About Intellectual Property IP Training IP Outreach IP for… IP and... IP in... Patent & Technology Information Trademark Information Industrial Design Information Geographical Indication Information Plant Variety Information (UPOV) IP Laws, Treaties & Judgements IP Resources IP Reports Patent Protection Trademark Protection Industrial Design Protection Geographical Indication Protection Plant Variety Protection (UPOV) IP Dispute Resolution IP Office Business Solutions Paying for IP Services Negotiation & Decision-Making Development Cooperation Innovation Support Public-Private Partnerships The Organization Working with WIPO Accountability Patents Trademarks Industrial Designs Geographical Indications Copyright Trade Secrets WIPO Academy Workshops & Seminars World IP Day WIPO Magazine Raising Awareness Case Studies & Success Stories IP News WIPO Awards Business Universities Indigenous Peoples Judiciaries Genetic Resources, Traditional Knowledge and Traditional Cultural Expressions Economics Gender Equality Global Health Climate Change Competition Policy Sustainable Development Goals Enforcement Frontier Technologies Mobile Applications Sports Tourism PATENTSCOPE Patent Analytics International Patent Classification ARDI – Research for Innovation ASPI – Specialized Patent Information Global Brand Database Madrid Monitor Article 6ter Express Database Nice Classification Vienna Classification Global Design Database International Designs Bulletin Hague Express Database Locarno Classification Lisbon Express Database Global Brand Database for GIs PLUTO Plant Variety Database GENIE Database WIPO-Administered Treaties WIPO Lex - IP Laws, Treaties & Judgments WIPO Standards IP Statistics WIPO Pearl (Terminology) WIPO Publications Country IP Profiles WIPO Knowledge Center WIPO Technology Trends Global Innovation Index World Intellectual Property Report PCT – The International Patent System ePCT Budapest – The International Microorganism Deposit System Madrid – The International Trademark System eMadrid Article 6ter (armorial bearings, flags, state emblems) Hague – The International Design System eHague Lisbon – The International System of Appellations of Origin and Geographical Indications eLisbon UPOV PRISMA Mediation Arbitration Expert Determination Domain Name Disputes Centralized Access to Search and Examination (CASE) Digital Access Service (DAS) WIPO Pay Current Account at WIPO WIPO Assemblies Standing Committees Calendar of Meetings WIPO Official Documents Development Agenda Technical Assistance IP Training Institutions COVID-19 Support National IP Strategies Policy & Legislative Advice Cooperation Hub Technology and Innovation Support Centers (TISC) Technology Transfer Inventor Assistance Program WIPO GREEN WIPO's Pat-INFORMED Accessible Books Consortium WIPO for Creators WIPO ALERT Member States Observers Director General Activities by Unit External Offices Job Vacancies Procurement Results & Budget Financial Reporting Oversight

世界知的所有権の日キャンペーン専用ウェブ

ウェブサイトの目的は、利用者が新しいことを学んだり、トピックをよりよく理解したりできるように、役立つ特定の情報をオーディエンスに伝えることです。世界知的所有権の日のアクティビティに関する情報をウェブサイトで公開することで、世界中の人々が24時間いつでもそれらの情報にアクセスできるようになり、それは中小企業と知的財産の関連性についての認識を高め、理解を深めることにつながります。

効率的なウェブキャンペーン:

  1. ユーザーエクスペリエンスのベストプラクティスを適用する。
  2. ウェブ専用に作成したコンテンツを掲載する。
  3. さまざまなチャネルとプラットフォームを組み合わせる。

ユーザーエクスペリエンスのベストプラクティス

ユーザーエクスペリエンス(UX)は、ウェブサイトまたはウェブページを使用するときに利用者がどのように感じるかを意味する用語です。優れたUXの最終目標は、訪問者に彼らのニーズや興味に関連する直感的で効率的なエクスペリエンスを提供することです。ポジティブなUXは、ウェブサイトへの訪問を楽しいものにし、1回限りの訪問者を常連の訪問者にする可能性を秘めています。

ウェブサイトを作成する際には以下を確認してください。:

  • ターゲットオーディエンスは誰なのか?
  • オーディエンスはこのページから何を得たいのか?
  • ウェブサイトの目的または主なメッセージは何か?

フロントローディング情報

ユーザーはインターネット上で特定の情報を検索する際にページをすばやくスキャンします。要点を最初に記載しましょう:

  • ページの一番上に
  • 文章で
  • 段落またはひとまとまりの文章で

Call to action(行動喚起)

「Call to action(行動喚起)」は、訪問者に行動を促すためのウェブページの要素に使用される用語です。「Call to action」は多くの場合、クリックするとアクションを実行する(例:「ウェビナーに登録する」など)か、追加情報を含むウェブページに移動する(例:「詳細情報」など)クリック可能なボタンの形式で提供されます。

ウェブページに「Call to action」を追加して、訪問者に追加情報を提供したり、ウェビナーへの登録、パンフレットのダウンロード、ニュースレターの購読登録などを行ったりします。

見出しと小見出しを使用して整理されたナビゲートしやすいページを作成する

見出しと小見出しについてのアドバイス:

  • 論理階層との関連性、一貫性、意義を持たせる。
  • ユーザーがすばやく区別できるように、重要性の高さを強調し、標準的な文章よりも見やすい異なる外観や雰囲気をデザインする。
  • 情報を迅速に伝達する。ユーザーが最初の数単語しか表示せずとも次に続く内容の要点を理解できるように、見出しと小見出しは最も多くの情報を含む単語から始める。

ページレイアウトとデザインのベストプラクティスを活用する

  • 少量の関連コンテンツをグループ化し、境界線で囲んだり、別の背景を使用したりして、視覚的に目立たせる。
  • 読みやすいテキストスタイルを使用する(テキストは左揃え、斜体なし、大文字)。
  • リンクのさまざまなフォーマットを活用し、(一般的な「次へ」、「こちらをクリック」、「詳細」の代わりに)リンクに情報を含む単語が含まれているようにする。この手法により、コンテンツを視覚的にスキャンする代わりに、読み上げられるリンクを利用するユーザーのアクセシビリティを向上する。
  • ショートリストまたは箇条書きを使用する。

ウェブ専用のコンテンツを作成する

ウェブ書き込み技術が便利で使いやすいウェブコンテンツの作成に役立ちます。また、全体的なUXも向上します。

ウェブテキストについてのアドバイス:

  • 簡潔
  • 容易にスキャンできる
  • 小さなまとまりで表示する、または箇条書きも有用

簡単な言葉を使う

  • シンプルで馴染みのある言葉
  • 短い文章
  • 短い段落
  • 能動態(受動態を減らす)
  • 前向きな言葉

視聴覚コンテンツ

ウェブテキストと画像、イラスト、アニメーション、動画、グラフィックスなどの補足視聴覚コンテンツとのバランスをとることで、オーディエンスの関心を維持しながらメッセージを伝えることができます。

ウェブサイトの画像を最適化することでパフォーマンスが向上します。最適なパフォーマンスを実現し、必要な視覚スタイルを維持しながら、画像ファイルをできるだけ小さく設計する方法やウェブサイトのニーズについて考慮してください。

  • 画像を.jpg、.gif、または.png形式のみで保存する。
  • 重要なセクションを強調するために画像をトリミングする。
  • 画像にキャプションとALTテキストがあることを確認する。
  • 画像ファイルのサイズを最適化する。https://tinypng.com/ またはhttp://www.imageoptimizer.net/Pages/Home.aspxのようなオンラインサービスを使用する。

一般に、動画とマルチメディアは画像と同じ原則に従う必要があります。字幕を使用して、動画をより見やすくします。動画制作のガイドラインを参照してください。

さまざまなチャネルとプラットフォームを組み合わせる

ウェブサイト、ソーシャルメディア、電子ニュースレターなどのさまざまなチャネルを組み合わせると、メッセージの到達範囲と可視性が向上します。詳細については、ソーシャルメディアプレス動画に関するWIPOガイドラインを参照してください。

クロスリンクとは、2つの異なるウェブサイトをリンクするプロセスを指します。 可視性を高めるために、ウェブページまたはウェブサイトをhttps://www.wipo.int/ip-outreach/en/ipday/にリンクしてください。