しくは外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別 措置法(昭和六十一年法律第六十六号)、公認会計士法(昭和二十三年法律第百三号)又は税理士法 (昭和二十六年法律第二百三十七号)の規定による懲戒処分により、弁護士会からの除名、公認会計士 の登録の抹消又は税理士の業務の禁止の処分を受けた者でこれらの処分の日から三年を経過しないもの

八第三十二条の規定により業務の停止の処分を受け、当該業務の停止の期間中にその登録が抹消され、当 該期間を経過しない者 九未成年者、成年被後見人又は被保佐人 十破産者で復権を得ないもの

第二章弁理士試験等

(試験の目的及び方法) 第九条弁理士試験は、弁理士となろうとする者に必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定する ことをもってその目的とし、次条に定めるところによって、短答式(択一式を含む。以下同じ。)及び論 文式による筆記並びに口述の方法により行う。

(試験の内容) 第十条短答式による試験は、次に掲げる科目について行う。 一特許、実用新案、意匠及び商標(以下この条並びに次条第四号及び第五号において「工業所有権」とい う。)に関する法令 二工業所有権に関する条約 三前二号に掲げるもののほか、弁理士の業務を行うのに必要な法令であって、経済産業省令で定めるもの 2論文式による試験は、短答式による試験に合格した者につき、次に掲げる科目について行う。 一工業所有権に関する法令 二経済産業省令で定める技術又は法律に関する科目のうち受験者のあらかじめ選択する一科目 3口述試験は、筆記試験に合格した者につき、工業所有権に関する法令について行う。

(試験の免除) 第十一条次の各号のいずれかに該当する者に対しては、その申請により、それぞれ当該各号に掲げる試験を 免除する。 一短答式による試験に合格した者当該短答式による試験に係る合格発表の日から起算して二年を経過す る日までに行う短答式による試験 二論文式による試験において、前条第二項第一号に掲げる科目について審議会等(国家行政組織法(昭 和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関をいう。)で政令で定めるもの(以下「審議会」と いう。)が相当と認める成績を得た者当該論文式による試験に係る合格発表の日から起算して二年を経 過する日までに当該科目について行う論文式による試験 三論文式による試験において、前条第二項第二号に掲げる科目について審議会が相当と認める成績を得た 者その後に当該科目について行う論文式による試験 四学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学院の課程を修了した者であって、当該大学 院において経済産業省令で定める工業所有権に関する科目の単位を修得したもの当該課程を修了した日 から起算して二年を経過する日までに前条第一項第一号及び第二号に掲げる科目について行う短答式に よる試験 五特許庁において審判又は審査の事務に従事した期間が通算して五年以上になる者工業所有権に関する 法令及び条約について行う試験 六前条第二項第二号の受験者が選択する科目について筆記試験に合格した者と同等以上の学識を有する者 として経済産業省令で定める者当該科目について行う論文式による試験

(試験の執行) 第十二条弁理士試験は、審議会が行う。 2弁理士試験は、毎年一回以上、これを行う。

(合格証書) 第十三条弁理士試験に合格した者には、当該試験に合格したことを証する証書を授与する。

(合格の取消し等) 第十四条審議会は、不正の手段によって弁理士試験を受け、又は受けようとした者に対しては、合格の決定 を取り消し、又はその試験を受けることを禁止することができる。 2審議会は、前項の規定による処分を受けた者に対し、情状により三年以内の期間を定めて弁理士試験を受 けることができないものとすることができる。

(受験手数料) 第十五条弁理士試験を受けようとする者は、実費を勘案して政令で定める額の受験手数料を納付しなければ ならない。 2前項の規定により納付した受験手数料は、弁理士試験を受けなかった場合においても返還しない。

(特定侵害訴訟代理業務試験) 第十五条の二特定侵害訴訟代理業務試験は、特定侵害訴訟に関する訴訟代理人となるのに必要な学識及び実 務能力に関する研修であって経済産業省令で定めるものを修了した弁理士に対し、当該学識及び実務能力 を有するかどうかを判定するため、論文式による筆記の方法により行う。 2第十二条から第十五条までの規定は、特定侵害訴訟代理業務試験について準用する。

(試験の細目) 第十六条この法律に定めるもののほか、弁理士試験及び特定侵害訴訟代理業務試験に関し必要な事項は、経 済産業省令で定める。

第二章の二実務修習

(実務修習) 第十六条の二実務修習は、第七条各号に掲げる者に対して、弁理士となるのに必要な技能及び高等の専門的 応用能力を修得させるため、経済産業大臣が行う。 2実務修習は、次に掲げるところにより、行うものとする。 一毎年一回以上行うこと。 二弁理士の業務に関する法令及び実務について行うこと。 三実務修習の講師及び指導者は、弁理士であって、その実務に通算して七年以上従事した経験を有するも のであること。

(指定修習機関の指定) 第十六条の三経済産業大臣は、その指定する者(以下「指定修習機関」という。)に、講義及び演習の実施 その他の実務修習の実施に関する事務(経済産業省令で定めるものを除く。以下「実務修習事務」とい

う。)を行わせることができる。 2指定修習機関の指定は、経済産業省令で定めるところにより、実務修習事務を行おうとする者の申請によ り行う。 3経済産業大臣は、指定修習機関の指定をしたときは、実務修習事務を行わないものとする。 4経済産業大臣は、第二項の申請が次の各号のいずれにも適合していると認めるときでなければ、指定修習 機関の指定をしてはならない。 一職員、設備、実務修習事務の実施の方法その他の事項についての実務修習事務の実施に関する計画が実 務修習事務の適正かつ確実な実施のために適切なものであること。 二前号の実務修習事務の実施に関する計画の適正かつ確実な実施に必要な経理的及び技術的な基礎を有す る法人であること。 三実務修習事務以外の業務を行っている場合には、その業務を行うことによって実務修習事務が不公正に なるおそれがないこと。 四その指定をすることによって実務修習事務の適正かつ確実な実施を阻害することとならないこと。 5経済産業大臣は、第二項の申請をした者が、次の各号のいずれかに該当するときは、指定修習機関の指定 をしてはならない。 一第十六条の十二第一項又は第二項の規定により指定を取り消され、その取消しの日から二年を経過しな い者であること。 二その役員のうちに、この法律に規定する罪を犯し、刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑 の執行を受けることがなくなった日から二年を経過しない者があること。

(指定の公示等) 第十六条の四経済産業大臣は、指定修習機関の指定をしたときは、指定修習機関の名称及び住所、実務修習 事務を行う事務所の所在地並びに実務修習事務の開始の日を公示しなければならない。 2指定修習機関は、その名称若しくは住所又は実務修習事務を行う事務所の所在地を変更しようとするとき は、変更しようとする日の二週間前までに、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。 3経済産業大臣は、前項の規定による届出があったときは、その旨を公示しなければならない。

(秘密保持義務等) 第十六条の五指定修習機関の役員若しくは職員(実務修習の講師及び指導者を含む。次項において同じ。) 又はこれらの職にあった者は、実務修習事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。 2実務修習事務に従事する指定修習機関の役員及び職員は、刑法(明治四十年法律第四十五号)その他の 罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。

(修習事務規程) 第十六条の六指定修習機関は、実務修習事務の開始前に、実務修習事務の実施に関する規程(以下「修習事 務規程」という。)を定め、経済産業大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするとき も、同様とする。 2修習事務規程で定めるべき事項は、経済産業省令で定める。 3経済産業大臣は、第一項の認可をした修習事務規程が実務修習事務の適正かつ確実な実施をする上で不適 当なものとなったと認めるときは、指定修習機関に対し、これを変更すべきことを命ずることができる。 4第一項の認可の基準については、経済産業省令で定める。

(事業計画等) 第十六条の七指定修習機関は、毎事業年度、事業計画書及び収支予算書を作成し、当該事業年度の開始前に (指定を受けた日の属する事業年度にあっては、その指定を受けた後遅滞なく)、経済産業大臣に提出し なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。 2指定修習機関は、毎事業年度、事業報告書及び収支決算書を作成し、当該事業年度の終了後三月以内に経 済産業大臣に提出しなければならない。

(帳簿の備置き等) 第十六条の八指定修習機関は、経済産業省令で定めるところにより、実務修習事務に関する事項で経済産業 省令で定めるものを記載した帳簿を備え置き、これを保存しなければならない。

(監督命令) 第十六条の九経済産業大臣は、実務修習事務の適正かつ確実な実施を確保するため必要があると認めるとき は、指定修習機関に対し、実務修習事務に関し監督上必要な命令をすることができる。

(報告及び立入検査) 第十六条の十経済産業大臣は、実務修習事務の適正かつ確実な実施を確保するため必要があると認めるとき は、指定修習機関に対し、実務修習事務の状況に関し報告若しくは資料の提出を求め、又は当該職員に指 定修習機関の事務所に立ち入り、実務修習事務の状況若しくは帳簿その他の物件を検査させることができ る。 2前項の規定により立入検査をしようとする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人の請求があっ たときは、これを提示しなければならない。 3第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。

(実務修習事務の休廃止) 第十六条の十一指定修習機関は、経済産業大臣の許可を受けなければ、実務修習事務の全部又は一部を休止 し、又は廃止してはならない。 2経済産業大臣は、前項の許可をしたときは、その旨を公示しなければならない。

(指定の取消し等) 第十六条の十二経済産業大臣は、指定修習機関が第十六条の三第五項第二号に該当するに至ったときは、そ の指定を取り消さなければならない。 2経済産業大臣は、指定修習機関が次の各号のいずれかに該当するときは、その指定を取り消し、又は期間 を定めて実務修習事務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。 一第十六条の三第四項第一号から第三号までのいずれかに適合しなくなったと認められるとき。 二第十六条の四第二項、第十六条の六第一項、第十六条の七、第十六条の八又は前条第一項の規定に違反 したとき。 三第十六条の六第一項の規定により認可を受けた修習事務規程によらないで実務修習事務を行ったとき。 四第十六条の六第三項又は第十六条の九の規定による命令に違反したとき。 五偽りその他不正の手段により指定を受けたとき。 3経済産業大臣は、第一項若しくは前項の規定により指定を取り消し、又は同項の規定により実務修習事務 の全部若しくは一部の停止を命じたときは、その旨を公示しなければならない。

(経済産業大臣による実務修習の実施) 第十六条の十三経済産業大臣は、指定修習機関が第十六条の十一第一項の規定により実務修習事務の全部若 しくは一部を休止したとき、前条第二項の規定により指定修習機関に対し実務修習事務の全部若しくは一 部の停止を命じたとき、又は指定修習機関が天災その他の事由により実務修習事務の全部若しくは一部を 実施することが困難となった場合において必要があると認めるときは、第十六条の三第三項の規定にかか わらず、実務修習事務の全部又は一部を自ら行うものとする。 2経済産業大臣は、前項の規定により実務修習事務を行うこととし、又は同項の規定により行っている実務 修習事務を行わないこととするときは、あらかじめその旨を公示しなければならない。 3経済産業大臣が、第一項の規定により実務修習事務を行うこととし、第十六条の十一第一項の規定により 実務修習事務の廃止を許可し、又は前条第一項若しくは第二項の規定により指定を取り消した場合におけ る実務修習事務の引継ぎその他の必要な事項は、経済産業省令で定める。

(手数料) 第十六条の十四実務修習を受けようとする者は、次項に規定する場合を除き、実費を勘案して政令で定める 額の手数料を国に納付しなければならない。 2指定修習機関が実務修習事務を行う場合において、実務修習を受けようとする者は、政令で定めるところ により指定修習機関が経済産業大臣の認可を受けて定める額の手数料を当該指定修習機関に納付しなけれ ばならない。 3前項の規定により指定修習機関に納付された手数料は、当該指定修習機関の収入とする。

(実務修習の細目) 第十六条の十五この法律に定めるもののほか、実務修習に関し必要な事項は、経済産業省令で定める。

第三章登録

(登録) 第十七条弁理士となる資格を有する者が、弁理士となるには、日本弁理士会に備える弁理士登録簿に、氏 名、生年月日、事務所の所在地その他経済産業省令で定める事項の登録を受けなければならない。 2弁理士登録簿の登録は、日本弁理士会が行う。

(登録の申請) 第十八条前条第一項の登録を受けようとする者は、日本弁理士会に登録申請書を提出しなければならない。 2前項の登録申請書には、氏名、生年月日、事務所の所在地その他経済産業省令で定める事項を記載し、弁 理士となる資格を有することを証する書類を添付しなければならない。

(登録の拒否) 第十九条日本弁理士会は、前条第一項の規定による登録の申請をした者が弁理士となる資格を有せず、又は 次の各号のいずれかに該当すると認めたときは、その登録を拒否しなければならない。この場合におい て、当該申請者が次の各号のいずれかに該当することを理由にその登録を拒否しようとするときは、第七 十条に規定する登録審査会の議決に基づいてしなければならない。 一心身の故障により弁理士の業務を行わせることがその適正を欠くおそれがあるとき。 二弁理士の信用を害するおそれがあるとき。

2日本弁理士会は、当該申請者が前項各号に該当することを理由にその登録を拒否しようとするときは、あ らかじめ、当該申請者にその旨を通知して、相当の期間内に自ら又はその代理人を通じて弁明する機会を 与えなければならない。

(登録に関する通知) 第二十条日本弁理士会は、第十八条第一項の規定による登録の申請を受けた場合において、登録をしたと き、又は登録を拒否したときは、その旨を当該申請者に書面により通知しなければならない。

(登録を拒否された場合の審査請求) 第二十一条第十九条第一項の規定により登録を拒否された者は、当該処分に不服があるときは、経済産業大 臣に対して行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による審査請求をすることができる。 2第十八条第一項の規定による登録の申請をした者は、その申請の日から三月を経過しても当該申請に対し て何らの処分がされないときは、当該登録を拒否されたものとして、経済産業大臣に対して前項の審査請 求をすることができる。 3前二項の規定による審査請求が理由があるときは、経済産業大臣は、日本弁理士会に対し、相当の処分を すべき旨を命じなければならない。

(登録事項の変更の届出) 第二十二条弁理士は、弁理士登録簿に登録を受けた事項に変更が生じたときは、遅滞なく、日本弁理士会に その旨を届け出なければならない。

(登録の取消し) 第二十三条日本弁理士会は、弁理士の登録を受けた者が、偽りその他不正の手段により当該登録を受けたこ とが判明したときは、当該登録を取り消さなければならない。 2日本弁理士会は、前項の規定により登録を取り消したときは、その旨を当該処分を受ける者に書面により 通知しなければならない。 3第十九条第一項後段並びに第二十一条第一項及び第三項の規定は、第一項の登録の取消しについて準用す る。

(登録の抹消) 第二十四条弁理士が次の各号のいずれかに該当する場合には、日本弁理士会は、その登録を抹消しなければ ならない。 一その業務を廃止したとき。 二死亡したとき。 三第八条各号(第五号を除く。)のいずれかに該当するに至ったとき。 四前条第一項の規定による登録の取消しの処分を受けたとき。 五第六十一条の規定による退会の処分を受けたとき。 2弁理士が前項第一号から第三号までの規定のいずれかに該当することとなったときは、その者又はその法 定代理人若しくは相続人は、遅滞なく、日本弁理士会にその旨を届け出なければならない。 3日本弁理士会は、第一項第一号、第三号又は第五号の規定により登録を抹消したときは、その旨を当該弁 理士に書面により通知しなければならない。

第二十五条弁理士が心身の故障により弁理士の業務を行わせることがその適正を欠くおそれがあるときは、 日本弁理士会は、その登録を抹消することができる。 2第十九条第一項後段及び前条第三項の規定は、前項の規定による登録の抹消について準用する。

(登録拒否に関する規定の準用) 第二十六条第二十一条第一項及び第三項の規定は、第二十四条第一項第一号、第三号若しくは第五号又は前 条第一項の規定による登録の抹消について準用する。

(登録及び登録の抹消の公告) 第二十七条日本弁理士会は、弁理士の登録をしたとき、及びその登録の抹消をしたときは、遅滞なく、その 旨を官報をもって公告しなければならない。

(特定侵害訴訟代理業務の付記の申請) 第二十七条の二弁理士は、その登録に第十五条の二第一項に規定する特定侵害訴訟代理業務試験に合格した 旨の付記(以下「特定侵害訴訟代理業務の付記」という。)を受けようとするときは、日本弁理士会に付 記申請書を提出しなければならない。 2前項の付記申請書には、氏名その他経済産業省令で定める事項を記載し、特定侵害訴訟代理業務試験に合 格したことを証する証書を添付しなければならない。

(特定侵害訴訟代理業務の付記) 第二十七条の三日本弁理士会は、前条の規定による申請を受けたときは、速やかに、当該弁理士の登録に特 定侵害訴訟代理業務の付記をしなければならない。 2第二十条の規定は、前項の規定による付記をした場合について準用する。

(特定侵害訴訟代理業務の付記の抹消) 第二十七条の四日本弁理士会は、特定侵害訴訟代理業務の付記を受けた者が、偽りその他不正の手段により 当該付記を受けたことが判明したときは、当該付記を抹消しなければならない。 2第二十三条第二項の規定は、前項の規定による付記の抹消について準用する。

(特定侵害訴訟代理業務の付記等の公告) 第二十七条の五第二十七条の規定は、特定侵害訴訟代理業務の付記及びその付記の抹消について準用する。

(登録の細目) 第二十八条この法律に定めるもののほか、弁理士の登録に関して必要な事項は、経済産業省令で定める。

第四章弁理士の義務

(信用失墜行為の禁止) 第二十九条弁理士は、弁理士の信用又は品位を害するような行為をしてはならない。

(秘密を守る義務) 第三十条弁理士又は弁理士であった者は、正当な理由がなく、その業務上取り扱ったことについて知り得た 秘密を漏らし、又は盗用してはならない。

(業務を行い得ない事件) 第三十一条弁理士は、次の各号のいずれかに該当する事件については、その業務を行ってはならない。ただ し、第三号に該当する事件については、受任している事件の依頼者が同意した場合は、この限りでない。 一相手方の協議を受けて賛助し、又はその依頼を承諾した事件 二相手方の協議を受けた事件で、その協議の程度及び方法が信頼関係に基づくと認められるもの 三受任している事件の相手方からの依頼による他の事件 四公務員として職務上取り扱った事件 五仲裁手続により仲裁人として取り扱った事件 六社員又は使用人である弁理士として特許業務法人の業務に従事していた期間内に、その特許業務法人が 相手方の協議を受けて賛助し、又はその依頼を承諾した事件 七社員又は使用人である弁理士として特許業務法人の業務に従事していた期間内に、その特許業務法人が 相手方の協議を受けた事件で、その協議の程度及び方法が信頼関係に基づくと認められるもの

(研修) 第三十一条の二弁理士は、経済産業省令で定めるところにより、日本弁理士会が行う資質の向上を図るため の研修を受けなければならない。

(非弁理士に対する名義貸しの禁止) 第三十一条の三弁理士は、第七十五条又は第七十六条の規定に違反する者に自己の名義を利用させてはなら ない。

第五章弁理士の責任

(懲戒の種類) 第三十二条弁理士がこの法律若しくはこの法律に基づく命令に違反したとき、又は弁理士たるにふさわしく ない重大な非行があったときは、経済産業大臣は、次に掲げる処分をすることができる。 一戒告 二二年以内の業務の全部又は一部の停止 三業務の禁止

(懲戒の手続) 第三十三条何人も、弁理士に前条に該当する事実があると思料するときは、経済産業大臣に対し、その事実 を報告し、適当な措置をとるべきことを求めることができる。 2前項に規定する報告があったときは、経済産業大臣は、事件について必要な調査をしなければならない。 3経済産業大臣は、弁理士に前条に該当する事実があると思料するときは、職権をもって、必要な調査をす ることができる。 4経済産業大臣は、前条の規定により戒告又は二年以内の業務の停止の処分をしようとするときは、行政手 続法(平成五年法律第八十八号)第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわら ず、聴聞を行わなければならない。 5前条の規定による懲戒の処分は、聴聞を行った後、相当な証拠により同条に該当する事実があると認めた 場合において、審議会の意見を聴いて行う。

(調査のための権限) 第三十四条経済産業大臣は、前条第二項(第六十九条第二項において準用する場合を含む。)又は第三項の 規定により事件について必要な調査をするため、当該弁理士に対し、その業務に関し必要な報告を命じ、 又は帳簿書類その他の物件の提出を命ずることができる。

(登録抹消の制限) 第三十五条日本弁理士会は、弁理士が懲戒の手続に付された場合においては、その手続が結了するまでは、 第二十四条第一項第一号若しくは第五号又は第二十五条第一項の規定による当該弁理士の登録の抹消をす ることができない。

(懲戒処分の公告) 第三十六条経済産業大臣は、第三十二条の規定により懲戒の処分をしたときは、その旨を官報をもって公告 しなければならない。

第六章特許業務法人

(設立) 第三十七条弁理士は、この章の定めるところにより、特許業務法人を設立することができる。

(名称) 第三十八条特許業務法人は、その名称中に特許業務法人という文字を使用しなければならない。

(社員の資格) 第三十九条特許業務法人の社員は、弁理士でなければならない。 2次に掲げる者は、社員となることができない。 一第三十二条の規定により業務の停止の処分を受け、当該業務の停止の期間を経過しない者 二第五十四条の規定により特許業務法人が解散又は業務の停止を命ぜられた場合において、その処分の日 以前三十日内にその社員であった者でその処分の日から三年(業務の停止を命ぜられた場合にあって は、当該業務の停止の期間)を経過しないもの

(業務の範囲) 第四十条特許業務法人は、第四条第一項の業務を行うほか、定款で定めるところにより、同条第二項及び第 三項の業務の全部又は一部を行うことができる。

第四十一条前条に規定するもののほか、特許業務法人は、第五条から第六条の二までの規定により弁理士が 処理することができる事務を当該特許業務法人の社員又は使用人である弁理士(第六条の二に規定する事 務に関しては、特定侵害訴訟代理業務の付記を受けた弁理士に限る。以下「社員等」という。)に行わせ る事務の委託を受けることができる。この場合において、当該特許業務法人は、委託者に、当該特許業務 法人の社員等のうちからその補佐人又は訴訟代理人を選任させなければならない。

(登記) 第四十二条特許業務法人は、政令で定めるところにより、登記をしなければならない。 2前項の規定により登記しなければならない事項は、登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗する

ことができない。

(設立の手続) 第四十三条特許業務法人を設立するには、その社員になろうとする弁理士が、共同して定款を定めなければ ならない。 2定款には、少なくとも次に掲げる事項を記載しなければならない。 一目的 二名称 三事務所の所在地 四社員の氏名及び住所 五社員の出資に関する事項 六業務の執行に関する事項 3会社法(平成十七年法律第八十六号)第三十条第一項の規定は、特許業務法人の定款について準用す る。

(成立の時期) 第四十四条特許業務法人は、その主たる事務所の所在地において設立の登記をすることによって成立する。

(成立の届出) 第四十五条特許業務法人は、成立したときは、成立の日から二週間以内に、登記事項証明書及び定款を添え て、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。

(業務を執行する権限) 第四十六条特許業務法人の社員は、すべて業務を執行する権利を有し、義務を負う。

(定款の変更) 第四十七条特許業務法人は、定款に別段の定めがある場合を除き、総社員の同意によって、定款の変更をす ることができる。 2特許業務法人は、定款を変更したときは、変更の日から二週間以内に、変更に係る事項を経済産業大臣に 届け出なければならない。

(法人の代表) 第四十七条の二特許業務法人の社員は、各自特許業務法人を代表する。 2前項の規定は、定款又は総社員の同意によって、社員のうち特に特許業務法人を代表すべき社員を定める ことを妨げない。 3特許業務法人を代表する社員は、特許業務法人の業務に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限 を有する。 4前項の権限に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。 5特許業務法人を代表する社員は、定款によって禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人に 委任することができる。

(指定社員) 第四十七条の三特許業務法人は、特定の事件について、一人又は数人の業務を担当する社員を指定すること

ができる。 2前項の規定による指定がされた事件(以下「指定事件」という。)については、指定を受けた社員(以下 「指定社員」という。)のみが業務を執行する権利を有し、義務を負う。 3指定事件については、前条の規定にかかわらず、指定社員のみが特許業務法人を代表する。 4特許業務法人は、第一項の規定による指定をしたときは、指定事件の依頼者に対し、その旨を書面により 通知しなければならない。 5依頼者は、その依頼に係る事件について、特許業務法人に対して、相当の期間を定め、その期間内に第一 項の規定による指定をするかどうかを明らかにすることを求めることができる。この場合において、特許 業務法人が、その期間内に前項の規定による通知をしないときは、特許業務法人はその後において、指定 をすることができない。ただし、依頼者の同意を得て指定をすることを妨げない。 6指定事件について、当該事件に係る業務の結了前に指定社員が欠けたときは、特許業務法人は、新たな指 定をしなければならない。その指定がされなかったときは、全社員を指定したものとみなす。

(社員の責任) 第四十七条の四特許業務法人の財産をもってその債務を完済することができないときは、各社員は、連帯し てその弁済の責めに任ずる。 2特許業務法人の財産に対する強制執行がその効を奏しなかったときも、前項と同様とする。 3前項の規定は、社員が特許業務法人に資力があり、かつ、執行が容易であることを証明したときは、適用 しない。 4前条第一項の規定による指定がされ、同条第四項の規定による通知がされている場合(同条第六項の規定 により指定したものとみなされる場合を含む。次項及び第六項において同じ。)において、指定事件に関 し依頼者に対して負担することとなった特許業務法人の債務をその特許業務法人の財産をもって完済する ことができないときは、第一項の規定にかかわらず、指定社員(指定社員であった者を含む。以下この条 において同じ。)が、連帯してその弁済の責めに任ずる。ただし、脱退した指定社員が脱退後の事由によ り生じた債務であることを証明した場合は、この限りでない。 5前条第一項の規定による指定がされ、同条第四項の規定による通知がされている場合において、指定事件 に関し依頼者に生じた債権に基づく特許業務法人の財産に対する強制執行がその効を奏しなかったとき は、指定社員が、特許業務法人に資力があり、かつ、執行が容易であることを証明した場合を除き、前項 と同様とする。 6前条第一項の規定による指定がされ、同条第四項の規定による通知がされている場合において、指定を受 けていない社員が指定の前後を問わず指定事件に係る業務に関与したときは、当該社員は、その関与に当 たり注意を怠らなかったことを証明した場合を除き、指定社員が前二項の規定により負う責任と同一の責 任を負う。特許業務法人を脱退した後も同様とする。 7会社法第六百十二条の規定は、特許業務法人の社員の脱退について準用する。ただし、第四項の場合に おいて、指定事件に関し依頼者に対して負担することとなった特許業務法人の債務については、この限り でない。

(社員であると誤認させる行為をした者の責任) 第四十七条の五社員でない者が自己を社員であると誤認させる行為をしたときは、当該社員でない者は、そ の誤認に基づいて特許業務法人と取引をした者に対し、社員と同一の責任を負う。

(特定の事件についての業務の制限) 第四十八条特許業務法人は、次の各号のいずれかに該当する事件については、その業務を行ってはならな い。ただし、第三号に規定する事件については、受任している事件の依頼者が同意した場合は、この限り でない。 一相手方の協議を受けて賛助し、又はその依頼を承諾した事件 二相手方の協議を受けた事件で、その協議の程度及び方法が信頼関係に基づくと認められるもの 三受任している事件の相手方からの依頼による他の事件 四第三項各号に掲げる事件として特許業務法人の社員の半数以上の者が関与してはならない事件 2特許業務法人の社員等は、前項各号に掲げる事件については、自己又は第三者のためにその業務を行って はならない。 3特許業務法人の社員等は、当該特許業務法人が行う業務であって、次の各号のいずれかに該当する事件に 係るものには関与してはならない。 一社員等が当該特許業務法人の社員等となる前に相手方の協議を受けて賛助し、又はその依頼を承諾した 事件 二社員等が当該特許業務法人の社員等となる前に相手方の協議を受けた事件で、その協議の程度及び方法 が信頼関係に基づくと認められるもの 三社員等が公務員として職務上取り扱った事件 四社員等が仲裁手続により仲裁人として取り扱った事件 五社員等が当該特許業務法人の社員等となる前に他の特許業務法人の社員等としてその業務に従事してい た期間内に、その特許業務法人が相手方の協議を受けて賛助し、又はその依頼を承諾した事件 六社員等が当該特許業務法人の社員等となる前に他の特許業務法人の社員等としてその業務に従事してい た期間内に、その特許業務法人が相手方の協議を受けた事件で、その協議の程度及び方法が信頼関係に 基づくと認められるもの

(業務の執行方法) 第四十九条特許業務法人は、弁理士でない者にその業務を行わせてはならない。

(弁理士の義務に関する規定の準用) 第五十条第二十九条及び第三十一条の三の規定は、特許業務法人について準用する。

(法定脱退) 第五十一条特許業務法人の社員は、次に掲げる理由によって脱退する。 一弁理士の登録の抹消 二定款に定める理由の発生 三総社員の同意 四除名

(解散) 第五十二条特許業務法人は、次に掲げる理由によって解散する。 一定款に定める理由の発生 二総社員の同意 三他の特許業務法人との合併

四破産手続開始の決定 五解散を命ずる裁判 六第五十四条の規定による解散の命令 2特許業務法人は、前項の規定による場合のほか、社員が一人になり、そのなった日から引き続き六月間そ の社員が二人以上にならなかった場合においても、その六月を経過した時に解散する。 3特許業務法人は、第一項第三号及び第六号の事由以外の事由により解散したときは、解散の日から二週間 以内に、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。

(裁判所による監督) 第五十二条の二特許業務法人の解散及び清算は、裁判所の監督に属する。 2裁判所は、職権で、いつでも前項の監督に必要な検査をすることができる。 3特許業務法人の解散及び清算を監督する裁判所は、経済産業大臣に対し、意見を求め、又は調査を嘱託す ることができる。 4経済産業大臣は、前項に規定する裁判所に対し、意見を述べることができる。

(清算結了の届出) 第五十二条の三清算が結了したときは、清算人は、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。

(解散及び清算の監督に関する事件の管轄) 第五十二条の四特許業務法人の解散及び清算の監督に関する事件は、その主たる事務所の所在地を管轄する 地方裁判所の管轄に属する。

(検査役の選任) 第五十二条の五裁判所は、特許業務法人の解散及び清算の監督に必要な調査をさせるため、検査役を選任す ることができる。 2前項の検査役の選任の裁判に対しては、不服を申し立てることができない。 3裁判所は、第一項の検査役を選任した場合には、特許業務法人が当該検査役に対して支払う報酬の額を定 めることができる。この場合においては、裁判所は、当該特許業務法人及び検査役の陳述を聴かなければ ならない。 4前項の規定による裁判に対しては、即時抗告をすることができる。

(合併) 第五十三条特許業務法人は、総社員の同意があるときは、他の特許業務法人と合併することができる。 2合併は、合併後存続する特許業務法人又は合併により設立する特許業務法人が、その主たる事務所の所在 地において登記することによって、その効力を生ずる。 3特許業務法人は、合併したときは、合併の日から二週間以内に、登記事項証明書(合併により設立する特 許業務法人にあっては、登記事項証明書及び定款)を添えて、その旨を経済産業大臣に届け出なければな らない。 4合併後存続する特許業務法人又は合併により設立する特許業務法人は、当該合併により消滅する特許業務 法人の権利義務を承継する。

(債権者の異議等)

第五十三条の二合併をする特許業務法人の債権者は、当該特許業務法人に対し、合併について異議を述べる ことができる。 2合併をする特許業務法人は、次に掲げる事項を官報に公告し、かつ、知れている債権者には、各別にこれ を催告しなければならない。ただし、第三号の期間は、一月を下ることができない。 一合併をする旨 二合併により消滅する特許業務法人及び合併後存続する特許業務法人又は合併により設立する特許業務法 人の名称及び主たる事務所の所在地 三債権者が一定の期間内に異議を述べることができる旨 3前項の規定にかかわらず、合併をする特許業務法人が同項の規定による公告を、官報のほか、第六項にお いて準用する会社法第九百三十九条第一項の規定による定款の定めに従い、同項第二号又は第三号に掲 げる方法によりするときは、前項の規定による各別の催告は、することを要しない。 4債権者が第二項第三号の期間内に異議を述べなかったときは、当該債権者は、当該合併について承認をし たものとみなす。 5債権者が第二項第三号の期間内に異議を述べたときは、合併をする特許業務法人は、当該債権者に対し、 弁済し、若しくは相当の担保を提供し、又は当該債権者に弁済を受けさせることを目的として信託会社等 (信託会社及び信託業務を営む金融機関(金融機関の信託業務の兼営等に関する法律(昭和十八年法律第 四十三号)第一条第一項の認可を受けた金融機関をいう。)をいう。)に相当の財産を信託しなければな らない。ただし、当該合併をしても当該債権者を害するおそれがないときは、この限りでない。 6会社法第九百三十九条第一項(第二号及び第三号に係る部分に限る。)及び第三項、第九百四十条第一 項(第三号に係る部分に限る。)及び第三項、第九百四十一条、第九百四十六条、第九百四十七条、第九 百五十一条第二項、第九百五十三条並びに第九百五十五条の規定は、特許業務法人が第二項の規定による 公告をする場合について準用する。この場合において、同法第九百三十九条第一項及び第三項中「公告 方法」とあるのは「合併の公告の方法」と、同法第九百四十六条第三項中「商号」とあるのは「名称」と 読み替えるものとする。

(合併の無効の訴え) 第五十三条の三会社法第八百二十八条第一項(第七号及び第八号に係る部分に限る。)及び第二項(第七 号及び第八号に係る部分に限る。)、第八百三十四条(第七号及び第八号に係る部分に限る。)、第八百 三十五条第一項、第八百三十六条第二項及び第三項、第八百三十七条から第八百三十九条まで、第八百四 十三条(第一項第三号及び第四号並びに第二項ただし書を除く。)並びに第八百四十六条の規定は特許業 務法人の合併の無効の訴えについて、同法第八百六十八条第五項、第八百七十条(第十五号に係る部分に 限る。)、第八百七十一条本文、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第八百七十三条本文、 第八百七十五条及び第八百七十六条の規定はこの条において準用する同法第八百四十三条第四項の申立て について、それぞれ準用する。

(違法行為等についての処分) 第五十四条経済産業大臣は、特許業務法人がこの法律若しくはこの法律に基づく命令に違反し、又は運営が 著しく不当と認められるときは、その特許業務法人に対し、戒告し、若しくは二年以内の期間を定めて業 務の全部若しくは一部の停止を命じ、又は解散を命ずることができる。 2第三十三条、第三十四条及び第三十六条の規定は、前項の処分について準用する。 3第一項の規定は、同項の規定により特許業務法人を処分する場合において、当該特許業務法人の社員等に

つき第三十二条に該当する事実があるときは、その社員等である弁理士に対し、懲戒の処分を併せて行う ことを妨げるものと解してはならない。

(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び会社法の準用等) 第五十五条一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第四条並びに会社 法第六百条、第六百十四条から第六百十九条まで、第六百二十一条及び第六百二十二条の規定は特許業務 法人について、同法第五百八十一条、第五百八十二条、第五百八十五条第一項及び第四項、第五百八十六 条、第五百九十三条から第五百九十六条まで、第六百一条、第六百五条、第六百六条、第六百九条第一項 及び第二項、第六百十一条(第一項ただし書を除く。)並びに第六百十三条の規定は特許業務法人の社員 について、同法第八百五十九条から第八百六十二条までの規定は特許業務法人の社員の除名並びに業務 を執行する権利及び代表権の消滅の訴えについて、それぞれ準用する。この場合において、同法第六百十 三条中「商号」とあるのは「名称」と、同法第六百十五条第一項、第六百十七条第一項及び第二項並び に第六百十八条第一項第二号中「法務省令」とあるのは「経済産業省令」と、同法第六百十七条第三項中 「電磁的記録」とあるのは「電磁的記録(弁理士法第七十五条に規定する電磁的記録をいう。次条第一項 第二号において同じ。)」と読み替えるものとする。 2会社法第六百四十四条(第三号を除く。)、第六百四十五条から第六百四十九条まで、第六百五十条第 一項及び第二項、第六百五十一条第一項及び第二項(同法第五百九十四条の準用に係る部分を除く。)、 第六百五十二条、第六百五十三条、第六百五十五条から第六百五十九条まで、第六百六十二条から第六百 六十四条まで、第六百六十六条から第六百七十三条まで、第六百七十五条、第八百六十三条、第八百六十 四条、第八百六十八条第一項、第八百六十九条、第八百七十条(第二号及び第三号に係る部分に限 る。)、第八百七十一条、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第八百七十四条(第一号及び 第四号に係る部分に限る。)、第八百七十五条並びに第八百七十六条の規定は、特許業務法人の解散及び 清算について準用する。この場合において、同法第六百四十四条第一号中「第六百四十一条第五号」と あるのは「弁理士法第五十二条第一項第三号」と、同法第六百四十七条第三項中「第六百四十一条第四号 又は第七号」とあるのは「弁理士法第五十二条第一項第五号若しくは第六号又は第二項」と、同法第六百 五十八条第一項及び第六百六十九条中「法務省令」とあるのは「経済産業省令」と、同法第六百六十八条 第一項及び第六百六十九条中「第六百四十一条第一号から第三号まで」とあるのは「弁理士法第五十二条 第一項第一号又は第二号」と、同法第六百七十条第三項中「第九百三十九条第一項」とあるのは「弁理士 法第五十三条の二第六項において準用する第九百三十九条第一項」と、同法第六百七十三条第一項中「第 五百八十条」とあるのは「弁理士法第四十七条の四」と読み替えるものとする。 3会社法第八百二十四条、第八百二十六条、第八百六十八条第一項、第八百七十条(第十三号に係る部分 に限る。)、第八百七十一条本文、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)、第八百七十三条本 文、第八百七十五条、第八百七十六条、第九百四条及び第九百三十七条第一項(第三号ロに係る部分に限 る。)の規定は特許業務法人の解散の命令について、同法第八百二十五条、第八百六十八条第一項、第八 百七十条(第二号に係る部分に限る。)、第八百七十一条、第八百七十二条(第一号及び第四号に係る部 分に限る。)、第八百七十三条、第八百七十四条(第二号及び第三号に係る部分に限る。)、第八百七十 五条、第八百七十六条、第九百五条及び第九百六条の規定はこの項において準用する同法第八百二十四条 第一項の申立てがあった場合における特許業務法人の財産の保全について、それぞれ準用する。 4会社法第八百二十八条第一項(第一号に係る部分に限る。)及び第二項(第一号に係る部分に限 る。)、第八百三十四条(第一号に係る部分に限る。)、第八百三十五条第一項、第八百三十七条から第 八百三十九条まで並びに第八百四十六条の規定は、特許業務法人の設立の無効の訴えについて準用する。

5会社法第八百三十三条第二項、第八百三十四条(第二十一号に係る部分に限る。)、第八百三十五条第 一項、第八百三十七条、第八百三十八条、第八百四十六条及び第九百三十七条第一項(第一号リに係る部 分に限る。)の規定は、特許業務法人の解散の訴えについて準用する。 6破産法(平成十六年法律第七十五号)第十六条の規定の適用については、特許業務法人は、合名会社と みなす。

第七章日本弁理士会

(設立、目的及び法人格) 第五十六条弁理士は、この法律の定めるところにより、全国を通じて一個の日本弁理士会(以下この章にお いて「弁理士会」という。)を設立しなければならない。 2弁理士会は、弁理士の使命及び職責にかんがみ、弁理士の品位を保持し、弁理士の業務の改善進歩を図る ため、会員の指導、連絡及び監督に関する事務を行い、並びに弁理士の登録に関する事務を行うことを目 的とする。 3弁理士会は、法人とする。

(会則) 第五十七条弁理士会は、会則を定め、これに次に掲げる事項を記載しなければならない。 一名称及び事務所の所在地 二入会及び退会に関する規定 三会員の種別及びその権利義務に関する規定 四役員に関する規定 五会議に関する規定 六支部に関する規定 七弁理士の登録に関する規定 八登録審査会に関する規定 九会員の品位保持に関する規定 十会員の研修に関する規定 十一実務修習に関する規定 十二会員の業務に関する紛議の調停に関する規定 十三弁理士会及び会員に関する情報の提供に関する規定 十四会費に関する規定 十五会計及び資産に関する規定 十六事務局に関する規定 十七その他弁理士会の目的を達成するために必要な規定 2会則の制定又は変更(政令で定める重要な事項に係る変更に限る。)は、経済産業大臣の認可を受けなけ れば、その効力を生じない。

(支部) 第五十八条弁理士会は、その目的を達成するため必要があるときは、支部を設けることができる。

(登記)

第五十九条弁理士会は、政令で定めるところにより、登記をしなければならない。 2前項の規定により登記をしなければならない事項は、登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗す ることができない。

(入会及び退会) 第六十条弁理士及び特許業務法人は、当然、弁理士会の会員となり、弁理士がその登録を抹消されたとき及 び特許業務法人が解散したときは、当然、弁理士会を退会する。

(弁理士会の退会処分) 第六十一条弁理士会は、経済産業大臣の認可を受けて、弁理士会の秩序又は信用を害するおそれのある会員 を退会させることができる。

(会則を守る義務) 第六十二条会員は、弁理士会の会則を守らなければならない。

(役員) 第六十三条弁理士会に、会長、副会長その他会則で定める役員を置く。 2会長は、弁理士会を代表し、その会務を総理する。 3副会長は、会長の定めるところにより、会長を補佐し、会長に事故があるときはその職務を代理し、会長 が欠員のときはその職務を行う。 4役員は、会則又は総会の決議によって禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人に委任する ことができる。

(総会) 第六十四条弁理士会は、毎年、定期総会を開かなければならない。 2弁理士会は、必要と認める場合には、臨時総会を開くことができる。

(総会の決議を必要とする事項) 第六十五条弁理士会の会則の変更、予算及び決算は、総会の決議を経なければならない。

(総会の決議等の報告) 第六十六条弁理士会は、総会の決議並びに役員の就任及び退任を特許庁長官に報告しなければならない。

(紛議の調停) 第六十七条弁理士会は、会員の業務に関する紛議について、会員又は当事者その他関係人の請求により調停 をすることができる。

(建議及び答申) 第六十八条弁理士会は、弁理士に係る業務又は制度について、経済産業大臣又は特許庁長官に建議し、又は その諮問に答申することができる。

(懲戒事由に該当する事実の報告) 第六十九条弁理士会は、その会員に第三十二条又は第五十四条の規定に該当する事実があると認めたとき は、経済産業大臣に対し、その事実を報告するものとする。

2第三十三条第二項の規定は、前項の報告があった場合について準用する。

(登録審査会) 第七十条弁理士会に、登録審査会を置く。 2登録審査会は、弁理士会の請求により、第十九条第一項の規定による登録の拒否、第二十三条第一項の規 定による登録の取消し又は第二十五条第一項の規定による登録の抹消について必要な審査を行うものとす る。 3登録審査会は、会長及び委員四人をもって組織する。 4会長は、弁理士会の会長をもってこれに充てる。 5委員は、会長が、経済産業大臣の承認を受けて、弁理士、弁理士に係る行政事務に従事する経済産業省の 職員及び学識経験者のうちから委嘱する。 6委員の任期は、二年とする。ただし、欠員が生じた場合の補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とす る。 7前各項に規定するもののほか、登録審査会の組織及び運営に関し必要な事項は、政令で定める。

(報告及び検査) 第七十一条経済産業大臣は、弁理士会の適正な運営を確保するため必要があると認めるときは、弁理士会に 対し、報告若しくは資料の提出を求め、又は当該職員に弁理士会の事務所に立ち入り、帳簿書類その他の 物件を検査させることができる。 2前項の規定により立入検査をしようとする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係人の請求があっ たときは、これを提示しなければならない。 3第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。

(総会の決議の取消し及び役員の解任) 第七十二条経済産業大臣は、弁理士会の総会の決議又は役員の行為が法令又は弁理士会の会則に違反し、そ の他公益を害するときは、総会の決議の取消し又は役員の解任を命ずることができる。

(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の準用) 第七十三条一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第四条及び第七十八条の規定は、弁理士会につい て準用する。

(経済産業省令への委任) 第七十四条この法律に定めるもののほか、弁理士会に関し必要な事項は、経済産業省令で定める。

第八章雑則

(弁理士又は特許業務法人でない者の業務の制限) 第七十五条弁理士又は特許業務法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、特許、実用新案、意匠若し くは商標若しくは国際出願若しくは国際登録出願に関する特許庁における手続若しくは特許、実用新案、 意匠若しくは商標に関する異議申立て若しくは裁定に関する経済産業大臣に対する手続についての代理 (特許料の納付手続についての代理、特許原簿への登録の申請手続についての代理その他の政令で定める ものを除く。)又はこれらの手続に係る事項に関する鑑定若しくは政令で定める書類若しくは電磁的記録

(電子的方式、磁気的方式その他の人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録で あって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)の作成を業とすることができない。

(名称の使用制限) 第七十六条弁理士又は特許業務法人でない者は、弁理士若しくは特許事務所又はこれらに類似する名称を用 いてはならない。 2特許業務法人でない者は、特許業務法人又はこれに類似する名称を用いてはならない。 3日本弁理士会でない団体は、日本弁理士会又はこれに類似する名称を用いてはならない。

(弁理士の使用人等の秘密を守る義務) 第七十七条弁理士若しくは特許業務法人の使用人その他の従業者又はこれらの者であった者は、正当な理由 がなく、第四条から第六条の二までの業務を補助したことについて知り得た秘密を漏らし、又は盗用して はならない。

(弁理士に関する情報の公表) 第七十七条の二経済産業大臣及び日本弁理士会は、それぞれの保有する弁理士に関する情報のうち、弁理士 に事務を依頼しようとする者がその選択を適切に行うために特に必要なものとして弁理士の個人情報の保 護の必要性を考慮して経済産業省令で定めるものについて、公表するものとする。 2前項の公表の方法及び手続については、経済産業省令で定める。 3弁理士は、弁理士に事務を依頼しようとする者に対し、その適切な選択に資する情報を提供するよう努め なければならない。

第九章罰則

第七十八条弁理士となる資格を有しない者が、日本弁理士会に対し、その資格につき虚偽の申請をして弁理 士登録簿に登録させたときは、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。

第七十九条次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 一第三十一条の三(第五十条において準用する場合を含む。)の規定に違反した者 二第三十二条又は第五十四条第一項の規定による業務の停止の処分に違反した者 三第七十五条の規定に違反した者

第八十条第十六条の五第一項、第三十条又は第七十七条の規定に違反した者は、六月以下の懲役又は五十万 円以下の罰金に処する。 2前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。

第八十条の二第十六条の十二第二項の規定による実務修習事務の停止の命令に違反したときは、その違反行 為をした指定修習機関の役員又は職員は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

第八十一条次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の罰金に処する。 一第七十一条第一項の規定による報告若しくは資料の提出をせず、若しくは虚偽の報告若しくは資料の提 出をし、又は同項の規定による立入検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した者 二第七十六条の規定に違反した者

第八十一条の二第五十三条の二第六項において準用する会社法第九百五十五条第一項の規定に違反し て、同項に規定する調査記録簿等に同項に規定する電子公告調査に関し法務省令で定めるものを記載せ ず、若しくは記録せず、若しくは虚偽の記載若しくは記録をし、又は当該調査記録簿等を保存しなかった 者は、三十万円以下の罰金に処する。

第八十一条の三次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした指定修習機関の役員又は職員 は、三十万円以下の罰金に処する。 一第十六条の八の規定に違反して帳簿を備え置かず、帳簿に記載せず、若しくは帳簿に虚偽の記載をし、 又は帳簿を保存しなかったとき。 二第十六条の十第一項の規定による報告若しくは資料の提出をせず、若しくは虚偽の報告若しくは資料の 提出をし、又は同項の規定による立入検査を拒み、妨げ、若しくは忌避したとき。 三第十六条の十一第一項の許可を受けないで、実務修習事務の全部を廃止したとき。

第八十二条法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に 関して、第七十九条第一号(第五十条において準用する第三十一条の三に係る部分に限る。)、第二号 (第五十四条第一項に係る部分に限る。)若しくは第三号、第八十一条又は第八十一条の二の違反行為を したときは、その行為者を罰するほか、その法人又は人に対し、各本条の罰金刑を科する。

第八十三条第三十四条の規定(第五十四条第二項において準用する場合を含む。)による報告をせず、若し くは虚偽の報告をし、又は帳簿書類その他の物件の提出をしなかった者は、三十万円以下の過料に処す る。

第八十四条次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の過料に処する。 一第五十三条の二第六項において準用する会社法第九百四十六条第三項の規定に違反して、報告をせ ず、又は虚偽の報告をした者 二正当な理由がないのに、第五十三条の二第六項において準用する会社法第九百五十一条第二項各号又 は第九百五十五条第二項各号に掲げる請求を拒んだ者

第八十五条次の各号のいずれかに該当する場合には、特許業務法人の社員若しくは清算人又は日本弁理士会 の役員は、三十万円以下の過料に処する。 一この法律に基づく政令の規定に違反して登記をすることを怠ったとき。 二第五十三条の二第二項又は第五項の規定に違反して合併をしたとき。 三第五十三条の二第六項において準用する会社法第九百四十一条の規定に違反して同条の調査を求めな かったとき。 四定款又は第五十五条第一項において準用する会社法第六百十五条第一項の会計帳簿若しくは第五十五 条第一項において準用する同法第六百十七条第一項若しくは第二項の貸借対照表に記載し、若しくは 記録すべき事項を記載せず、若しくは記録せず、又は虚偽の記載若しくは記録をしたとき。 五第五十五条第二項において準用する会社法第六百五十六条第一項の規定に違反して破産手続開始の申 立てを怠ったとき。 六第五十五条第二項において準用する会社法第六百六十四条の規定に違反して財産を分配したとき。 七第五十五条第二項において準用する会社法第六百七十条第二項又は第五項の規定に違反して財産を処 分したとき。

附則抄

(施行期日) 第一条この法律は、平成十三年一月六日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、それぞれ当該各 号に定める日から施行する。 一第二章の規定平成十四年一月一日 二第四条第三項の規定公布の日から起算して二年を超えない範囲内において政令で定める日

(弁理士の資格に関する経過措置) 第二条次に掲げる者は、改正後の弁理士法(以下「新法」という。)第七条に規定する弁理士となる資格を 有するものとみなす。 一この法律の施行の際現に弁理士となる資格を有する者 二附則第四条第一項の規定によりなおその効力を有するものとされる改正前の弁理士法(以下「旧法」と いう。)第二条第二項の弁理士試験に合格した者

(欠格事由に関する経過措置) 第三条新法第八条第二号(商標法附則第二十八条の罪に係る部分を除く。)の規定は、この法律の施行の日 (以下「施行日」という。)以後に同号に規定する刑に処せられた者について適用し、施行日前に旧法第 五条第二号に規定する刑に処せられた者の当該刑に係る欠格事由については、なお従前の例による。 2新法第八条第二号(商標法附則第二十八条の罪に係る部分に限る。)及び第三号の規定は、施行日以後に した行為によりこれらの規定に規定する刑に処せられた者について適用する。 3新法第八条第四号及び第七号の規定は、施行日以後にこれらの規定に規定する処分を受けた者について適 用し、施行日前に旧法第五条第三号に規定する処分を受けた者の当該処分に係る欠格事由については、な お従前の例による。

(弁理士試験に関する経過措置) 第四条旧法第二条第二項の規定は、平成十三年十二月三十一日までの間は、なおその効力を有する。 2第二章の規定の施行の日前に旧法第二条第二項(前項の規定によりなおその効力を有するものとされる場 合を含む。)の弁理士試験を受験した者が同章の規定の施行の日以後に同章に規定する弁理士試験を受験 する場合における新法第十一条の規定による試験の免除及び新法第十四条第二項の規定による試験の受験 の停止に関し必要な経過措置は、政令で定める。

(登録に関する経過措置) 第五条旧法第六条第二項の規定による弁理士登録簿の登録は、新法第十七条第一項の規定による弁理士登録 簿の登録とみなす。 2施行日前に旧法第六条第三項の規定により旧法に規定する弁理士会(以下「旧弁理士会」という。)に対 して行った登録の申請は、新法第十八条第一項の規定により日本弁理士会に対して行った登録の申請とみ なす。 3施行日前に旧法の規定により旧弁理士会がした登録の拒否又は登録の抹消及びその通知は、新法の規定に より日本弁理士会がしたものとみなす。

(資質の向上のための研修) 第六条次に掲げる者(弁護士その他の経済産業省令で定める者を除く。)は、経済産業省令で定めるところ により、日本弁理士会が行う弁理士の資質の向上を図るための研修を受けなければならない。 一この法律の施行の際現に弁理士である者 二附則第二条各号に掲げる者であって、新法第十七条第一項の規定により登録を受けたもの

(秘密を守る義務に関する経過措置) 第七条施行日以後は、旧法第二十二条に規定する弁理士であった者は、新法第三十条に規定する弁理士で あったものと、旧法第二十二条に規定する弁理士に係るその業務上取り扱ったことについて知り得た秘密 は、新法第三十条に規定する弁理士に係るその業務上取り扱ったことについて知り得た秘密とみなして、 同条の規定(これに係る罰則を含む。)を適用する。

(懲戒処分に関する経過措置) 第八条この法律の施行の際現に弁理士である者について、施行日前に、旧法において懲戒の処分の理由とさ れる事実で、これに相当する事実が新法においても懲戒の処分の理由とされているものがあったときは、 新法において懲戒の処分の理由とされている事実があったものとみなして新法の規定を適用する。 2施行日前に旧法第十七条の規定により過料の処分を受けた者については、旧法第二十一条の規定は、なお その効力を有する。 3旧法第十七条の規定により業務の停止の処分を受け、この法律の施行の際現に業務の停止の期間中である 者については、その処分を受けた日において新法第三十二条の規定により業務の停止の処分を受けた者と みなす。この場合において、経済産業大臣は、この法律の施行後遅滞なくその旨を官報をもって公告しな ければならない。 4旧法第十九条の規定による懲戒の申告で、この法律の施行の際まだ懲戒の手続を終えないものについて は、施行日に新法第六十九条第一項に規定する報告がされたものとみなす。

(弁理士会に関する経過措置) 第九条施行日に現に存する旧弁理士会は、施行日において、新法第五十六条第一項の規定による日本弁理士 会となり、同一性をもって存続するものとする。 2旧弁理士会は、施行日までに、新法第五十七条の例により、この法律の施行に伴い必要となる会則の変更 をし、通商産業大臣の認可を受けなければならない。この場合において、その認可の効力は、施行日から 生じるものとする。 3第一項の日本弁理士会は、速やかに、新法第五十九条の規定により設立の登記をしなければならない。

(名称の使用制限に関する経過措置) 第十条この法律の施行の際現に特許業務法人又はこれに類似する名称を用いている者については、新法第七 十六条第二項の規定は、この法律の施行後六月間は、適用しない。

(罰則に関する経過措置) 第十一条この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任) 第十二条附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で

定める。

(検討) 第十三条政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、この法律の施行の状況を勘案し、必要が あると認めるときは、この法律の規定について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるもの とする。

附則(平成一三年六月二九日法律第八一号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

附則(平成一三年一一月二八日法律第一二九号)抄

(施行期日) 1この法律は、平成十四年四月一日から施行する。 (罰則の適用に関する経過措置) 2この法律の施行前にした行為及びこの法律の規定により従前の例によることとされる場合におけるこの法 律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附則(平成一四年四月一七日法律第二五号)

この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

附則(平成一六年六月二日法律第七六号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、破産法(平成十六年法律第七十五号。次条第八項並びに附則第三条第八項、第五条第八 項、第十六項及び第二十一項、第八条第三項並びに第十三条において「新破産法」という。)の施行の日 から施行する。

(政令への委任) 第十四条附則第二条から前条までに規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で 定める。

附則(平成一六年六月九日法律第八七号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

(罰則の適用に関する経過措置) 第三条この法律の施行前にした行為及び前条においてなお従前の例によることとされる場合におけるこの法

律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

附則(平成一六年六月一八日法律第一二〇号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、平成十七年四月一日から施行する。

附則(平成一六年六月一八日法律第一二四号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、新不動産登記法の施行の日から施行する。

(経過措置) 第二条この法律の施行の日が行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律の施行の日後である場合に は、第五十二条のうち商業登記法第百十四条の三及び第百十七条から第百十九条までの改正規定中「第百 十四条の三」とあるのは、「第百十四条の四」とする。

附則(平成一七年三月三一日法律第二二号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、平成十七年四月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定め る日から施行する。 二第二条の規定、第三条中関税法第三十条第一項に一号を加える改正規定、同法第四十一条の改正規定、 同法第四十一条の二の改正規定(「中「当該」を「及び第三項中「当該」に改める部分に限る。)、同 法第四十五条の見出し及び同条第一項の改正規定並びに同条に一項を加える改正規定、同法第六十三条 第一項の改正規定、同法第六十五条第一項の改正規定及び同条に一項を加える改正規定、同法第六十七 条の二の次に十条を加える改正規定、同法第六十八条第一項の改正規定、同法第七十五条の改正規定、 同法第七十六条第一項の改正規定、同法第九十五条第三項の改正規定(「第七条の九第一項(帳簿の備 付け等)及び前条第一項」を「第七条の九第一項及び第六十七条の六第一項(帳簿の備付け等)並びに 前条第一項」に改める部分に限る。)、同法第百五条第一項第三号の改正規定並びに同法第百十五条第 五号の改正規定(「第七条の九第一項」の下に「、第六十七条の六第一項」を加える部分に限る。)並 びに第四条の規定並びに附則第八条(輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律第六条第五項の 改正規定並びに同法第十九条第一項の改正規定及び同条に一項を加える改正規定を除く。)、附則第九 条、附則第十二条及び附則第十四条の規定平成十八年三月一日

(検討) 第十七条政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、新関税法の施行の状況を勘案し、必要が あると認めるときは、新関税法の規定について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるもの とする。

附則(平成一七年六月二九日法律第七五号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。た だし、附則第三条、第十三条及び第十四条の規定は、犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に 対処するための刑法等の一部を改正する法律(平成十七年法律第号)の施行の日又はこの法律の施行の日 のいずれか遅い日から施行する。

(経過措置) 第二条第一条の規定による改正後の不正競争防止法第二条第一項第三号の規定は、この法律の施行後にした 同号に掲げる行為について適用し、この法律の施行前にした第一条の規定による改正前の不正競争防止法 第二条第一項第三号に掲げる行為については、なお従前の例による。

第三条組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(平成十一年法律第百三十六号。以下「組織 的犯罪処罰法」という。)第九条第一項から第三項まで、第十条及び第十一条の規定は、この法律の施行 前に財産上の不正な利益を得る目的で犯した第一条の規定による改正前の不正競争防止法第十四条第一項 第一号から第六号の二まで若しくは第七号(同法第十一条第一項に係る部分を除く。)、第二条の規定に よる改正前の特許法第二百条の二第一項、第三条の規定による改正前の実用新案法第六十条の二第一項、 第四条の規定による改正前の意匠法第七十三条の二第一項、第五条の規定による改正前の商標法第八十一 条の二第一項、第六条の規定による改正前の著作権法第百二十二条の二又は附則第六条の規定による改正 前の特許法等の一部を改正する法律(平成五年法律第二十六号)附則第四条第一項の規定によりなおその 効力を有するものとされた同法第三条の規定による改正前の実用新案法(附則第六条において「平成五年 旧実用新案法」という。)第六十条の二第一項に掲げる罪の犯罪行為(日本国外でした行為であって、当 該行為が日本国内において行われたとしたならばこれらの罪に当たり、かつ、当該行為地の法令により罪 に当たるものを含む。)により生じ、若しくは当該犯罪行為により得た財産又は当該犯罪行為の報酬とし て得た財産に関してこの法律の施行後にした行為に対しても、適用する。この場合において、これらの財 産は、組織的犯罪処罰法第二条第二項第一号の犯罪収益とみなす。

第四条犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律の施 行の日がこの法律の施行の日後である場合におけるこの法律の施行の日から犯罪の国際化及び組織化並び に情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律の施行の日の前日までの間の組織的犯 罪処罰法第二条第二項第三号の規定の適用については、同号中「第十一条第一項」とあるのは「第十八条 第一項」と、「第十四条第一項第七号」とあるのは「第二十一条第一項第十一号」とする。

(政令への委任) 第五条前三条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附則(平成一七年七月二六日法律第八七号)抄

この法律は、会社法の施行の日から施行する。

附則(平成一八年三月三一日法律第一七号)抄

(施行期日)

第一条この法律は、平成十八年四月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定め る日から施行する。 一第二条の規定並びに第五条中関税法目次の改正規定、同法第三十条の改正規定、同法第六十五条の二の 改正規定、同法第六章中第六十七条の前に節名を付する改正規定、同法第六十七条の二の次に節名を付 する改正規定、同法第六十七条の十二の次に節名を付する改正規定、同法第六十九条の次に一節及び節 名を加える改正規定、同法第七十一条の次に節名を付する改正規定、同法第七十四条の改正規定、同条 の次に節名を付する改正規定、同法第七十五条の改正規定、同条の次に節名を付する改正規定、同法第 七十六条の改正規定、同法第九十一条の改正規定、同法第九十三条の改正規定、同法第十章中第百九条 の前に一条を加える改正規定、同法第百九条の改正規定、同法第百九条の二の改正規定、同法第百十二 条の改正規定、同法第百十三条の四の改正規定、同法第百十七条の改正規定(「第百九条」を「第百八 条の四」に改める部分及び「禁制品を輸入する罪・禁制品」を「輸出してはならない貨物を輸出する 罪・輸入してはならない貨物を輸入する罪・輸入してはならない貨物」に改める部分に限る。)及び同 法第百十八条の改正規定並びに附則第二条の規定、附則第五条の規定、附則第十一条の規定、附則第十 二条の規定及び附則第十五条の規定平成十八年六月一日 三第三条の規定、第五条中関税法第十二条の二から第十二条の四までの改正規定、第七条中同法第六十九 条の二第一項に一号を加える改正規定、同条第二項の改正規定、同法第六十九条の三の改正規定、同法 第六十九条の四の改正規定、同法第六十九条の五の改正規定、同法第六十九条の六第八項第一号の改正 規定、同法第六十九条の八第一項第十号の改正規定、同法第六十九条の七の改正規定(「前条第十項」 を「第六十九条の六第十項(輸出差止申立てに係る供託等)」に改める部分を除く。)、同法第七十五 条の改正規定(「農林水産大臣」を「農林水産大臣等」に改める部分及び「同項第三号」の下に「及び 第四号」を加える部分に限る。)及び同法第百八条の四の改正規定(「及び第三号」を「から第四号ま で」に改める部分及び「同号」を「同項第三号及び第四号」に改める部分に限る。)並びに第十条の規 定並びに附則第三条の規定及び附則第十三条の規定平成十九年一月一日 五第七条中関税法目次の改正規定、同法第三十条及び第六十五条の二の改正規定(「第四号まで」の下に 「、第五号の二」を加える部分を除く。)、同法第六十九条の二第一項第三号の改正規定、同法第六十 九条の六第三項の改正規定、同法第六十九条の十八の改正規定、同法第六章第四節第三款中同条を第六 十九条の二十一とする改正規定、同法第六十九条の十七の改正規定、同節第二款中同条を第六十九条の 二十とする改正規定、同法第六十九条の十六の改正規定、同条を同法第六十九条の十九とする改正規 定、同法第六十九条の十五の改正規定、同条を同法第六十九条の十八とする改正規定、同法第六十九条 の十四の改正規定、同条を同法第六十九条の十七とする改正規定、同法第六十九条の十三の改正規定、 同条を同法第六十九条の十六とする改正規定、同法第六十九条の十二の改正規定、同条を同法第六十九 条の十五とする改正規定、同法第六十九条の十一を同法第六十九条の十四とする改正規定、同法第六十 九条の十を同法第六十九条の十三とする改正規定、同法第六十九条の九の改正規定、同条を同法第六十 九条の十二とする改正規定、同款中第六十九条の八を第六十九条の十一とする改正規定、同法第六十九 条の七の改正規定(「前条第十項」を「第六十九条の六第十項(輸出差止申立てに係る供託等)」に改 める部分に限る。)、同節第一款中同条を第六十九条の八とする改正規定、同条の次に二条を加える改 正規定、同法第六十九条の六の次に一条を加える改正規定、同法第七十四条の改正規定、同法第七十五 条の改正規定(「農林水産大臣」を「農林水産大臣等」に改める部分及び「同項第三号」の下に「及び 第四号」を加える部分を除く。)、同法第九十一条の改正規定、同法第百八条の四の改正規定(「及び 第三号」を「から第四号まで」に改める部分及び「同号」を「同項第三号及び第四号」に改める部分を

除く。)、同法第百九条の改正規定、同法第百九条の二の改正規定(「第四号まで」の下に「、第五号 の二」を加える部分を除く。)並びに同法第百十三条の四の改正規定並びに第八条の規定並びに附則第 十四条の規定意匠法等の一部を改正する法律(平成十八年法律第号)附則第一条第二号に規定する日

(検討) 第十六条政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、第五条の規定による改正後の関税法の施 行の状況を勘案し、必要があると認めるときは、同法の規定について検討を加え、その結果に基づいて必 要な措置を講ずるものとする。

附則(平成一八年六月二日法律第五〇号)抄

(施行期日) 1この法律は、一般社団・財団法人法の施行の日から施行する。 (調整規定) 2犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対処するための刑法等の一部を改正する法律(平成十 八年法律第号)の施行の日が施行日後となる場合には、施行日から同法の施行の日の前日までの間におけ る組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(平成十一年法律第百三十六号。次項において 「組織的犯罪処罰法」という。)別表第六十二号の規定の適用については、同号中「中間法人法(平成十 三年法律第四十九号)第百五十七条(理事等の特別背任)の罪」とあるのは、「一般社団法人及び一般財 団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第三百三十四条(理事等の特別背任)の罪」とする。 3前項に規定するもののほか、同項の場合において、犯罪の国際化及び組織化並びに情報処理の高度化に対 処するための刑法等の一部を改正する法律の施行の日の前日までの間における組織的犯罪処罰法の規定の 適用については、第四百五十七条の規定によりなお従前の例によることとされている場合における旧中間 法人法第百五十七条(理事等の特別背任)の罪は、組織的犯罪処罰法別表第六十二号に掲げる罪とみな す。

附則(平成一八年六月七日法律第五五号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。た だし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 二第一条中意匠法第二条第三項、第三十八条、第四十四条の三及び第五十五条の改正規定、第六十九条の 見出しを削る改正規定、同条の前に見出しを付する改正規定、同条の改正規定、同条の次に一条を加え る改正規定並びに第七十四条の改正規定、第二条中特許法第二条、第百一条、第百十二条の三及び第百 七十五条の改正規定、第百九十六条の見出しを削る改正規定、同条の前に見出しを付する改正規定、同 条の改正規定、同条の次に一条を加える改正規定並びに第二百一条の改正規定、第三条の規定、第四条 中商標法第二条第三項、第三十七条及び第六十七条の改正規定、第七十八条の見出しを削る改正規定、 同条の前に見出しを付する改正規定、同条の改正規定、同条の次に一条を加える改正規定並びに第八十 二条の改正規定並びに第五条の規定並びに次条第三項並びに附則第三条第二項、第四条、第五条第二 項、第九条、第十二条、第十三条及び第十六条の規定平成十九年一月一日

附則(平成一九年三月三一日法律第二〇号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、平成十九年四月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定め る日から施行する。 一第二条中関税法第十五条の二を同法第十五条の三とし、同法第十五条の次に一条を加える改正規定、同 法第十八条の二の改正規定、同法第二十四条の改正規定、同法第二十六条の改正規定、同法第七十五条 の改正規定、同法第七十六条の改正規定、同法第百八条の四から第百九条の二までの改正規定、同法第 百十一条の改正規定、同法第百十三条の三から第百十四条までの改正規定、同法第百十四条の二の改正 規定(同条第九号の次に一号を加える部分を除く。)、同法第百十五条の改正規定、同法第百十五条の 二の改正規定(「該当する者は、」の下に「一年以下の懲役又は」を加える部分に限る。)、同条の次 に一条を加える改正規定、同法第百十六条から第百十八条までの改正規定及び同法第百三十六条の二の 改正規定並びに第四条中関税暫定措置法第十七条の改正規定並びに附則第十一条中通関業法(昭和四十 二年法律第百二十二号)第六条の改正規定及び附則第十三条の規定平成十九年六月一日

(検討) 第十七条政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、第二条及び第三条の規定による改正後の 関税法の施行の状況を勘案し、必要があると認めるときは、同法の規定について検討を加え、その結果に 基づいて必要な措置を講ずるものとする。

附則(平成一九年六月二〇日法律第九一号)抄

(施行期日) 第一条この法律は、平成二十年四月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定め る日から施行する。 一附則第五条の規定公布の日 二第十条の改正規定、第十一条の改正規定、第十二条の改正規定及び附則第三条の規定平成二十年一月 一日 三目次の改正規定(「第三十一条」を「第三十一条の三」に、「第七十七条」を「第七十七条の二」に改 める部分を除く。)、第七条の改正規定、第八条の改正規定、第二章の次に一章を加える改正規定、第 五十七条の改正規定、第八十条の改正規定、同条の次に一条を加える改正規定、第八十一条の二の次に 一条を加える改正規定、第八十二条の改正規定(「前条」を「第八十一条の二」に改める部分に限 る。)及び次条の規定平成二十年十月一日

(弁理士となる資格に関する経過措置) 第二条前条第三号に掲げる規定の施行の際現に弁理士となる資格を有する者は、この法律による改正後の弁 理士法(以下「新法」という。)第七条に規定する弁理士となる資格を有するものとみなす。

(弁理士試験の筆記試験の免除に関する経過措置) 第三条この法律による改正前の弁理士法第十一条第一号の規定による平成十九年の弁理士試験の筆記試験に 合格した者に対する次回の弁理士試験(附則第一条第二号に定める日以後に行うものに限る。)の筆記試 験の免除については、なお従前の例による。

2新法第十一条第一号から第三号までの規定は、附則第一条第二号に定める日以後に行う弁理士試験の短答 式による試験に合格した者及び論文式による試験において新法第十条第二項各号に掲げる科目について新 法第十一条第二号の政令で定める審議会等が相当と認める成績を得た者について適用する。 3新法第十一条第四号の規定は、附則第一条第二号に定める日以後に新法第十一条第四号に規定する科目の 単位を修得するために学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学院の課程に進学する者に ついて適用する。

(罰則に関する経過措置) 第四条この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

(政令への委任) 第五条前三条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

(検討) 第六条政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、新法の施行の状況を勘案し、必要があると 認めるときは、新法の規定について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。


立法 被以下文本修正 (4 文本) 被以下文本修正 (4 文本)
无可用数据。

WIPO Lex编号 JP146