À propos de la propriété intellectuelle Formation en propriété intellectuelle Respect de la propriété intellectuelle Sensibilisation à la propriété intellectuelle La propriété intellectuelle pour… Propriété intellectuelle et… Propriété intellectuelle et… Information relative aux brevets et à la technologie Information en matière de marques Information en matière de dessins et modèles industriels Information en matière d’indications géographiques Information en matière de protection des obtentions végétales (UPOV) Lois, traités et jugements dans le domaine de la propriété intellectuelle Ressources relatives à la propriété intellectuelle Rapports sur la propriété intellectuelle Protection des brevets Protection des marques Protection des dessins et modèles industriels Protection des indications géographiques Protection des obtentions végétales (UPOV) Règlement extrajudiciaire des litiges Solutions opérationnelles à l’intention des offices de propriété intellectuelle Paiement de services de propriété intellectuelle Décisions et négociations Coopération en matière de développement Appui à l’innovation Partenariats public-privé Outils et services en matière d’intelligence artificielle L’Organisation Travailler avec nous Responsabilité Brevets Marques Dessins et modèles industriels Indications géographiques Droit d’auteur Secrets d’affaires Académie de l’OMPI Ateliers et séminaires Application des droits de propriété intellectuelle WIPO ALERT Sensibilisation Journée mondiale de la propriété intellectuelle Magazine de l’OMPI Études de cas et exemples de réussite Actualités dans le domaine de la propriété intellectuelle Prix de l’OMPI Entreprises Universités Peuples autochtones Instances judiciaires Ressources génétiques, savoirs traditionnels et expressions culturelles traditionnelles Économie Égalité des genres Santé mondiale Changement climatique Politique en matière de concurrence Objectifs de développement durable Technologies de pointe Applications mobiles Sport Tourisme PATENTSCOPE Analyse de brevets Classification internationale des brevets Programme ARDI – Recherche pour l’innovation Programme ASPI – Information spécialisée en matière de brevets Base de données mondiale sur les marques Madrid Monitor Base de données Article 6ter Express Classification de Nice Classification de Vienne Base de données mondiale sur les dessins et modèles Bulletin des dessins et modèles internationaux Base de données Hague Express Classification de Locarno Base de données Lisbon Express Base de données mondiale sur les marques relative aux indications géographiques Base de données PLUTO sur les variétés végétales Base de données GENIE Traités administrés par l’OMPI WIPO Lex – lois, traités et jugements en matière de propriété intellectuelle Normes de l’OMPI Statistiques de propriété intellectuelle WIPO Pearl (Terminologie) Publications de l’OMPI Profils nationaux Centre de connaissances de l’OMPI Série de rapports de l’OMPI consacrés aux tendances technologiques Indice mondial de l’innovation Rapport sur la propriété intellectuelle dans le monde PCT – Le système international des brevets ePCT Budapest – Le système international de dépôt des micro-organismes Madrid – Le système international des marques eMadrid Article 6ter (armoiries, drapeaux, emblèmes nationaux) La Haye – Le système international des dessins et modèles industriels eHague Lisbonne – Le système d’enregistrement international des indications géographiques eLisbon UPOV PRISMA UPOV e-PVP Administration UPOV e-PVP DUS Exchange Médiation Arbitrage Procédure d’expertise Litiges relatifs aux noms de domaine Accès centralisé aux résultats de la recherche et de l’examen (WIPO CASE) Service d’accès numérique aux documents de priorité (DAS) WIPO Pay Compte courant auprès de l’OMPI Assemblées de l’OMPI Comités permanents Calendrier des réunions WIPO Webcast Documents officiels de l’OMPI Plan d’action de l’OMPI pour le développement Assistance technique Institutions de formation en matière de propriété intellectuelle Mesures d’appui concernant la COVID-19 Stratégies nationales de propriété intellectuelle Assistance en matière d’élaboration des politiques et de formulation de la législation Pôle de coopération Centres d’appui à la technologie et à l’innovation (CATI) Transfert de technologie Programme d’aide aux inventeurs WIPO GREEN Initiative PAT-INFORMED de l’OMPI Consortium pour des livres accessibles L’OMPI pour les créateurs WIPO Translate Speech-to-Text Assistant de classification États membres Observateurs Directeur général Activités par unité administrative Bureaux extérieurs Avis de vacance d’emploi Achats Résultats et budget Rapports financiers Audit et supervision
Arabic English Spanish French Russian Chinese
Lois Traités Jugements Recherche par ressort juridique

Loi sur les dessins (loi n° 125 du 13 avril 1959, telle que modifiée jusqu'à la loi n° 63 de 2011, Japon

Retour
Texte remplacé  Accéder à la dernière version dans WIPO Lex
Détails Détails Année de version 2012 Dates Modifié jusqu’à: 1 avril 2012 Adopté/e: 13 avril 1959 Type de texte Principales lois de propriété intellectuelle Sujet Dessins et modèles industriels Sujet (secondaire) Mise en application des droits, Organe de réglementation de la PI, Brevets (Inventions), Modèles d'utilité Notes This consolidated version of the Designs Act (Act No. 125 of April 13, 1959) incorporates all the amendments made to Act No. 63 of 2011, which came into force on April 1, 2012.

Documents disponibles

Texte(s) principal(aux) Textes connexe(s)
Texte(s) princip(al)(aux) Texte(s) princip(al)(aux) Japonais 意匠法 (昭和34年4月13日法律第125号。最終改正平成23年5月13日法律第63号)         Anglais Designs Act (Act No. 125 of April 13, 1959, as amended up to Act No. 63 of 2011)        

1

Design Act (Act No. 125 of April 13, 1959)

Table of Contents Chapter I General Provision (Article 1 and 2) Chapter II Design Registrations and Applications for Design Registration

(Article 3 to 15) Chapter III Examination (Article 16 to 19) Chapter IV Design Right

Section 1 Design Rights (Article 20 to 36) Section 2 Infringement of rights (Article 37 to 41) Section 3 Registration Fees (Article 42 to 45)

Chapter V Appeals and Trials (Article 46 to 52) Chapter VI Retrial and Litigation (Article 53 to 60-2) Chapter VII Miscellaneous Provisions (Article 60-3 to 68) Chapter VIII Penal Provisions (Article 69 to 77) Supplementary Provisions

この意匠法の翻訳は、平成二十三年法律第六十三号までの改正(平成24年4月

1日施行)について作成したものです。

この法令の翻訳は公定訳ではありません。法的効力を有するのは日本語の法令自

体であり、翻訳はあくまでその理解を助けるための参考資料です。この翻訳の利用

に伴って発生した問題について、一切の責任を負いかねますので、法律上の問題に

関しては、官報に掲載された日本語の法令を参照してください。

This English translation of the Design Act has been prepared (up to the revisions of Act No. 63 of 2011 (Effective April 1, 2012)).

This is an unofficial translation. Only the original Japanese texts of laws and regulations have legal effect, and the translations are to be used solely as reference material to aid in the understanding of Japanese laws and regulations.

The Government of Japan shall not be responsible for the accuracy, reliability or currency of the legislative material provided in this Website, or for any consequence resulting from use of the information in this Website. For all purposes of interpreting and applying law to any legal issue or dispute, users should consult the original Japanese texts published in the Official Gazette.

2

Chapter I General Provision

(Purpose) Article 1

The purpose of this Act is, through promoting the protection and the utilization of designs, to encourage creation of designs, and thereby to contribute to the development of industry.

(Definition, etc.) Article 2 (1) "Design" in this Act shall mean the shape, patterns or colors, or any combination thereof, of an article (including a part of an article, the same shall apply hereinafter except in Article 8), which creates an aesthetic impression through the eye.

(2) The shape, patterns or colors, or any combination thereof, of a part of an article as used in the preceding paragraph shall include those in a graphic image on a screen that is provided for use in the operation of the article (limited to the operations carried out in order to enable the article to perform its functions) and is displayed on the article itself or another article that is used with the article in an integrated manner.

(3) "Use" of a design in this Act shall mean the manufacturing, using, assigning, leasing, exporting or importing, or offering for assignment or lease (including displaying for the purpose of assignment or lease, the same shall apply hereinafter) of an article to the design.

(4) "Registered design" in this Act shall mean a design for which a design registration has been granted.

Chapter II Design Registrations and Applications for Design Registration

(Conditions for Design Registration) Article 3 (1) A creator of a design that is industrially applicable may be entitled to obtain

a design registration for the said design, except for the following: (i) Designs that were publicly known in Japan or a foreign country, prior to

the filing of the application for design registration; (ii) Designs that were described in a distributed publication, or designs that

were made publicly available through an electric telecommunication line in Japan or a foreign country, prior to the filing of the application for design registration; or

(iii) Designs similar to those prescribed in the preceding two items. (2) Where, prior to the filing of the application for design registration, a person

3

ordinarily skilled in the art of the design would have been able to easily create the design based on shape, patterns or colors, or any combination thereof that were publicly known in Japan or a foreign country, a design registration shall not be granted for such a design (except for designs prescribed in any of the items of the preceding paragraph), notwithstanding the preceding paragraph.

Article 3-2 Where a design in an application for design registration is identical with or

similar to part of a design described in the statement in the application and drawing, photograph, model or specimen attached to the application of another application for design registration which has been filed prior to the date of filing of the said application and published after the filing of the said application in the design bulletin under Article 20(3) or Article 66(3) (hereinafter referred to in this Article as the "earlier application"), a design registration shall not be granted for such a design, notwithstanding paragraph (1) of the preceding Article; provided, however, that this shall not apply where the applicant of the said application and the applicant of the earlier application are the same person and the said application was filed before the date when the design bulletin in which the earlier application was published under Article 20(3) (except for a design bulletin in which the matters listed in Article 20(3)(iv) were published under Article 20(4)) was issued.

(Exception to lack of novelty of design) Article 4

(1) In the case of a design which has fallen under item (i) or (ii) of Article 3(1) against the will of the person having the right to obtain a design registration, such a design shall be deemed not to have fallen under item (i) or (ii) of Article 3(1) for the purposes of Article 3(1) and (2) for any design in an application for design registration which has been filed by the said person within six months from the date on which the design first fell under either of those items.

(2) In the case of a design which has fallen under item (i) or (ii) of Article 3(1) as a result of an act of the person having the right to obtain a design registration (excluding those which have fallen under item (i) or (ii) of Article 3(1) by being published in a gazette relating to an invention, utility model, design or trademark), the preceding paragraph shall also apply for the purposes of Article 3(1) and (2) to any design in an application for design registration which has been filed by the said person within six months from the date on which the design first fell under either of those items.

(3) Any person seeking the application of the preceding paragraph shall submit to the Commissioner of the Patent Office, at the time of filing of the application for design registration, a document stating thereof and, within thirty days from

4

the date of filing of the application for design registration, a document proving the fact that the design which has otherwise fallen under item (i) or (ii) of Article 3(1) is a design to which the preceding paragraph may be applicable.

(Unregistrable designs) Article 5

Notwithstanding Article 3, the following designs shall not be registered. (i) a design which is liable to injure public order or morality; (ii) a design which is liable to create confusion with an article pertaining to

another person's business; or (iii) a design solely consisting of a shape that is indispensable for securing

functions of the article.

(Provisional non-exclusive license) Article 5-2 (1) A person who has the right to obtain a design registration may grant a

provisional non-exclusive license on the design right to be obtained based on the right to obtain a design registration to a third person within the scope of a design stated in the application for design registration and depicted in the drawing, or represented in the photograph, model or specimen attached to the application or a design similar thereto.

(2) Where the establishment of a design right has been registered with regard to the application for design registration pertaining to the provisional non- exclusive license under the preceding paragraph, a non-exclusive license shall be deemed to have been granted on regard to the design right to a person who has the said provisional non-exclusive license to the extent permitted by the contract granting the said provisional non-exclusive license.

(3) The provisions of Article 33(2) and (3), 34-3(4), (6), (8) to (10) and 34-5 of the Patent Act (Act No.121 of 1959) shall apply mutatis mutandis to a provisional non-exclusive license. In this case, the term "Article 46(1)" in Article 34-3(8) of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "Article 13(2) of the Design Act," the term "Article 46(2) of the Patent Act with regard to an application for design registration pertaining to a provisional non-exclusive license under Article 5-2(1) of the Design Act (Act No.125 of 1959)" in Article 34-3(9) of the Patent Article shall be deemed to be replaced with "Article 13(1) of the Design Act with regard to a patent application pertaining to a provisional non- exclusive license under paragraph (1) or (4) of the preceding Article."

Article 6 (1) A person requesting a design registration shall submit to the Commissioner of

the Patent Office an application stating the following matters and drawing

5

depicting the design for which registration is requested: (i) the name, and domicile or residence of the applicant for the design

registration; (ii) the name and domicile or residence of the creator of the design; and (iii) the article to the design.

(2) Where so provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, the applicant may submit photograph, model or specimen representing the design for which the registration is requested, in lieu of the drawing in the preceding paragraph. In such case, the applicant shall indicate in the application which among photograph, model and specimen is submitted.

(3) When neither the statement of the article to the design required under item (iii) of paragraph (1), nor the drawing, photograph or model attached to the application would enable a person ordinarily skilled in the art to which the design pertains to understand the material or size of the article, and by this reason such a person would not be able to recognize the design, the material or size of the article to the design shall be specified in the application.

(4) Where the shape, patterns or colors of the article to the design is changeable based on the function possessed by the article, if the applicant intends to request a design registration of the shapes, patterns or colors, or a combination thereof as it appears before, during and after the said change, he/she shall state such an intention and include an explanation of said function of the article in the application.

(5) Where colors of the design are applied to the drawing, photograph or model to be submitted under paragraph (1) or (2), the applicant may omit to apply either black or white to them.

(6) When the applicant omits to apply black or white under the preceding paragraph, the applicant shall state thereof in the application.

(7) Where the applicant submits the drawing depicting the design under paragraph (1) or the photograph or model representing the design under paragraph (2), if the whole or part of the article to the design is transparent, the applicant shall state thereof in the application.

(One application per design) Article 7

An application for design registration shall be filed for each design in accordance with a classification of articles as provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(Design for a set of articles) Article 8

Where two or more articles are used together and are specifically designated

6

by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry (hereinafter referred to as a "Set of Articles"), if the Set of Articles is coordinated as a whole, an application for design registration may be filed as for one design, and the applicant may obtain a design registration, for designs for the articles that constitute the Set of Articles.

(Prior application) Article 9 (1) Where two or more applications for design registration have been filed for

identical or similar designs on different dates, only the applicant who filed the application for design registration on the earliest date shall be entitled to obtain a design registration for the design.

(2) Where two or more applications for design registration have been filed for identical or similar designs on the same date, only one applicant, who was selected by consultations between the applicants who filed the said applications, shall be entitled to obtain a design registration for the design. Where no agreement is reached by consultations or consultations are unable to be held, none of the applicants shall be entitled to obtain a design registration for the design.

(3) Where an application for design registration has been waived, withdrawn or dismissed, or where the examiner's decision or appeal/trial decision to the effect that an application for design registration is to be refused has become final and binding, the application for design registration shall, for the purpose of the preceding two paragraphs, be deemed never to have been filed; provided, however, that this shall not apply to the case where the examiner's decision or appeal/trial decision to the effect that the application for design registration is to be refused has become final and binding on the basis that the latter sentence of the preceding paragraph is applicable to said application for design registration.

(4) The Commissioner of the Patent Office shall, in the case of paragraph (2), order the applicants to hold consultations as specified under paragraph (2) and to report the result thereof, designating an adequate time limit.

(5) Where no report under the preceding paragraph is submitted within the time limit designated under said paragraph, the Commissioner of the Patent Office may deem that no agreement under paragraph (2) has been reached.

(Amendment of statement in the application or the drawing, etc., and change of gist) Article 9-2

Where, after the registration establishing a design right, it is found that an amendment made to any statement in the application (excluding the

7

statements listed in items (i) and (ii) of Article 6(1) and the statement made under Article 6(2), the same shall apply to Article 17-2(1) and Article 24(1).) or to the drawing, photograph model or specimen attached to the application has changed the gist thereof, the application for design registration shall be deemed to have been filed at the time of submission of the written amendment of proceedings therefor.

(Related designs) Article 10 (1) Notwithstanding Article 9(1) or (2), an applicant for design registration may obtain design registration of a design that is similar to another design selected from the applicant's own designs either for which an application for design registration has been filed or for which design registration has been granted (hereinafter the selected design is referred to as the "Principal Design" and a design similar to it is referred to as a "Related Design"), if the filing date of the application for design registration of the Related Design (or when the application for design registration of the Related Design contains a priority claim under Article 43(1), 43-2(1) or 43-2(2) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 15 of this Act, the filing date of the earliest application, the filing date of an application that is deemed to be the earliest application under Article 4.C(4) of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of March 20, 1883, as revised at Brussels on December 14, 1900, at Washington on June 2, 1911, at Hague on November 6, 1925, at London on June 2, 1934, at Lisbon on October 31, 1958, and at Stockholm on July 14, 1967, or the filing date of an application that is recognized as the earliest application under Article 4.(A)2 of the Paris Convention, hereinafter the same shall apply in this paragraph) is on or after the filing date of the application for design registration of the Principal Design and before the date when the design bulletin in which the application for design registration of the Principal Design is published under Article 20(3) (except for a design bulletin in which the matters listed in Article 20(3)(iv) were published under Article 20(4)) is issued.

(2) Where an exclusive license has been established for the design right of the Principal Design, a design registration shall not be granted to its Related Designs, notwithstanding the preceding paragraph.

(3) A design registration shall not be granted to a design that is similar only to a Related Design to be registered under paragraph (1).

(4) Where applications for design registration are filed for two or more Related Designs pertaining to the Principal Design, Article 9(1) or (2) shall not apply to these Related Designs.

8

(Division of applications for design registration) Article 10-2 (1) An applicant for design registration may extract one or more new applications for design registration out of a single application for design registration containing two or more designs only while examination, appeal/trial or retrial of the application for design registration is pending.

(2) Where an application for design registration is divided under the preceding paragraph, the new application(s) for design registration shall be deemed to have been filed at the time of the filing of the original application; provided, however, that this shall not apply for the purposes of applications of Article 4(3) of this Act and Articles 43(1) and (2) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 15 of this Act (including the cases where they are applied mutatis mutandis pursuant to Article 43-2(3) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 15(1) of this Act).

(3) Where a new application for design registration is filed under paragraph (1), any statements or documents which have been submitted in relation to the original application for design registration and are required to be submitted in relation to the new application under Article 4(3) of this Act and Articles 43(1) and (2) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 15 of this Act (including the cases where they are applied mutatis mutandis pursuant to Article 43-2(3) of the Patent Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 15(1) of this Act) shall be deemed to have been submitted to the Commissioner of the Patent Office along with the new application for design registration.

Article 11 Deleted

Article 12 Deleted

(Conversion of application) Article 13 (1) An applicant of a patent may convert the patent application into an

application for design registration; provided, however, that this shall not apply after the expiration of three months from the date the certified copy of the examiner's initial decision to the effect that the patent application is to be refused has been served.

(2) An applicant of a utility model registration may convert the application for a utility model registration into an application for design registration

(3) Where the period as provided in Article 121(1) of the Patent Act is extended under Article 4 of said Act, the period as provided in the proviso to paragraph (1) shall be deemed to have been extended only for that period as extended.

9

(4) Where an application is converted under paragraph (1) or (2), the original application shall be deemed to have been withdrawn.

(5) An applicant of a patent may, when there is a person who has a provisional exclusive license on the patent application, may convert the patent application pursuant to paragraph (1) only in the case where the consent of the person is obtained.

(6) Articles 10-2(2) and (3) shall apply mutatis mutandis to the case of conversion of an application under paragraph (1) or (2).

(Special provisions on conversion of application concerning international applications under the Patent Cooperation Treaty) Article 13-2

(1) An international application that has been deemed to be a patent application under Article 184-3(1) or 184-20(4) of the Patent Act may be converted to an application for design registration, only after the fees payable under Article 195(2) of said Act have been paid (or, in the case of an international application that is deemed to be a patent application under Article 184-20(4) of said Act, after the ruling as provided in 184-20(4) has been rendered), and, in the case of a Patent Application in Japanese Language under Article 184-6(2) of said Act, the procedures under Article 184-5(1) of said Act have been completed, or, in the case of a Patent Application in Foreign Language under Article 184-4(1) of said Act, the procedures under Articles 184-4(1) or (4) and 184-5(1) of said Act have been completed.

(2) An international application that has been deemed to be an application for utility model registration under Article 48-3(1) or 48-16(4) of the Utility Model Act (Act No. 123 of 1959) may be converted to an application for design registration, only after the fees payable under Article 54(2) of said Act have been paid (or, in the case of an international application that is deemed to be an application for utility model registration under Article 48-16(4) of said Act, after the ruling as provided in Article 48-16(4) has been rendered), and, in the case of a Utility Model Application in Japanese under Article 48-5(4) of said Act, the procedures under Article 48-5(1) of said Act have been completed, or, in the case of a Utility Model Application in Foreign Language under 48-4(1) of said Act, the procedures under Articles 48-4(1) or (4) and 48-5(1) of said Act have been completed.

(Secret design) Article 14 (1) An applicant for design registration may request that the design be kept in

secret for a period that shall be designated in the request and shall be no more than three years from the date of the registration establishing the design right.

10

(2) A person filing a request prescribed in the preceding paragraph shall submit to the Commissioner of the Patent Office, at the time of filing of the application for design registration or payment of registration fee for the first year under Article 42(1), a document stating the following: (i) the name and domicile or residence of the applicant for design registration;

and (ii) the period for which the secrecy is requested.

(3) The applicant for design registration or the holder of design right may request extension or reduction of the period for which the secrecy is requested under paragraph (1).

(4) The Commissioner of the Patent Office shall disclose the design for which the secrecy is requested under paragraph (1) to persons other than the holder of the design right, when: (i) consent of the holder of the design right to do so has been obtained; (ii) so requested by a party or an intervenor of examination, appeal/trial,

retrial or litigation relating to the design or a design identical with or similar to the design;

(iii) so requested by a court; or (iv) so requested by an interested person who has submitted a document

stating the name of the holder of the design right and the registration number and other documents required by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(Application mutatis mutandis of provisions of the Patent Act) Article 15 (1) Articles 38 (joint applications), 43(1) to (4) (procedures for a priority claim under the Paris Convention) and 43-2 (priority claims recognized under the Paris Convention) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to applications for design registration. In this case, the term "within one year and four months from the earliest of the following dates:" in Article 43(2) of said Act shall be deemed to be replaced with "within three months from the date of filing of the application for design registration."

(2) Article 33 and Article 34(1), (2) and (4) to (7) of the Patent Act (right to obtain patent) shall apply mutatis mutandis to the right to obtain the design registration.

(3) Article 35 (excluding except the part pertaining to a provisional exclusive license) (inventions by employees) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to creation of a design by an employee, an officer of a juridical person, or a national or local government employee.

11

Chapter III Examination

(Examination by examiner) Article 16

The Commissioner of the Patent Office shall direct the examination of applications for design registration by an examiner.

(Examiner's decision of refusal) Article 17

The examiner shall render an examiner's decision to the effect that an application for design registration is to be refused where the application for design registration falls under any of the following: (i) the design in the application for design registration is not registrable under

Article 3, 3-2, 5, 8, 9(1) or (2), 10(1) to (3) of this Act, Article 38 of the Patent Act as applied under Article 15(1) of this Act, or Article 25 of the Patent Act as applied under Article 68(3) of this Act;

(ii) the design in the application for design registration is not registrable under the provisions of any relevant treaty;

(iii) the application for design registration does not comply with the requirements under Article 7; and

(iv) where an applicant of a design registration does not have the right to obtain a design registration on the design for the said design.

(Dismissal of amendments) Article 17-2 (1) Where an amendment made to any statement in the application, or to the

drawing, photograph, model or specimen attached to the application has changed the gist thereof, the examiner shall dismiss the amendment by a ruling.

(2) The ruling dismissing an amendment under the preceding paragraph shall be made in writing and state the reasons therefor.

(3) Where the ruling dismissing an amendment under the preceding paragraph (1) has been rendered, the examiner shall not render a decision on the application for design registration before the expiration of three months from the date on which a certified copy of the ruling has been served.

(4) Where an applicant for design registration files a request for appeal against an examiner's ruling dismissing an amendment under paragraph 1, examination of the application for design registration shall be suspended until the appeal/trial decision becomes final and binding.

12

(New application for amended design) Article 17-3 (1) Where an applicant for design registration files, within three months from

the date on which a certified copy of the ruling dismissing an amendment under paragraph 1 of the preceding Article has been served, a new application for design registration for the amended design, the new application shall be deemed to have been filed at the time when the written amendment of proceedings for the said amendment was submitted.

(2) Where a new application for design registration is filed under the preceding paragraph, the original application for design registration shall be deemed to have been withdrawn.

(3) The preceding two paragraphs shall apply only when the applicant for design registration has submitted to the Commissioner of the Patent Office, at the time of the filing of a new application, a document stating a request for the application of paragraph 1 to the new application for design registration under paragraph 1.

Article 17-4 (1) The Commissioner of the Patent Office may, upon request or ex officio,

extend the period provided for in paragraph (1) of the preceding Article for a person in a remote area or an area with transportation difficulty.

(2) The chief appeal examiner may, upon request or ex officio, extend the period provided for in paragraph (1) of the preceding Article as applied mutatis mutandis under Article 50(1) (including its application under Article 57(1)) for a person in a remote area or an area with transportation difficulty.

(Examiner's decision to the effect that a design registration is to be granted) Article 18

Where no reasons for refusal are found for an application for design registration, the examiner shall render a decision to the effect that a design registration is to be granted.

(Application mutatis mutandis of provisions of the Patent Act) Article 19

Articles 47(2) (qualifications of examiners), 48 (exclusion of examiners), 50 (notice of reasons for refusal), 52 (formal requirements for decision) and 54 (in relation to litigation) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to examination of applications of design registration.

13

Chapter IV Design Right Section 1 Design Rights

(Registration of establishment of a design right) Article 20 (1) A design right shall become effective upon registration of its establishment. (2) The establishment of a design right shall be registered where the registration

fee for the first year under Article 42(1) has been paid. (3) Where the registration under the preceding paragraph has been effected, the

following matters shall be published in the design bulletin: (i) the name, and the domicile or residence of the holder(s) of the design right; (ii) the number and the filing date of the application for the design

registration; (iii) the registration number and the date of registration of establishment; (iv) the contents of the application and drawing, photograph, model or

specimen attached to the application; and (v) other necessary matters.

(4) With regard to the design for which secrecy is requested under Article 14(1), notwithstanding the preceding paragraph, matters provided for in item (iv) of the preceding Article shall be published without delay after the lapse of the period designated under Article 14(1).

(Duration of design rights) Article 21 (1) The duration of a design right (excluding design right of a Related Design)

shall expire after a period of 20 years from the date of registration of its establishment.

(2) The duration of a Related Design shall expire after a period of 20 years from the date when the establishment of the design right of its Principal Design is registered.

(Transfer of the design right of a Related Design) Article 22 (1) The design right of a Principal Design and that of its Related Design may not

be transferred independently of each other. (2) Where the design right of a Principal Design has been extinguished under

Article 44(4), appeal/trial decision to the effect that the design right of a Principal Design is to be invalidated has become final and binding, or the design right of a Principal Design has been waived, the design right of its Related Design thereof may not be transferred independently.

14

(Effect of design right) Article 23

A holder of a design right shall have the exclusive right to work the registered design and designs similar thereto as a business; provided, however, that where an exclusive license regarding the design right is granted to a licensee, this shall not apply to the extent that the exclusive licensee is licensed to exclusively work the registered design and designs similar thereto.

(Scope of registered design, etc.) Article 24 (1) The scope of a registered design shall be determined based upon the design

stated in the application and depicted in the drawing or represented in the, photograph, model or specimen attached to the application.

(2) Whether a registered design is identical with or similar to another design shall be determined based upon the aesthetic impression that the designs would create through the eye of their consumers.

Article 25 (1) A request may be made to the Patent Office for its advisory opinion on the

scope of a registered design and designs similar thereto. (2) Where a request under the preceding paragraph is made, the Commissioner

of the Patent Office shall designate three appeal examiners to make an advisory opinion on the requested matter.

(3) Article 71(3) and (4) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the advisory opinion under paragraph (1).

Article 25-2 (1) Where the Commissioner of the Patent Office is commissioned by the court

for the provision of an expert opinion on the scope of a registered design and designs similar thereto, the Commissioner of the Patent Office shall appoint three appeal examiners and direct them to provide an expert opinion on the requested matter.

(2) Article 71-2(2) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the commissioning of the provision of an expert opinion prescribed in the preceding paragraph.

(Relationship to registered designs, etc. held by others) Article 26 (1) Where a registered design uses another person's registered design, patented

invention or registered utility model for which an application was filed prior to the date of filing of the application for the said design, or a design similar to

15

another person's registered design, or where part of a design right pertaining to the registered design is in conflict with another person's patent right, utility model right or trademark right obtained based on an application filed prior to the date of filing of the application for the said registered design, or copyright which arose prior to the date of filing of the application for the said registered design, the holder of the said design right or exclusive licensee or non-exclusive licensees of the said design right may not work the said registered design as a business.

(2) Where a design similar to a registered design uses another person's registered design, patented invention or registered utility model for which an application was filed prior to the date of filing of the application for the said design, or a design similar to another person's registered design, or where part of a design right pertaining to designs similar to the registered design is in conflict with another person's design right, patent right, utility model right or trademark right obtained based on an application filed prior to the date of filing of the application for the said registered design, or copyright which arose prior to the date of filing of the application for the said registered design, the holder of the said design right or exclusive licensee or non-exclusive licensees of the said design right may not work such similar design as a business.

(Special provisions for pertaining to transfer of a design right) Article 26-2 (1) Where a design registration falls under the requirements provided for in

Article 48(1)(i) (limited to cases where the design registration has been granted obtained in violation of Article 38 of the Patent Act as applied mutatis mutandis in Article 15(1)) or in Article 48(1)(iii), a person who has the right to obtain a design registration on the design pertaining to the said design registration may, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, request an owner the holder of the design right to transfer the said design right as provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

(2) A request with regard to the design right of a Principal Design or a Related Design under the preceding paragraph may not be filed after any of the right of its Principal Design or its Related Design has been extinguished, unless the extinguished design right has been deemed never to have existed from the beginning under Article 49.

(3) Where the transfer of a design right has been registered based on the request under paragraph (1), the design right shall be deemed to have belonged to a person who has obtained the said registration from the beginning.

(4) Where a share of a jointly owned design right is transferred based on the request under paragraph (1), Article 73(1) of the Patent Act as applied mutatis

16

mutandis pursuant to Article 36 of this Act shall not apply.

(Exclusive license) Article 27 (1) A holder of a design right may grant an exclusive license on the design right;

provided, however, an exclusive license on a design right of a Principal Design or exclusive licenses on design rights of its Related Designs may be granted only where all the exclusive licenses on the design rights of the Principal Design and its Related Designs are granted to the same person at the same time.

(2) An exclusive licensee shall have an exclusive right to work the registered design or designs similar thereto as a business to the extent permitted by the contract granting the license.

(3) Where the design right of a Principal Design has been extinguished under Article 44(4), appeal/trial decision to the effect that the design right of a Principal Design is to be invalidated has become final and binding, or the design right of a Principal Design has been waived, exclusive licenses on design rights of its Related Designs may be granted only where all the exclusive licenses on the design rights of the Related Designs are granted to the same person at the same time.

(4) Articles 77 (iii) to (v) (Transfer, etc.), 97(2) (Waiver, etc.) and 98(1)(ii) and (2) (effect of registration) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to exclusive licenses.

(Non-exclusive license) Article 28 (1) A holder of a design right may grant a non-exclusive license on the design

right to any third party. (2) A non-exclusive licensee shall have a right to work the registered design or

designs similar thereto as a business to the extent prescribed by this Act or permitted by the contract granting the license.

(3) Articles 73(1) (joint ownership), 97(3) (waiver) and 99 (perfection of non- exclusive license) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to non- exclusive licenses.

(Non-exclusive license based on prior use) Article 29

A person who, without knowledge of a design in an application for design registration, created a design identical or similar to the said design, or a person who, without knowledge of a design in an application for design registration, learned of the design from a person who created a design identical

17

or similar to the said design, and has been working the design or a design similar thereto or preparing for the working of the design or a design similar thereto in Japan at the time of the filing of the application for design registration (where the application for design registration is deemed to have been filed at the time of submission of the written amendment of proceedings under Article 9-2 or 17-3(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 50(1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 57(1)), at the time of filing the original application or the written amendment of proceedings), shall have a non- exclusive license on the design right, only to the extent of the design and the purpose of such business worked or prepared.

(Non-exclusive license based on prior application) Article 29-2

A person who, without knowledge of a design in an application for design registration, created a design identical or similar to the said design, or a person who, without knowledge of a design in an application for design registration, learned the design from a person who created a design identical or similar to the said design, and has been working the design or a design similar thereto or preparing for the working of the design or a design similar thereto in Japan at the time of the filing of the application for design registration (excluding a person falling under the preceding paragraph), shall have a non- exclusive license on the design right, only if both of the following conditions are satisfied and only to the extent of the design and the purpose of such business worked or prepared:. (i) the person filed an application for design registration of the design in the

said application for design registration or design similar thereto prior to the date of filing of the said application, and has been working the design in the application or preparing for the working of the design in the application, and

(ii) with regard to the application for design registration filed by the person as prescribed in the preceding item, an examiner's decision or appeal/trial decision to the effect that the application is to be refused on the ground that the design in the application falls under any of items of Article 3(1) has become final and binding.

(Non-exclusive licenses by due to the working of the design prior to the before registration of transfer of a design right) Article 29-3

A person who had had a design right, an exclusive license on the design right or a non-exclusive license on the design right or the exclusive license at the time of the registration of transfer of design right based on the request

18

pursuant to Article 26-2(1), and is doing a business working a design in Japan or preparing such business, before the registration of transfer of the design right, without knowledge that the design registration falls under the requirements as provided in Article 48(1)(i) (limited to cases where the design registration has been obtained in violation of Article 38 of the Patent Act as applied mutatis mutandis in Article 15(1) of this Act) or Article 48(1)(iii), shall have a non-exclusive license on the design right only to the extent of the design and the purpose of such business worked or prepared.

(2) A request with regard to the design right of a the Principal Design or a the Related Design under the preceding paragraph may not be filed after any of the right of its the Principal Design or its the Related Design has been extinguished, unless the extinguished design right has been deemed never to have existed from the beginning under Article 49.

(Non-exclusive license due to the working of the design prior to the registration of the request for invalidation trial) Article 30 (1) A person falling under any of the following items, who is doing a business

working a design or a design similar thereto in Japan or preparing such business, before the registration of a request for invalidation trial of the design registration, without knowledge that the design registration falls under any of the items of Article 48(1), shall have a non-exclusive license regarding the invalidated design right or the exclusive license existing at the time of the invalidation, only to the extent of the design and the purpose of such business worked or prepared: (i) the original holder of a design right in the case where one of two or more

design registrations granted for the same or similar design has been invalidated,

(ii) the original holder of a design right in the case where, after a design registration has been invalidated, a design registration is granted to the person who is entitled to obtain a design registration for the same or similar design,

(iii) in the case referred to in items (i) and (ii), a person that, at the time of the registration of the request for invalidation trial of design registration, has an exclusive license regarding the design right pertaining to the design registration to be invalidated, or a non-exclusive license regarding the design right or an exclusive license.on the design right

(2) The holder of a design right or the exclusive licensee shall have a right to receive reasonable consideration from the non-exclusive licensee under the preceding paragraph.

19

(Non-exclusive license after expiration of duration of design right, etc.) Article 31 (1) Where part of a design right that pertains to designs similar to the registered

design with regard to an application for a design registration filed on or before the date of filing of a design application is in conflict with the design right with regard to the design application, the original holder of design right shall, upon expiration of the duration of the design right, have a non-exclusive license on the said design right or on the exclusive license actually existing at the tie of expiration of the duration of the design right, limited to the extent of the original design right.

(2) The preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to the case where a patent right or utility model right with regard to an application for registration filed on or before the date of filing of a design application is in conflict with the design right with regard to the design application upon expiration of the duration of the patent right or utility model right.

Article 32 (1) Where part of a design right that pertains to designs similar to the registered

design with regard to an application for a design registration filed on or before the date of filing of a design application is in conflict with the design right with regard to the design application, a person who, at the time of expiration of the duration of the design right, actually owns the exclusive license on the expired design right, or a non-exclusive license on the design right or on the exclusive license shall, upon expiration of the duration of the design right, have a non- exclusive license on the design right or on the exclusive license actually existing at the time of expiration of the duration of the design right, limited to the extent of the original right.

(2) The preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to the case where a patent right or utility model right with regard to an application for registration filed on or before the date of filing of a design application is in conflict with the design right with regard to the design application upon expiration of the duration of the patent right or utility model right.

(3) The holder of a design right or the exclusive licensee shall have a right to receive reasonable consideration from the non-exclusive licensee under the preceding two paragraphs.

(Award granting non-exclusive license) Article 33 (1) Where a registered design or a design similar thereto falls under any of the

cases as provided in Article 26, the holder or exclusive licensee of the design right may request the other person under the said Article to hold consultations

20

to discuss granting a non-exclusive license to work the registered design or a design similar thereto or a non-exclusive license on the patent right or the utility model right.

(2) The other person under Article 26 who is requested to hold consultations under the preceding paragraph may request the holder of design right or exclusive licensee requesting such consultations to hold consultations to discuss granting a non-exclusive license to the extent of the registered design or a design similar thereto that the said holder of design right or exclusive licensee intends to work with a non-exclusive license on the design right, on the patent right or on the utility model right granted through consultations

(3) Where no agreement is reached by consultations or no consultations are able to be held as provided in paragraph (1), the holder of design right or the exclusive licensee may request the Commissioner of the Patent Office for an award.

(4) Where no agreement is reached by consultations or no consultations are able to be held as provided in paragraph (2) and where a request for an award is filed under the preceding paragraph, the other person under Article 26 may request the Commissioner of the Patent Office for an award only within the time limit for the submission of a written answer by the said other person designated by the Commissioner of the Patent Office under Article 84 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under paragraph (7) .

(5) In the case of paragraph (3) or (4), the Commissioner of the Patent Office shall not render an award to the effect that a non-exclusive license is to be granted where the granting of the non-exclusive license will be unreasonably prejudicial to the interests of the other person under Article 26, the holder of design right or the exclusive licensee.

(6) In the case of paragraph (4), in addition to the case provided for in the preceding paragraph, the Commissioner of the Patent Office shall not render an award ordering a non-exclusive license to be granted if an award ordering a non-exclusive license to be granted is not rendered with respect to the request for an award under paragraph (3).

(7) Articles 84, 84-2, 85(1) and 86 to 91-2 (procedures for award) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the award under paragraph (3) or (4).

(Transfer, etc. of non-exclusive license) Article 34 (1) Except for a non-exclusive license granted by an award under paragraph (3)

or (4) of the preceding Article, Article 92(3) of the Patent Act or Article 22(3) of the Utility Model Act, a non-exclusive license may be transferred only where the business involving the working of the relevant design is also transferred, where the consent of the holder of a design right (or, in the case of a non-

21

exclusive license on the exclusive license, the holder of a design right and the exclusive licensee) is obtained and where the transfer occurs as a result of general succession including inheritance.

(2) Except for a non-exclusive license granted by an award under paragraph (3) or (4) of the preceding Article, Article 92(3) of the Patent Act or Article 22(3) of the Utility Model Act, a non-exclusive licensee may establish a right of pledge on the non-exclusive right only where the consent of the holder of a design right (or, in the case of a non-exclusive license on the exclusive license, the holder of a design right and the exclusive licensee) is obtained.

(3) Where a non-exclusive license is granted by an award under paragraph (3) of the preceding Article, Article 92(3) of the Patent Act or Article 22(3) of the Utility Model Act, the said non-exclusive license shall be transferred together with the design right, patent right or utility model right of the non-exclusive licensee on which the non-exclusive license is granted and the business involving the working of the relevant design in the case where each right is transferred together with the said business, and shall be extinguished in the case where each right of the said non-exclusive licensee is extinguished or transferred independently of the said business.

(4) A non-exclusive license granted by an award under paragraph (4) of the preceding Article shall be transferred together with the design right, patent right or utility model right of the non-exclusive licensee on which the non- exclusive license is granted, and shall be extinguished in the case where the said design right, patent right or utility model right is extinguished.

(Right of pledge) Article 35 (1) Unless otherwise agreed by contract, where a right of pledge is established

on a design right, exclusive license or non-exclusive license, the pledge may not work the registered design or design similar thereto.

(2) Article 96 (extension of a right of pledge to the proceeds of the patent right, etc.) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to a right of pledge established on a design right, exclusive license or non-exclusive license.

(3) Article 98(1)(iii) and (2) (Effect of registration) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to a right of pledge established on a design right or exclusive license.

(Application mutatis mutandis of provisions of the Patent Act) Article 36

Articles 69(1) and (2) (Limitations of patent right), 73 (Jointly owned patent rights), 76 (Lapse of patent rights in absence of heir), 97(1) (Waiver of patent right, etc.) and 98(1)(i) and (ii) (Effect of registration) of the Patent Act shall

22

apply mutatis mutandis to design rights.

Section 2 Infringement of rights

(Right to seek injunction) Article 37 (1) A holder of a design right or an exclusive licensee may demand of a person

who infringes or is likely to infringe the design right or exclusive license to stop or prevent such infringement.

(2) In making a demand under the preceding paragraph, the holder of a design right or an exclusive licensee may demand measures necessary for the prevention of such infringement including the disposal of products constituting such act of infringement (including Computer Program, etc. (refers to Computer Program, etc. as provided in Article 2(4) of the Patent Act; the same shall apply for the following Article); the same shall apply hereinafter) and the removal of facilities used for the act of infringement.

(3) With regard to a design for which secrecy is requested under Article 14(1), the holder of the design right or the exclusive licensee may not make a demand under paragraph (1) unless he/she has given warning with documents stating the matters listed in Article 20(3) and certified by the Commissioner of the Patent Office.

(Acts Deemed to constitute infringement) Article 38

The following acts shall be deemed to constitute infringement of a design right or an exclusive license: (i) acts of producing, assigning, etc. (assigning and leasing and, in the case

where the product is a computer program, etc., including providing through an electric telecommunication line, the same shall apply hereinafter) or importing or offering for assignment, etc. (including displaying for the purpose of assignment, etc., the same shall apply hereinafter) any product to be used exclusively for the producing of the article to the registered design or a designs similar thereto as a business; and

(ii) acts of possessing an article to the registered design or a design similar thereto for the purpose of assigning, leasing or exporting it as a business.

(Presumption of Amount of Damage, etc.) Article 39 (1) Where a holder of design right or an exclusive licensee claims against an

infringer compensation for damages sustained as a result of the intentional or negligent infringement of the design right or exclusive license, and the

23

infringer assigned articles that composed the act of infringement, the amount of damages sustained by the holder of such design right or the exclusive licensee may be presumed to be the amount of profit per each unit of article which would have been sold by the holder of the design right or the exclusive licensee if there had been no such act of infringement, multiplied by the quantity (hereinafter referred to in this paragraph as the "assigned quantity" of articles) assigned by the infringer, the maximum of which shall be the amount attainable by the holder of the design right or the exclusive licensee in light of the capability of the holder of the design right or the exclusive licensee to work such articles; provided, however, that if any circumstances exist under which the holder of the design right or the exclusive licensee would have been unable to sell the assigned quantity in whole or in part, the amount calculated as the number of articles not able to be sold due to such circumstances shall be deducted.

(2) Where a holder of design right or an exclusive licensee claims against an infringer compensation for damages sustained as a result of the intentional or negligent infringement of the design right or exclusive license, and the infringer earned profits from the act of infringement, the amount of profits earned by the infringer shall be presumed to be the amount of damages sustained by the holder of the design right or exclusive licensee.

(3) A holder of a design right or an exclusive licensee may claim against an infringer compensation for damages sustained as a result of the intentional or negligent infringement of the design right or exclusive license, by regarding the amount the holder of the design right or exclusive licensee would have been entitled to receive for the working of the registered design or design similar thereto as the amount of damages sustained.

(4) The preceding paragraphs shall not prevent any relevant party from claiming compensation for damages in an amount exceeding the amount provided for therein. In such a case, where the infringer committed the infringement of the design right or exclusive license without intent or gross negligence, the court may take these circumstances into consideration in determining the amount of damages.

(Presumption of negligence) Article 40

An infringer of a design right or an exclusive license of another person is presumed negligent in the commission of the said act of infringement; provided, however, that this shall not apply to a design for which secrecy is requested under Article 14(1).

24

(Application mutatis mutandis of provisions of the Patent Act) Article 41

Articles 104-2 to 105-6 (Obligation to clarify the specific conditions, restrictions on the exercise of rights of patentee, etc., limitation to assertion restriction on claim, production submission of documents, etc., expert opinion for calculation of damages, determination of reasonable damages, protective order, rescission of protective order and notice, etc. of a request inspection of record, etc.) and 106 (Measures to restore credibility) shall apply mutatis mutandis to infringement of a design right or an exclusive license.

Section 3 Registration Fees

(Registration fees) Article 42 (1) A person obtaining the registration establishing a design right, or a holder of

a design right, shall pay as registration fees the amounts specified in the following items, for each design registration and for each year to the expiration of the duration as provided in Article 21: (i) First to third year: annually 8,500 yen (ii) Fourth to twentieth year: annually 16,900 yen

(2) The preceding paragraph shall not apply to design rights belonging to the State.

(3) Notwithstanding the provisions of paragraph (1), where a design right is jointly owned by the State and any other persons, and the portions of their respective shares of the said design right have been agreed upon, the registration fees payable under paragraph (1) shall be determined as the sum calculated by multiplying the applicable registration fees as provided in paragraph (1) by the ratio of the share of persons other than the State, and the persons other than the State shall pay such amounts.

(4) For the amount of registration fees calculated under the preceding paragraph, fractional figures of less than ten yen shall be discarded.

(5) The payment of registration fees under paragraph (1) shall be made by patent revenue stamps as provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry; provided, however, that where so provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, a cash payment thereof shall be accepted.

(Time limit for payment of registration fees) Article 43 (1) The registration fee for the first year under Article 42(1)(i) shall be paid

within 30 days from the date on which a certified copy of the examiner's

25

decision or the appeal/trial decision to the effect that the design is to be registered has been served.

(2) The registration fees for each year from the second and subsequent years under Article 42(1) shall be paid by the end of the previous year.

(3) The Commissioner of the Patent Office may, upon a request by a person by whom the registration fees are to be paid, extend the time limit under paragraph (1) by a period not exceeding 30 days.

(Late payment of registration fees) Article 44 (1) Where a holder of a design right is unable to pay the registration fees within

the time limit under Article 43(2), the holder of the design right may make a late payment of the registration fees after the expiration of the said time limit, but not later than 6 months following the expiration of the said time limit.

(2) The holder of the design right who makes a late payment of the registration fees under the preceding paragraph shall pay, in addition to the registration fees to be paid under Article 42(1), a registration surcharge in the same amount as the registration fees.

(3) The payment of the registration surcharge under the preceding paragraph shall be made by patent revenue stamps as provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry; provided, however, that where so provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, a cash payment thereof shall be accepted.

(4) Where a holder of a design right fails to pay, within the time limit for late payment of the registration fees under paragraph (1), the registration fees and the registration surcharge under paragraph (2), the design right shall be deemed to have been extinguished retroactively upon expiration of the time limit as provided in the Article 43(2).

(Restoration of design right by late payment of registration fees) Article 44-2 (1) Where an original holder of a design right which was deemed to have been

extinguished under paragraph (4) of the preceding Article, has justifiable reasons for having been unable to pay the registration fees and the registration surcharge under Articles 44(4) within the time limit for late payment of the registration fees under Article 44(1), the original holder of the design right may make a late payment of the registration fees and the surcharge within two months from the date on which the justifiable reasons ceased to exist, but not later than one year following the expiration of the said time limit.

(2) Where the registration fees and the surcharge are paid under the preceding paragraph, the design right shall be deemed to have been maintained

26

retroactively from the time of expiration of the time limit as provided in Article 43(2).

(Restriction on effect of restored design right) Article 44-3 (1) Where a design right has been restored under paragraph (2) of the preceding

Article, such design right shall not be effective against an article to the registered design or a design similar thereto, which was imported into, manufactured or acquired within Japan after the lapse of the time limit during which the late payment of the registration fees is allowed under Article 44(1) but before the registration of the restoration of the design right.

(2) A design right restored under paragraph 2 of the preceding Article shall not be effective against the following acts conducted after the lapse of the time limit during which the late payment of the registration fees is allowed under Article 44(1) but before the registration of the restoration of the design right: (i) the using of the registered design or a design similar thereto; (ii) manufacturing, assigning, etc., importing or offering for assignment, etc. of

any product to be used exclusively for manufacturing an article to the registered design or a design similar thereto. ; and

(iii) possessing an article to the registered design or a design similar thereto for the purpose of assigning, leasing or exporting it.

(Application mutatis mutandis of provisions of the Patent Act) Article 45

Article 110 (Payment of patent fees by interested persons) and Article 111(1) (Excluding item (iii)) and (2) (Refund of patent fees) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to registration fees.

Chapter V Appeals and Trials

(Appeal against examiner's decision of refusal) Article 46 (1) A person who has received an examiner's decision to the effect that an

application is to be refused and is dissatisfied may file a request for a appeal against the examiner's decision of refusal within three months from the date the certified copy of the examiner's decision has been served.

(2) Where, due to reasons beyond the control of the person, said person is unable to file a request for appeal against an examiner's decision of refusal within the time limit as provided in the preceding paragraph, the said person may, notwithstanding the said paragraph, file the request within 14 days (where overseas resident, within two months) from the date on which the reasons

27

ceased to be applicable, but not later than six months following the expiration of the said time limit.

(Appeal against examiner's ruling dismissing an amendment) Article 47 (1) A person who has received an examiner's decision to dismiss an amendment

under Article 17-2(1) and is dissatisfied may file a request for a appeal against the examiner's ruling dismissing an amendment within three months from the date on which the certified copy of the examiner's decision has been served; provided, however, that this shall not apply where a new application for design registration under Article 17-3(1) has been filed.

(2) Paragraph (2) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to a request for appeal against an examiner's ruling dismissing an amendment.

(Invalidation trial of design registration) Article 48 (1) Where a design registration falls under any of the following, a request for

invalidation trial of design registration may be filed. (i) where the design registration has been granted in violation of Articles 3, 3-

2, 5, 9(1) or (2), 10(2) or (3) of this Act, Articles 38 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 15(1) of this Act, or Articles 25 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 68(3) of this Act (where the design registration has been obtained in violation of Article 38 as applied mutatis mutandis under Article 15(1), excluding the case where the transfer of a design right pertaining to the design has been registered based on the request under Article 26-2(1)).

(ii) where the design registration has been granted in violation of a treaty; (iii) where the design registration has been granted on an application for

design registration filed by a person who has not had the right to obtain the design registration for the said design (excluding the case where the transfer of a design right pertaining to the design registration has been registered based on the request under Article 26-2(1)); and

(iv) where, after the grant of a design registration, the holder of the design right has become unable to hold a design right under Article 25 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 68(3) of this Act, or the design registration has become in violation of a treaty.

(2) Any person may file a request for invalidation trial of design registration; provided, however, that where a request for invalidation trial of design registration is filed on the ground that the design registration falls under item (i) of the preceding paragraph (limited to cases where the design registration is obtained in violation of Article 38 of the Patent Act as applied mutatis

28

mutandis under Article 15(1) of this Act) or item (iii) of the preceding paragraph, only a person who has the right to obtain a design registration pertaining to the said design registration may file a request for invalidation trial of design registration.

(3) A request for invalidation trial of design registration may be filed even after the lapse of the design right.

(4) Where a request for invalidation trial of design registration has been filed, the chief appeal examiner shall notify the exclusive licensee of the design right and other persons who have any registered rights relating to the design registration.

(Trial to invalidate a design registration) Article 49

Where a trial decision to the effect that a design registration is to be invalidated has become final and binding, the design right shall be deemed never to have existed; provided, however, that where a design registration falls under paragraph (1), item (iv) of the preceding Article and where a trial decision to the effect that the design registration is to be invalidated has become final and binding, the design right shall be deemed not to have existed from the time the said item first became applicable to the design registration.

(Application mutatis mutandis of provisions on examination) Article 50 (1) Article 17-2 and Article 17-3 shall apply mutatis mutandis to a appeal

against an examiner's decision of refusal. In this case, the term "three months" in Article 17-2(3) and 17-3(1) shall be deemed to be replaced with "thirty days," and the term "files a request for a appeal against" in Article 17-2(4) shall be deemed to be replaced with "institutes, under Article 59(1), an action against."

(2) Article 18 shall apply mutatis mutandis where a request for appeal against an examiner's decision of refusal is found to have reasonable grounds; provided, however, that this shall not apply where a trial decision is made to order a further examination to be carried out under Article 161(1) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 52.

(3) Article 50 (notice of reasons for refusal) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis where a reason for refusal which was not contained in an examiner's decision is found in appeal against the examiner's decision of refusal.

(Special provisions for appeal against examiner's ruling dismissing an amendment) Article 51

Where appeal decision is made to rescind an examiner's ruling in appeal

29

against the examiner's ruling dismissing an amendment, the decision made in the appeal decision shall be binding upon the examiner with respect to the case.

(Application mutatis mutandis of provisions of the Patent Act) Article 52

Articles 131(1) and (2), 131-2 (excluding items paragraphs (1)(iii) and (2)(i)) to 134, 135 to 154, 155(1) and (2), 156(1), (3) and (4), 157, 158, 160(1) and (2), 161, and 167 to 170 (request for appeal/trial, appeal examiner, procedures of appeal/trial, relation to litigation and costs of appeal/trial) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to appeal/trial. In this case, the term ", in appeal/trial other than invalidation trial, notify" in Article 156(1) shall be deemed to be replaced with "notify" the term "appeal against the examiner's decision of refusal" in Article 161 and the term "appeal against an examiner's decision of refusal and correction trial" in Article 169(3) of the said Act shall be deemed to be replaced with "a appeal against an examiner's decision of refusal and appeal against an examiner's ruling dismissing an amendment."

Chapter VI Retrial and Litigation

(Request for retrial) Article 53 (1) A party or an intervenor may file a request for a retrial against a final and

binding trial decision. (2) Articles 338(1), 338(2) and 339 (Grounds for retrial) of the Code of Civil

Procedure (Act No.109 of 1996) shall apply mutatis mutandis to a request for a retrial under the preceding paragraph.

Article 54 (1) Where a demandant for a trial, in conspiracy with the demandee, has caused

the trial decision to be rendered for the purpose of harming the right or interest of a third party, the third party may file a request for a retrial against the final and binding trial decision.

(2) A request for a retrial under the preceding paragraph shall be filed against the demandant and the demandee in the trial as joint demandees.

(Restriction on effect of design right restored by retrial) Article 55 (1) Where a design right pertaining to an invalidated design registration has

been restored by a retrial, such design right shall not be effective against any article to the registered design or a design similar thereto, which was imported into or manufactured or acquired in Japan without knowledge, after the trial

30

decision became final and binding but before the registration of the request for a retrial.

(2) Where a design right pertaining to an invalidated design registration has been restored by a retrial, such design right shall not be effective against the following acts conducted after the trial decision became final and binding but before the registration of the request for a retrial: (i) using of the said design or a design similar thereto without knowledge; (ii) producing, assigning, etc., importing or offering for assignment, etc., any

product to be used exclusively for the manufacturing of an article to the registered design or a design similar thereto without knowledge; and

(iii) possessing an article to the registered design or a design similar thereto for the purpose of assigning, leasing or exporting it without knowledge.

Article 56 Where a design right pertaining to an invalidated design registration has

been restored through a retrial or where the establishment of a design right with respect to an application for design registration refused by a trial decision has been registered through a retrial, and where a person has, without knowledge, been using the design or a design similar thereto in Japan or has, without knowledge, been making preparations therefor, after the trial decision became final and binding but before the registration of the demand for a retrial, such person shall have a non-exclusive license on the design right, to the extent of the design and the purpose of such business used or prepared.

(Application mutatis mutandis of provisions on trial) Article 57 (1) Article 50(1) and (3) shall apply mutatis mutandis to a retrial against a final

and binding trial decision in appeal against an examiner's decision of refusal. (2) Article 51 shall apply mutatis mutandis to a retrial against a final and

binding trial decision in appeal against an examiner's ruling dismissing an amendment.

(Application mutatis mutandis of provisions of the Patent Act) Article 58 (1) Articles 173 and 174(4) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to a

retrial. (2) Articles 131(1), the main clause of 131-2(1), 132(3) and (4), 133, 133-2, 134(4),

135 to 147, 150 to 152, 155(1), 156(1), (3) and (4), 157, 158, 160, the main clause of 167-2, 168, 169(3) to (6), and 170 of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to a retrial against a final and binding trial decision in appeal against an examiner's decision of refusal. In this case, the term "appeal

31

against an examiner's decision of refusal and a trial for correction" in Article 169(3) of the said Act shall be deemed to be replaced with "appeal against an examiner's decision of refusal."

(3) Articles 131(1), the main clause of 131-2(1), 132(3) and (4), 133, 133-2, 134(4), 135 to 147, 150 to 152, 155(1), 156(1), (3) and (4), 157, the main clause of 167-2, 168, 169(3) to (6), and 170 of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to a retrial against a final and binding appeal/trial decision in appeal against an examiner's ruling dismissing an amendment. In this case, the term "appeal against an examiner's decision of refusal and correction trial" in Article 169(3) of the said Act shall be deemed to be replaced with "appeal against an examiner's ruling dismissing an amendment."

(4) Article 174(2) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to retrial against a final and binding trial decision in invalidation trial of design registration.

(Actions against appeal/trial decisions, etc.) Article 59 (1) The Tokyo High Court shall have exclusive jurisdiction over any action

against appeal/trial decision, a ruling dismissing an amendment under Article 17-2(1) as applied mutatis mutandis under Article 50(1) (including its application under Article 57(1)), and a ruling to dismiss a written request for appeal/trial or a retrial.

(2) Articles 178(2) to (6) (Statute of limitations for filing an action, etc.), 179 (Appropriate party as defendant), 180(1) (Notice of institution of action) and 180-2 to 182 (Opinion of the Commissioner of the Patent Office in litigation rescinding the appeal/trial decision, rescission of the appeal/trial decision or ruling and delivery of original copy of judgment) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to an action under the preceding paragraph. In this case, the term "necessary for identifying claims pertaining to an action with respect to which" in Article 182(ii) shall be deemed to be replaced with "stating that"

(Action against amount of compensation) Article 60 (1) A person(s) who has received an award under Article 33(3) or (4) may, if not

satisfied with the amount of the compensation determined in the award, institute an action demanding an increase or decrease of the said amount.

(2) Articles 183(2) (Statute of limitations for filing an action) and 184 (Standing as defendant) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to an action under the preceding paragraph.

32

(Relationship between (administrative) objection and litigation) Article 60-2

Article 184-2 (Relationship between (administrative) objection and litigation) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to an action demanding the rescission of dispositions imposed by this Act or an order thereunder (excluding dispositions under Article 68(7)).

Chapter VII Miscellaneous Provisions

(Amendment of proceedings) Article 60-3

A person undertaking a procedure with regard to an application for design registration, a request or any other procedures relating to design registration, may make amendments only while the case is pending in examination, appeal/trial or retrial.

(Registration in the design registry) Article 61 (1) The following matters shall be registered in the design registry maintained

in the Patent Office: (i) the establishment, transfer, modification due to trust, lapse, restoration or

restriction on disposition, of a design right; (ii) the establishment, maintenance, transfer, modification, lapse or restriction

on disposal, of an exclusive license; and (iii) the establishment, transfer, modification, lapse or restriction on disposal,

of a right of pledge on a design right or exclusive license. (2) The design registry may be prepared, in whole or in part, in the form of

magnetic tapes (including other storage media using a similar method that may record and reliably store certain matters, the same shall apply hereinafter.)

(3) In addition to those prescribed in this Act, matters relating to registration shall be prescribed by Cabinet Order.

(Issuance of certificate of design registration) Article 62 (1) The Commissioner of the Patent Office shall issue the certificate of design

registration to the holder of the design right where the establishment of a design right has been registered or transfer of the design right has been registered based on the request under Article 26-2(1).

(2) Re-issuance of the certificate of design registration shall be prescribed by Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.

33

(Request for certificate, etc) Article 63 (1) Any person may file a request with regard to design registrations to the

Commissioner of the Patent Office to issue a certificate, a certified copy of documents or an extract of documents, to allow the inspection or copying of documents, model or specimen, or to issue documents which contain matters recorded on the magnetic tapes that constitute the part of the Design Registry; provided, however, that if the Commissioner of the Patent Office considers it necessary to keep such documents, model or specimen confidential, this provision shall not apply to the following documents, model or specimen: (i) an application or drawing, photograph, model or specimen attached to an

application, or any document pertaining to the examination of an application for design registration for which the design has not been registered;

(ii) Documents, model or specimen related to a design for which the secrecy is requested under Article 14(1);

(iii) Documents concerning appeal against an examiner's decision of refusal or appeal against an examiner's ruling dismissing an amendment requested for an application for design registration for which the design has not been registered;

(iv) Documents concerning invalidation trial of design registration or a retrial of the final and binding trial decision in such trial, with respect to which a party in the case or intervenor has given notice that a trade secret owned by the said party in the case or intervenor has been described (trade secret as provided in Article 2(6) of the Unfair Competition Prevention Act (Act No. 47 of 1993));

(v) Documents which are liable to cause damage to an individual's reputation or peaceful life; and

(vi) Documents which are liable to cause damage to public order or morality. (2) Where the Commissioner of the Patent Office approves of the request under

the main clause of the preceding paragraph with regard to the documents, model or specimen as provided in items (i) to (v) of the said paragraph, the Commissioner of the Patent Office shall notify the person who submitted the said documents, model or specimen thereof and reasons therefor.

(3) Provisions of the Act on Access to Information Held by Administrative Organs (Act No. 42 of 1999) shall not apply to the documents concerning design registrations and the part of the Design Registry stored on magnetic tapes.

(4) Provisions in Chapter IV of the Act on Protection of Personal Information Possessed by Administrative Organs (Act No. 58 of 2003) shall not apply to the possessed personal information (refers to the possessed personal information as provided in Article 2(3) of the said Act) recorded in the documents

34

concerning design registrations and the part of the Design Registry stored on magnetic tapes.

(Mark of Design Registration) Article 64

A holder of a design right, exclusive licensee or non-exclusive licensee shall make efforts to place a mark (hereinafter referred to as a "mark of design registration ") as provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, on the article to the registered design or a design similar thereto or package thereof, indicating that the design for the article has been registered.

(Prohibition of false marking) Article 65

It shall be prohibited for a person to do the following acts: (i) putting a mark of design registration or a mark confusing therewith on an

article which is not the article to the registered design and is not the article to a design similar to the registered design, or the package thereof;

(ii) assigning, leasing or displaying for purposes of assignment or lease an article which is not the article to the registered design and is not the article to a design similar to the registered design, putting a mark of design registration or a mark confusing therewith on the article or package thereof; or

(iii) Giving in an advertisement an indication to the effect that the article, which is not the article to the registered design and is not the article to a design similar to the registered design, is related to the registered design, or an indication confusing with the indication for the purpose of having the article manufactured or used, or assigning or leasing the article.

(Design Bulletin) Article 66 (1) The Patent Office shall publish the Design Bulletin (Isho Koho). (2) In addition to the matters provided for in this Act, the Design Bulletin shall

contain: (i) the extinguishment of design rights (excluding extinguishment upon

expiration of the duration and under Article 44(4)) or the restoration thereof (limited to restoration under Article44-2(4));

(ii) filings for a request for trials or retrials, or withdrawals thereof, or final and binding trial decisions or retrial decisions (limited to cases where the establishment of a design right has been registered);

(iii) requests for an award, the withdrawal thereof or a Commissioner's

35

decision; and (iv) final and binding judgments in an action under Article 59(1) (limited to

cases where the establishment of a design right has been registered) (3) In addition to the matters provided for in the preceding paragraph, with

regard to an application for design registration for which an examiner's decision or appeal/trial decision to the effect it is to be refused under the latter sentence of Article 9(2) have become final and binding, the following matters shall be published in the Design Bulletin. In this case, if secrecy was requested under Article 14(1) for any of those applications, with regard to all of those applications, the matters prescribed in item (3) below shall be published without delay after the lapse of the period designated under Article 14(1) (in the case where secrecy was requested for two or more applications, the period which is the longest among the periods of secrecy requested for such applications) from the date such examiner's decision or appeal/trial decision became final and binding. (i) the name, and domicile or residence of the applicant for design registration; (ii) the number and the filing date of the application for design registration; (iii) the application and drawing(s), photograph(s), model(s) or specimen(s)

attached to the application; and (iv) other necessary matters.

(Fees) Article 67 (1) Fees shall be paid by the following persons in an amount to be provided by

Cabinet Order in view of the actual costs: (i) persons requesting disclosure of a design under Article 14(4); (ii) persons notifying of succession under Article 34(4) of the Patent Act as

applied mutatis mutandis under Article 15(2) (iii) persons filing a request for an extension of period under Article 4 or 5(1)

of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 17-4, 43(3) or 68(1), or a change of the date under Article 5(2) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 68(1);

(iv) persons filing a request for the re-issuance of the certificate of design registration;

(v) persons filing a request for the issuance of a certificate under Article 63(1); (vi) persons filing a request for the issuance of a certified copy of documents or

an extract of documents under Article 63(1): (vii) persons filing a request to allow the inspection or copying of documents,

model or specimen under Article 63(1); and (viii) persons filing a request for the issuance of documents which contain

matters recorded on the magnetic tapes that constitute the part of the

36

Design Registry under Article 63(1). (2) The persons listed in the center column of the attached table shall pay fees in

the amount as provided by Cabinet Order within the range of the amounts specified in the corresponding right-hand column of the table.

(3) The two preceding paragraphs shall not apply where the person to pay the fee in accordance with these paragraphs is the State.

(4) Where the State has joint ownership of a design right or a right to obtain a design registration with a person other than the State, and the portion of their respective shares of said right has been agreed, notwithstanding the provisions of paragraph (1) or (2), the fees payable thereunder (limited to those provided by Cabinet Order) shall be determined as the sum of the provided fees multiplied by the ratios of the shares of each person other than the State, and, the person(s) other than the State shall pay such amounts.

(5) Where the amount of the fees calculated under the preceding paragraphs has a fractional figure of less than ten yen, said portion shall be discarded.

(6) The payment of the fees under paragraphs (1) and (2) shall be made by patent revenue stamps as provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry; provided, however, that where so provided by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, a cash payment thereof shall be accepted.

(7) Fees paid in excess or in error shall be refunded upon the request of the person who made payment thereof.

(8) No request for a refund of the fees under the preceding paragraph may be filed after one year from the date on which the payment thereof has been made.

(Application mutatis mutandis of provisions of the Patent Act) Article 68 (1) The provisions of Articles 3 to 5 (Time periods and dates) of the Patent Act

shall apply mutatis mutandis to time periods and time limits provided in this Act. In this case, the term "Article 121(1)" of Article 4 of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "Article 46(1) or 47(1) of the Design Act."

(2) Article 6 to 9, 11 to 16, 17(3) and 17(4), 18 to 24 and 194 (Procedures) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to an application for design registration, a request, or any other procedures relating to design registration. In this case, the term "hearing against an examiner's decision of refusal" in Article 9 of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "request for a appeal against an examiner's decision of refusal and appeal against examiner's ruling dismissing an amendment." and the term "hearing against an examiner's decision of refusal" in Article 14 of the Patent Act shall be deemed to be replaced with "request for appeal against an examiner's decision of refusal and appeal against examiner's ruling dismissing an amendment."

37

(3) Article 25 (Enjoyment of rights by foreign nationals) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to design rights and other rights relating to the design registration.

(4) Article 26 (Effect of treaties) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to the design registration.

(5) Articles 189 to 192 (Service) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to services provided for under this Act.

(6) Article 195-3 of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to dispositions imposed by this Act or an order thereunder.

(7) Article 195-4 (Restriction on appeals under Administrative Appeal Act) of the Patent Act shall apply mutatis mutandis to a ruling to dismiss an amendment, an examiner's decision, a appeal/trial decision, or a ruling to dismiss a written request for appeal/trial or retrial, or dispositions against which no appeal lies in accordance with this Act.

Chapter VIII Penal Provisions

(Crime of infringement) Article 69

An infringer of a design right or exclusive license (excluding one who has committed any acts which are deemed to constitute infringement of a design right or an exclusive license under Article 38) shall be punished by imprisonment with work for a term not exceeding 10 years or a fine not exceeding 10,000,000 yen or combination thereof.

Article 69-2 A person who has committed any acts which are be deemed to constitute

infringement of a design right or an exclusive license under Article 38 shall be punished by imprisonment with work for a term not exceeding 5 years or a fine not exceeding 5,000,000 yen or combination thereof.

(Crime of fraud) Article 70

Any person who has obtained a design registration or appeal/trial decision by means of a fraudulent act shall be punished by imprisonment with work for a term not exceeding one year or a fine not exceeding 1,000,000 yen.

(Crime of false marking) Article 71

A person who fails to comply with Article 65 shall be punished by imprisonment with work for a term not exceeding one year or a fine not

38

exceeding 1,000,000 yen.

(Crime of perjury, etc.) Article 72 (1) A witness, an expert witness or an interpreter who has sworn under this Act

and made a false statement or given a false expert opinion or interpretation to the Patent Office or the court commissioned thereby shall be punished by imprisonment with work for a term between three months and ten years.

(2) Where a person who has committed the crime in the preceding paragraph has made a voluntary confession before a certified copy of the advisory opinion on the case has been served or an examiner's decision or appeal/trial decision has become final and binding, the punishment may be reduced or exculpated.

(Crime of divulging secrets) Article 73

A present or former official of the Patent Office who has divulged any secret relating to a design in a pending application for design registration that has become known to him/her in the course of performing his/her duties, or misappropriated the said design shall be punished by imprisonment with work for a term not exceeding one year or a fine not exceeding 500,000 yen.

(Crime of breach of protective order) Article 73-2 (1) A person who fails to comply with an order given under Article 105-4(1) of

the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 41 shall be punished by imprisonment with work for a term not exceeding five years or a fine not exceeding 5,000,000 yen or combination thereof.

(2) The prosecution of the crime under the preceding paragraph may not be initiated unless a complaint is filed.

(3) The crime under paragraph (1) shall apply to a person who commits the crime outside Japan.

(Dual liability) Article 74 (1) Where a representative of a juridical person or an agent, employee or other

worker of a juridical person or an individual has committed in the course of performing his/her duties for the juridical person or individual, any act in violation prescribed in the following items, in addition to the offender, the juridical person shall be punished by a fine as provided in the corresponding item and the individual shall be punished by a fine as provided in the Article prescribed in the corresponding item:

39

(i) Article 69, 69-2 or 73-2(1), a fine not exceeding 300 million yen; and (ii) Article 70 or 71, a fine not exceeding 30 million yen.

(2) In the case of the preceding paragraph, the complaint filed under Article 73- 2(1) against the offender shall have effect on the juridical person or individual and the complaint filed against the juridical person or individual shall have effect on the offender.

(3) Where a fine is imposed on a juridical person or individual under paragraph (1) with regard to a violation of Article 69, 69-2 or 73-2(1), the period of prescription shall be governed by the same rules as for crimes in the provisions thereof.

(Civil fine) Article 75

Where a person who has sworn under Article 207(1) of the Code of Civil Procedure as applied mutatis mutandis under Article 151 of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 71(3) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 25(3) of this Act, Article 52, 58(2) or (3) of this Act, or Article 174(2) of the Patent Act as applied mutatis mutandis under Article 58(4) of this Act has made a false statement before the Patent Office or a court commissioned thereby, the said person shall be punished by a civil fine not exceeding 100,000 yen.

Article 76 A person who has been summoned by the Patent Office or a court

commissioned thereby in accordance with this Act, and fails to appear or refuses to swear, make a statement, testify, give an expert opinion or interpret without a justifiable reason shall be punished by a civil fine not exceeding 100,000 yen.

Article 77 A person who has been ordered by the Patent Office or a court commissioned

thereby to submit or present documents or other materials for the purpose of examination or preservation of evidence in accordance with this Act and fails to comply with the order without a justifiable reason shall be punished by a civil fine not exceeding 100,000 yen.

Supplementary provisions (Extract)

Appended Table (In relation to Article 67) The person (s) who shall pay fees Amounts

1 A person filing an application for design registration 16,000 yen per case

40

2 A person filing a request for secrecy of the design under Article 14(1)

5,100 yen per case

3 A person requesting an advisory opinion under Article

40,000 yen per case 25(1)

4 A person requesting an award 55,000 yen per case 5 A person requesting canceling of an award 27,500 yen per case 6 A person filing a request for appeal/trial or retrial 55,000 yen per case 7 A person applying for intervention in appeal/trial or

retrial 55,000 yen per case

1/54

○意匠法

(昭和三十四年四月十三日法律第百二十五号)

最終改正:平成二三年六月二四日法律第七四号

目次

第一章 総則(第一条・第二条)

第二章 意匠登録及び意匠登録出願(第三条―第十五条)

第三章 審査(第十六条―第十九条)

第四章 意匠権

第一節 意匠権(第二十条―第三十六条)

第二節 権利侵害(第三十七条―第四十一条)

第三節 登録料(第四十二条―第四十五条)

第五章 審判(第四十六条―第五十二条)

第六章 再審及び訴訟(第五十三条―第六十条の二)

第七章 雑則(第六十条の三―第六十八条)

第八章 罰則(第六十九条―第七十七条)

附則

第一章 総則

(目的)

第一条 この法律は、意匠の保護及び利用を図ることにより、意匠の創作を奨励し、も

つて産業の発達に寄与することを目的とする。

(定義等)

第二条 この法律で「意匠」とは、物品(物品の部分を含む。第八条を除き、以下同じ。)

の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であつて、視覚を通じて美感を起こさせ

るものをいう。

2 前項において、物品の部分の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合には、物品

の操作(当該物品がその機能を発揮できる状態にするために行われるものに限る。)

の用に供される画像であつて、当該物品又はこれと一体として用いられる物品に表示

2/54

されるものが含まれるものとする。

3 この法律で意匠について「実施」とは、意匠に係る物品を製造し、使用し、譲渡し、

貸し渡し、輸出し、若しくは輸入し、又はその譲渡若しくは貸渡しの申出(譲渡又は

貸渡しのための展示を含む。以下同じ。)をする行為をいう。

4 この法律で「登録意匠」とは、意匠登録を受けている意匠をいう。

第二章 意匠登録及び意匠登録出願

(意匠登録の要件)

第三条 工業上利用することができる意匠の創作をした者は、次に掲げる意匠を除き、

その意匠について意匠登録を受けることができる。

一 意匠登録出願前に日本国内又は外国において公然知られた意匠

二 意匠登録出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された意

匠又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた意匠

三 前二号に掲げる意匠に類似する意匠

2 意匠登録出願前にその意匠の属する分野における通常の知識を有する者が日本国内

又は外国において公然知られた形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合に基づいて

容易に意匠の創作をすることができたときは、その意匠(前項各号に掲げるものを除

く。)については、前項の規定にかかわらず、意匠登録を受けることができない。

第三条の二 意匠登録出願に係る意匠が、当該意匠登録出願の日前の他の意匠登録出願

であつて当該意匠登録出願後に第二十条第三項又は第六十六条第三項の規定により意

匠公報に掲載されたもの(以下この条において「先の意匠登録出願」という。)の願

書の記載及び願書に添付した図面、写真、ひな形又は見本に現された意匠の一部と同

一又は類似であるときは、その意匠については、前条第一項の規定にかかわらず、意

匠登録を受けることができない。ただし、当該意匠登録出願の出願人と先の意匠登録

出願の出願人とが同一の者であつて、第二十条第三項の規定により先の意匠登録出願

が掲載された意匠公報(同条第四項の規定により同条第三項第四号に掲げる事項が掲

載されたものを除く。)の発行の日前に当該意匠登録出願があつたときは、この限り

でない。

(意匠の新規性の喪失の例外)

第四条 意匠登録を受ける権利を有する者の意に反して第三条第一項第一号又は第二号

3/54

に該当するに至つた意匠は、その該当するに至つた日から六月以内にその者がした意

匠登録出願に係る意匠についての同条第一項及び第二項の規定の適用については、同

条第一項第一号又は第二号に該当するに至らなかつたものとみなす。

2 意匠登録を受ける権利を有する者の行為に起因して第三条第一項第一号又は第二号

に該当するに至つた意匠(発明、実用新案、意匠又は商標に関する公報に掲載された

ことにより同条第一項第一号又は第二号に該当するに至つたものを除く。)も、その

該当するに至つた日から六月以内にその者がした意匠登録出願に係る意匠についての

同条第一項及び第二項の規定の適用については、前項と同様とする。

3 前項の規定の適用を受けようとする者は、その旨を記載した書面を意匠登録出願と

同時に特許庁長官に提出し、かつ、第三条第一項第一号又は第二号に該当するに至つ

た意匠が前項の規定の適用を受けることができる意匠であることを証明する書面を意

匠登録出願の日から三十日以内に特許庁長官に提出しなければならない。

(意匠登録を受けることができない意匠)

第五条 次に掲げる意匠については、第三条の規定にかかわらず、意匠登録を受けるこ

とができない。

一 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある意匠

二 他人の業務に係る物品と混同を生ずるおそれがある意匠

三 物品の機能を確保するために不可欠な形状のみからなる意匠

(仮通常実施権)

第五条の二 意匠登録を受ける権利を有する者は、その意匠登録を受ける権利に基づい

て取得すべき意匠権について、その意匠登録出願の願書の記載及び願書に添付した図

面、写真、ひな形又は見本に現された意匠又はこれに類似する意匠の範囲内において、

他人に仮通常実施権を許諾することができる。

2 前項の規定による仮通常実施権に係る意匠登録出願について意匠権の設定の登録が

あつたときは、当該仮通常実施権を有する者に対し、その意匠権について、当該仮通

常実施権の設定行為で定めた範囲内において、通常実施権が許諾されたものとみなす。

3 特許法(昭和三十四年法律第百二十一号)第三十三条第二項及び第三項、第三十四

条の三第四項、第六項及び第八項から第十項まで並びに第三十四条の五の規定は、仮

通常実施権に準用する。この場合において、同法第三十四条の三第八項中「第四十六

条第一項」とあるのは「意匠法第十三条第二項」と、同条第九項中「意匠法(昭和三

十四年法律第百二十五号)第五条の二第一項の規定による仮通常実施権に係る意匠登

4/54

録出願について、第四十六条第二項」とあるのは「第一項又は前条第四項の規定によ

る仮通常実施権に係る特許出願について、意匠法第十三条第一項」と読み替えるもの

とする。

(意匠登録出願)

第六条 意匠登録を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した願書に意匠登録を

受けようとする意匠を記載した図面を添付して特許庁長官に提出しなければならない。

一 意匠登録出願人の氏名又は名称及び住所又は居所

二 意匠の創作をした者の氏名及び住所又は居所

三 意匠に係る物品

2 経済産業省令で定める場合は、前項の図面に代えて、意匠登録を受けようとする意

匠を現わした写真、ひな形又は見本を提出することができる。この場合は、写真、ひ

な形又は見本の別を願書に記載しなければならない。

3 第一項第三号の意匠に係る物品の記載又は願書に添付した図面、写真若しくはひな

形によつてはその意匠の属する分野における通常の知識を有する者がその意匠に係る

物品の材質又は大きさを理解することができないためその意匠を認識することができ

ないときは、その意匠に係る物品の材質又は大きさを願書に記載しなければならない。

4 意匠に係る物品の形状、模様又は色彩がその物品の有する機能に基づいて変化する

場合において、その変化の前後にわたるその物品の形状、模様若しくは色彩又はこれ

らの結合について意匠登録を受けようとするときは、その旨及びその物品の当該機能

の説明を願書に記載しなければならない。

5 第一項又は第二項の規定により提出する図面、写真又はひな形にその意匠の色彩を

付するときは、白色又は黒色のうち一色については、彩色を省略することができる。

6 前項の規定により彩色を省略するときは、その旨を願書に記載しなければならない。

7 第一項の規定により提出する図面に意匠を記載し、又は第二項の規定により提出す

る写真若しくはひな形に意匠を現す場合において、その意匠に係る物品の全部又は一

部が透明であるときは、その旨を願書に記載しなければならない。

(一意匠一出願)

第七条 意匠登録出願は、経済産業省令で定める物品の区分により意匠ごとにしなけれ

ばならない。

(組物の意匠)

第八条 同時に使用される二以上の物品であつて経済産業省令で定めるもの(以下「組

5/54

物」という。)を構成する物品に係る意匠は、組物全体として統一があるときは、一

意匠として出願をし、意匠登録を受けることができる。

(先願)

第九条 同一又は類似の意匠について異なつた日に二以上の意匠登録出願があつたとき

は、最先の意匠登録出願人のみがその意匠について意匠登録を受けることができる。

2 同一又は類似の意匠について同日に二以上の意匠登録出願があつたときは、意匠登

録出願人の協議により定めた一の意匠登録出願人のみがその意匠について意匠登録を

受けることができる。協議が成立せず、又は協議をすることができないときは、いず

れも、その意匠について意匠登録を受けることができない。

3 意匠登録出願が放棄され、取り下げられ、若しくは却下されたとき、又は意匠登録

出願について拒絶をすべき旨の査定若しくは審決が確定したときは、その意匠登録出

願は、前二項の規定の適用については、初めからなかつたものとみなす。ただし、そ

の意匠登録出願について前項後段の規定に該当することにより拒絶をすべき旨の査定

又は審決が確定したときは、この限りでない。

4 特許庁長官は、第二項の場合は、相当の期間を指定して、同項の協議をしてその結

果を届け出るべき旨を意匠登録出願人に命じなければならない。

5 特許庁長官は、前項の規定により指定した期間内に同項の規定による届出がないと

きは、第二項の協議が成立しなかつたものとみなすことができる。

(願書の記載又は図面等の補正と要旨変更)

第九条の二 願書の記載(第六条第一項第一号及び第二号に掲げる事項並びに同条第二

項の規定により記載した事項を除く。第十七条の二第一項及び第二十四条第一項にお

いて同じ。)又は願書に添付した図面、写真、ひな形若しくは見本についてした補正

がこれらの要旨を変更するものと意匠権の設定の登録があつた後に認められたときは、

その意匠登録出願は、その補正について手続補正書を提出した時にしたものとみなす。

(関連意匠)

第十条 意匠登録出願人は、自己の意匠登録出願に係る意匠又は自己の登録意匠のうち

から選択した一の意匠(以下「本意匠」という。)に類似する意匠(以下「関連意匠」

という。)については、当該関連意匠の意匠登録出願の日(第十五条において準用す

る特許法第四十三条第一項又は第四十三条の二第一項若しくは第二項の規定による優

先権の主張を伴う意匠登録出願にあつては、最初の出願若しくは千九百年十二月十四

日にブラッセルで、千九百十一年六月二日にワシントンで、千九百二十五年十一月六

6/54

日にヘーグで、千九百三十四年六月二日にロンドンで、千九百五十八年十月三十一日

にリスボンで及び千九百六十七年七月十四日にストックホルムで改正された工業所有

権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約第四条C(4)の規定により最

初の出願とみなされた出願又は同条A(2)の規定により最初の出願と認められた出願

の日。以下この項において同じ。)がその本意匠の意匠登録出願の日以後であつて、

第二十条第三項の規定によりその本意匠の意匠登録出願が掲載された意匠公報(同条

第四項の規定により同条第三項第四号に掲げる事項が掲載されたものを除く。)の発

行の日前である場合に限り、第九条第一項又は第二項の規定にかかわらず、意匠登録

を受けることができる。

2 本意匠の意匠権について専用実施権が設定されているときは、その本意匠に係る関

連意匠については、前項の規定にかかわらず、意匠登録を受けることができない。

3 第一項の規定により意匠登録を受ける関連意匠にのみ類似する意匠については、意

匠登録を受けることができない。

4 本意匠に係る二以上の関連意匠の意匠登録出願があつたときは、これらの関連意匠

については、第九条第一項又は第二項の規定は、適用しない。

(意匠登録出願の分割)

第十条の二 意匠登録出願人は、意匠登録出願が審査、審判又は再審に係属している場

合に限り、二以上の意匠を包含する意匠登録出願の一部を一又は二以上の新たな意匠

登録出願とすることができる。

2 前項の規定による意匠登録出願の分割があつたときは、新たな意匠登録出願は、も

との意匠登録出願の時にしたものとみなす。ただし、第四条第三項並びに第十五条第

一項において準用する特許法第四十三条第一項及び第二項(第十五条第一項において

準用する同法第四十三条の二第三項において準用する場合を含む。)の規定の適用に

ついては、この限りでない。

3 第一項に規定する新たな意匠登録出願をする場合には、もとの意匠登録出願につい

て提出された書面又は書類であつて、新たな意匠登録出願について第四条第三項又は

第十五条第一項において準用する特許法第四十三条第一項及び第二項(第十五条第一

項において準用する同法第四十三条の二第三項において準用する場合を含む。)の規

定により提出しなければならないものは、当該新たな意匠登録出願と同時に特許庁長

官に提出されたものとみなす。

第十一条及び第十二条 削除

7/54

(出願の変更)

第十三条 特許出願人は、その特許出願を意匠登録出願に変更することができる。ただ

し、その特許出願について拒絶をすべき旨の最初の査定の謄本の送達があつた日から

三月を経過した後は、この限りでない。

2 実用新案登録出願人は、その実用新案登録出願を意匠登録出願に変更することがで

きる。

3 第一項ただし書に規定する期間は、特許法第四条の規定により同法第百二十一条第

一項に規定する期間が延長されたときは、その延長された期間を限り、延長されたも

のとみなす。

4 第一項又は第二項の規定による出願の変更があつたときは、もとの出願は、取り下

げたものとみなす。

5 特許出願人は、その特許出願について仮専用実施権を有する者があるときは、その

承諾を得た場合に限り、第一項の規定による出願の変更をすることができる。

6 第十条の二第二項及び第三項の規定は、第一項又は第二項の規定による出願の変更

の場合に準用する。

(特許協力条約に基づく国際出願に係る出願の変更の特例)

第十三条の二 特許法第百八十四条の三第一項又は第百八十四条の二十第四項の規定に

より特許出願とみなされた国際出願の意匠登録出願への変更については、同法第百八

十四条の六第二項の日本語特許出願にあつては同法第百八十四条の五第一項、同法第

百八十四条の四第一項の外国語特許出願にあつては同項又は同条第四項及び同法第百

八十四条の五第一項の規定による手続をし、かつ、同法第百九十五条第二項の規定に

より納付すべき手数料を納付した後(同法第百八十四条の二十第四項の規定により特

許出願とみなされた国際出願については、同項に規定する決定の後)でなければする

ことができない。

2 実用新案法(昭和三十四年法律第百二十三号)第四十八条の三第一項又は第四十八

条の十六第四項の規定により実用新案登録出願とみなされた国際出願の意匠登録出願

への変更については、同法第四十八条の五第四項の日本語実用新案登録出願にあつて

は同条第一項、同法第四十八条の四第一項の外国語実用新案登録出願にあつては同項

又は同条第四項及び同法第四十八条の五第一項の規定による手続をし、かつ、同法第

五十四条第二項の規定により納付すべき手数料を納付した後(同法第四十八条の十六

第四項の規定により実用新案登録出願とみなされた国際出願については、同項に規定

8/54

する決定の後)でなければすることができない。

(秘密意匠)

第十四条 意匠登録出願人は、意匠権の設定の登録の日から三年以内の期間を指定して、

その期間その意匠を秘密にすることを請求することができる。

2 前項の規定による請求をしようとする者は、次に掲げる事項を記載した書面を意匠

登録出願と同時に、又は第四十二条第一項の規定による第一年分の登録料の納付と同

時に特許庁長官に提出しなければならない。

一 意匠登録出願人の氏名又は名称及び住所又は居所

二 秘密にすることを請求する期間

3 意匠登録出願人又は意匠権者は、第一項の規定により秘密にすることを請求した期

間を延長し又は短縮することを請求することができる。

4 特許庁長官は、次の各号の一に該当するときは、第一項の規定により秘密にするこ

とを請求した意匠を意匠権者以外の者に示さなければならない。

一 意匠権者の承諾を得たとき。

二 その意匠又はその意匠と同一若しくは類似の意匠に関する審査、審判、再審又は

訴訟の当事者又は参加人から請求があつたとき。

三 裁判所から請求があつたとき。

四 利害関係人が意匠権者の氏名又は名称及び登録番号を記載した書面その他経済産

業省令で定める書面を特許庁長官に提出して請求したとき。

(特許法の準用)

第十五条 特許法第三十八条(共同出願)、第四十三条第一項から第四項まで(パリ条

約による優先権主張の手続)及び第四十三条の二(パリ条約の例による優先権主張)

の規定は、意匠登録出願に準用する。この場合において、同法第四十三条第二項中「次

の各号に掲げる日のうち最先の日から一年四月」とあるのは、「意匠登録出願の日か

ら三月」と読み替えるものとする。

2 特許法第三十三条並びに第三十四条第一項、第二項及び第四項から第七項まで(特

許を受ける権利)の規定は、意匠登録を受ける権利に準用する。

3 特許法第三十五条(仮専用実施権に係る部分を除く。)(職務発明)の規定は、従

業者、法人の役員又は国家公務員若しくは地方公務員がした意匠の創作に準用する。

第三章 審査

9/54

(審査官による審査)

第十六条 特許庁長官は、審査官に意匠登録出願を審査させなければならない。

(拒絶の査定)

第十七条 審査官は、意匠登録出願が次の各号のいずれかに該当するときは、その意匠

登録出願について拒絶をすべき旨の査定をしなければならない。

一 その意匠登録出願に係る意匠が第三条、第三条の二、第五条、第八条、第九条第

一項若しくは第二項、第十条第一項から第三項まで、第十五条第一項において準用

する特許法第三十八条又は第六十八条第三項において準用する同法第二十五条の規

定により意匠登録をすることができないものであるとき。

二 その意匠登録出願に係る意匠が条約の規定により意匠登録をすることができない

ものであるとき。

三 その意匠登録出願が第七条に規定する要件を満たしていないとき。

四 その意匠登録出願人がその意匠について意匠登録を受ける権利を有していないと

き。

(補正の却下)

第十七条の二 願書の記載又は願書に添付した図面、写真、ひな形若しくは見本につい

てした補正がこれらの要旨を変更するものであるときは、審査官は、決定をもつてそ

の補正を却下しなければならない。

2 前項の規定による却下の決定は、文書をもつて行い、かつ、理由を付さなければな

らない。

3 第一項の規定による却下の決定があつたときは、決定の謄本の送達があつた日から

三月を経過するまでは、当該意匠登録出願について査定をしてはならない。

4 審査官は、意匠登録出願人が第一項の規定による却下の決定に対し補正却下決定不

服審判を請求したときは、その審判の審決が確定するまでその意匠登録出願の審査を

中止しなければならない。

(補正後の意匠についての新出願)

第十七条の三 意匠登録出願人が前条第一項の規定による却下の決定の謄本の送達があ

つた日から三月以内にその補正後の意匠について新たな意匠登録出願をしたときは、

その意匠登録出願は、その補正について手続補正書を提出した時にしたものとみなす。

2 前項に規定する新たな意匠登録出願があつたときは、もとの意匠登録出願は、取り

10/54

下げたものとみなす。

3 前二項の規定は、意匠登録出願人が第一項に規定する新たな意匠登録出願について

同項の規定の適用を受けたい旨を記載した書面をその意匠登録出願と同時に特許庁長

官に提出した場合に限り、適用があるものとする。

第十七条の四 特許庁長官は、遠隔又は交通不便の地にある者のため、請求により又は

職権で、前条第一項に規定する期間を延長することができる。

2 審判長は、遠隔又は交通不便の地にある者のため、請求により又は職権で、第五十

条第一項(第五十七条第一項において準用する場合を含む。)において準用する前条

第一項に規定する期間を延長することができる。

(意匠登録の査定)

第十八条 審査官は、意匠登録出願について拒絶の理由を発見しないときは、意匠登録

をすべき旨の査定をしなければならない。

(特許法の準用)

第十九条 特許法第四十七条第二項(審査官の資格)、第四十八条(審査官の除斥)、

第五十条(拒絶理由の通知)、第五十二条(査定の方式)及び第五十四条(訴訟との

関係)の規定は、意匠登録出願の審査に準用する。

第四章 意匠権

第一節 意匠権

(意匠権の設定の登録)

第二十条 意匠権は、設定の登録により発生する。

2 第四十二条第一項第一号の規定による第一年分の登録料の納付があつたときは、意

匠権の設定の登録をする。

3 前項の登録があつたときは、次に掲げる事項を意匠公報に掲載しなければならない。

一 意匠権者の氏名又は名称及び住所又は居所

二 意匠登録出願の番号及び年月日

三 登録番号及び設定の登録の年月日

四 願書及び願書に添付した図面、写真、ひな形又は見本の内容

五 前各号に掲げるもののほか、必要な事項

4 第十四条第一項の規定により秘密にすることを請求した意匠に関する前項第四号に

掲げる事項は、同項の規定にかかわらず、第十四条第一項の規定により指定した期間

11/54

の経過後遅滞なく掲載するものとする。

(存続期間)

第二十一条 意匠権(関連意匠の意匠権を除く。)の存続期間は、設定の登録の日から

二十年をもつて終了する。

2 関連意匠の意匠権の存続期間は、その本意匠の意匠権の設定の登録の日から二十年

をもつて終了する。

(関連意匠の意匠権の移転)

第二十二条 本意匠及びその関連意匠の意匠権は、分離して移転することができない。

2 本意匠の意匠権が第四十四条第四項の規定により消滅したとき、無効にすべき旨の

審決が確定したとき、又は放棄されたときは、当該本意匠に係る関連意匠の意匠権は、

分離して移転することができない。

(意匠権の効力)

第二十三条 意匠権者は、業として登録意匠及びこれに類似する意匠の実施をする権利

を専有する。ただし、その意匠権について専用実施権を設定したときは、専用実施権

者がその登録意匠及びこれに類似する意匠の実施をする権利を専有する範囲について

は、この限りでない。

(登録意匠の範囲等)

第二十四条 登録意匠の範囲は、願書の記載及び願書に添附した図面に記載され又は願

書に添附した写真、ひな形若しくは見本により現わされた意匠に基いて定めなければ

ならない。

2 登録意匠とそれ以外の意匠が類似であるか否かの判断は、需要者の視覚を通じて起

こさせる美感に基づいて行うものとする。

第二十五条 登録意匠及びこれに類似する意匠の範囲については、特許庁に対し、判定

を求めることができる。

2 特許庁長官は、前項の規定による求があつたときは、三名の審判官を指定して、そ

の判定をさせなければならない。

3 特許法第七十一条第三項及び第四項の規定は、第一項の判定に準用する。

第二十五条の二 特許庁長官は、裁判所から登録意匠及びこれに類似する意匠の範囲に

ついて鑑定の嘱託があつたときは、三名の審判官を指定して、その鑑定をさせなけれ

ばならない。

2 特許法第七十一条の二第二項の規定は、前項の鑑定の嘱託に準用する。

12/54

(他人の登録意匠等との関係)

第二十六条 意匠権者、専用実施権者又は通常実施権者は、その登録意匠がその意匠登

録出願の日前の出願に係る他人の登録意匠若しくはこれに類似する意匠、特許発明若

しくは登録実用新案を利用するものであるとき、又はその意匠権のうち登録意匠に係

る部分がその意匠登録出願の日前の出願に係る他人の特許権、実用新案権若しくは商

標権若しくはその意匠登録出願の日前に生じた他人の著作権と抵触するときは、業と

してその登録意匠の実施をすることができない。

2 意匠権者、専用実施権者又は通常実施権者は、その登録意匠に類似する意匠がその

意匠登録出願の日前の出願に係る他人の登録意匠若しくはこれに類似する意匠、特許

発明若しくは登録実用新案を利用するものであるとき、又はその意匠権のうち登録意

匠に類似する意匠に係る部分がその意匠登録出願の日前の出願に係る他人の意匠権、

特許権、実用新案権若しくは商標権若しくはその意匠登録出願の日前に生じた他人の

著作権と抵触するときは、業としてその登録意匠に類似する意匠の実施をすることが

できない。

(意匠権の移転の特例)

第二十六条の二 意匠登録が第四十八条第一項第一号に規定する要件に該当するとき

(その意匠登録が第十五条第一項において準用する特許法第三十八条の規定に違反し

てされたときに限る。)又は第四十八条第一項第三号に規定する要件に該当するとき

は、当該意匠登録に係る意匠について意匠登録を受ける権利を有する者は、経済産業

省令で定めるところにより、その意匠権者に対し、当該意匠権の移転を請求すること

ができる。

2 本意匠又は関連意匠の意匠権についての前項の規定による請求は、本意匠又は関連

意匠の意匠権のいずれかの消滅後は、当該消滅した意匠権が第四十九条の規定により

初めから存在しなかつたものとみなされたときを除き、することができない。

3 第一項の規定による請求に基づく意匠権の移転の登録があつたときは、その意匠権

は、初めから当該登録を受けた者に帰属していたものとみなす。

4 共有に係る意匠権について第一項の規定による請求に基づきその持分を移転する場

合においては、第三十六条において準用する特許法第七十三条第一項の規定は、適用

しない。

(専用実施権)

第二十七条 意匠権者は、その意匠権について専用実施権を設定することができる。た

13/54

だし、本意匠又は関連意匠の意匠権についての専用実施権は、本意匠及びすべての関

連意匠の意匠権について、同一の者に対して同時に設定する場合に限り、設定するこ

とができる。

2 専用実施権者は、設定行為で定めた範囲内において、業としてその登録意匠又はこ

れに類似する意匠の実施をする権利を専有する。

3 本意匠の意匠権が第四十四条第四項の規定により消滅したとき、無効にすべき旨の

審決が確定したとき、又は放棄されたときは、当該本意匠に係る関連意匠の意匠権に

ついての専用実施権は、すべての関連意匠の意匠権について同一の者に対して同時に

設定する場合に限り、設定することができる。

4 特許法第七十七条第三項から第五項まで(移転等)、第九十七条第二項(放棄)並

びに第九十八条第一項第二号及び第二項(登録の効果)の規定は、専用実施権に準用

する。

(通常実施権)

第二十八条 意匠権者は、その意匠権について他人に通常実施権を許諾することができ

る。

2 通常実施権者は、この法律の規定により又は設定行為で定めた範囲内において、業

としてその登録意匠又はこれに類似する意匠の実施をする権利を有する。

3 特許法第七十三条第一項(共有)、第九十七条第三項(放棄)及び第九十九条(通

常実施権の対抗力)の規定は、通常実施権に準用する。

(先使用による通常実施権)

第二十九条 意匠登録出願に係る意匠を知らないで自らその意匠若しくはこれに類似す

る意匠の創作をし、又は意匠登録出願に係る意匠を知らないでその意匠若しくはこれ

に類似する意匠の創作をした者から知得して、意匠登録出願の際(第九条の二の規定

により、又は第十七条の三第一項(第五十条第一項(第五十七条第一項において準用

する場合を含む。)において準用する場合を含む。)の規定により、その意匠登録出

願が手続補正書を提出した時にしたものとみなされたときは、もとの意匠登録出願の

際又は手続補正書を提出した際)現に日本国内においてその意匠又はこれに類似する

意匠の実施である事業をしている者又はその事業の準備をしている者は、その実施又

は準備をしている意匠及び事業の目的の範囲内において、その意匠登録出願に係る意

匠権について通常実施権を有する。

(先出願による通常実施権)

14/54

第二十九条の二 意匠登録出願に係る意匠を知らないで自らその意匠若しくはこれに類

似する意匠の創作をし、又は意匠登録出願に係る意匠を知らないでその意匠若しくは

これに類似する意匠の創作をした者から知得して、意匠権の設定の登録の際現に日本

国内においてその意匠又はこれに類似する意匠の実施である事業をしている者又はそ

の事業の準備をしている者(前条に該当する者を除く。)は、次の各号のいずれにも

該当する場合に限り、その実施又は準備をしている意匠及び事業の目的の範囲内にお

いて、その意匠登録出願に係る意匠権について通常実施権を有する。

一 その意匠登録出願の日前に、自らその意匠又はこれに類似する意匠について意匠

登録出願をし、当該意匠登録出願に係る意匠の実施である事業をしている者又はそ

の事業の準備をしている者であること。

二 前号の自らした意匠登録出願について、その意匠登録出願に係る意匠が第三条第

一項各号の一に該当し、拒絶をすべき旨の査定又は審決が確定した者であること。

(意匠権の移転の登録前の実施による通常実施権)

第二十九条の三 第二十六条の二第一項の規定による請求に基づく意匠権の移転の登録

の際現にその意匠権、その意匠権についての専用実施権又はその意匠権若しくは専用

実施権についての通常実施権を有していた者であつて、その意匠権の移転の登録前に、

意匠登録が第四十八条第一項第一号に規定する要件に該当すること(その意匠登録が

第十五条第一項において準用する特許法第三十八条の規定に違反してされたときに限

る。)又は第四十八条第一項第三号に規定する要件に該当することを知らないで、日

本国内において当該意匠又はこれに類似する意匠の実施である事業をしているもの又

はその事業の準備をしているものは、その実施又は準備をしている意匠及び事業の目

的の範囲内において、その意匠権について通常実施権を有する。

2 当該意匠権者は、前項の規定により通常実施権を有する者から相当の対価を受ける

権利を有する。

(無効審判の請求登録前の実施による通常実施権)

第三十条 次の各号のいずれかに該当する者であつて、意匠登録無効審判の請求の登録

前に、意匠登録が第四十八条第一項各号のいずれかに該当することを知らないで、日

本国内において当該意匠又はこれに類似する意匠の実施である事業をしているもの又

はその事業の準備をしているものは、その実施又は準備をしている意匠及び事業の目

的の範囲内において、当該意匠権又はその意匠登録を無効にした際現に存する専用実

施権について通常実施権を有する。

15/54

一 同一又は類似の意匠についての二以上の意匠登録のうち、その一を無効にした場

合における原意匠権者

二 意匠登録を無効にして同一又は類似の意匠について正当権利者に意匠登録をした

場合における原意匠権者

三 前二号に掲げる場合において、意匠登録無効審判の請求の登録の際現にその無効

にした意匠登録に係る意匠権についての専用実施権又はその意匠権若しくは専用実

施権についての通常実施権を有する者

2 当該意匠権者又は専用実施権者は、前項の規定により通常実施権を有する者から相

当の対価を受ける権利を有する。

(意匠権等の存続期間満了後の通常実施権)

第三十一条 意匠登録出願の日前又はこれと同日の意匠登録出願に係る意匠権のうち登

録意匠に類似する意匠に係る部分がその意匠登録出願に係る意匠権と抵触する場合に

おいて、その意匠権の存続期間が満了したときは、その原意匠権者は、原意匠権の範

囲内において、当該意匠権又はその意匠権の存続期間の満了の際現に存する専用実施

権について通常実施権を有する。

2 前項の規定は、意匠登録出願の日前又はこれと同日の出願に係る特許権又は実用新

案権がその意匠登録出願に係る意匠権と抵触する場合において、その特許権又は実用

新案権の存続期間が満了したときに準用する。

第三十二条 意匠登録出願の日前又はこれと同日の意匠登録出願に係る意匠権のうち登

録意匠に類似する意匠に係る部分がその意匠登録出願に係る意匠権と抵触する場合に

おいて、その意匠権の存続期間が満了したときは、その満了の際現にその存続期間が

満了した意匠権についての専用実施権又はその意匠権若しくは専用実施権についての

通常実施権を有する者は、原権利の範囲内において、当該意匠権又はその意匠権の存

続期間の満了の際現に存する専用実施権について通常実施権を有する。

2 前項の規定は、意匠登録出願の日前又はこれと同日の出願に係る特許権又は実用新

案権がその意匠登録出願に係る意匠権と抵触する場合において、その特許権又は実用

新案権の存続期間が満了したときに準用する。

3 当該意匠権者又は専用実施権者は、前二項の規定により通常実施権を有する者から

相当の対価を受ける権利を有する。

(通常実施権の設定の裁定)

第三十三条 意匠権者又は専用実施権者は、その登録意匠又はこれに類似する意匠が第

16/54

二十六条に規定する場合に該当するときは、同条の他人に対しその登録意匠又はこれ

に類似する意匠の実施をするための通常実施権又は特許権若しくは実用新案権につい

ての通常実施権の許諾について協議を求めることができる。

2 前項の協議を求められた第二十六条の他人は、その協議を求めた意匠権者又は専用

実施権者に対し、これらの者がその協議により通常実施権又は特許権若しくは実用新

案権についての通常実施権の許諾を受けて実施をしようとする登録意匠又はこれに類

似する意匠の範囲内において、通常実施権の許諾について協議を求めることができる。

3 第一項の協議が成立せず、又は協議をすることができないときは、意匠権者又は専

用実施権者は、特許庁長官の裁定を請求することができる。

4 第二項の協議が成立せず、又は協議をすることができない場合において、前項の裁

定の請求があつたときは、第二十六条の他人は、第七項において準用する特許法第八

十四条の規定によりその者が答弁書を提出すべき期間として特許庁長官が指定した期

間内に限り、特許庁長官の裁定を請求することができる。

5 特許庁長官は、第三項又は前項の場合において、当該通常実施権を設定することが

第二十六条の他人又は意匠権者若しくは専用実施権者の利益を不当に害することとな

るときは、当該通常実施権を設定すべき旨の裁定をすることができない。

6 特許庁長官は、前項に規定する場合のほか、第四項の場合において、第三項の裁定

の請求について通常実施権を設定すべき旨の裁定をしないときは、当該通常実施権を

設定すべき旨の裁定をすることができない。

7 特許法第八十四条、第八十四条の二、第八十五条第一項及び第八十六条から第九十

一条の二まで(裁定の手続等)の規定は、第三項又は第四項の裁定に準用する。

(通常実施権の移転等)

第三十四条 通常実施権は、前条第三項若しくは第四項、特許法第九十二条第三項又は

実用新案法第二十二条第三項の裁定による通常実施権を除き、実施の事業とともにす

る場合、意匠権者(専用実施権についての通常実施権にあつては、意匠権者及び専用

実施権者)の承諾を得た場合及び相続その他の一般承継の場合に限り、移転すること

ができる。

2 通常実施権者は、前条第三項若しくは第四項、特許法第九十二条第三項又は実用新

案法第二十二条第三項の裁定による通常実施権を除き、意匠権者(専用実施権につい

ての通常実施権にあつては、意匠権者及び専用実施権者)の承諾を得た場合に限り、

その通常実施権について質権を設定することができる。

17/54

3 前条第三項、特許法第九十二条第三項又は実用新案法第二十二条第三項の裁定によ

る通常実施権は、その通常実施権者の当該意匠権、特許権又は実用新案権が実施の事

業とともに移転したときはこれらに従つて移転し、その意匠権、特許権又は実用新案

権が実施の事業と分離して移転したとき、又は消滅したときは消滅する。

4 前条第四項の裁定による通常実施権は、その通常実施権者の当該意匠権、特許権又

は実用新案権に従つて移転し、その意匠権、特許権又は実用新案権が消滅したときは

消滅する。

(質権)

第三十五条 意匠権、専用実施権又は通常実施権を目的として質権を設定したときは、

質権者は、契約で別段の定をした場合を除き、当該登録意匠又はこれに類似する意匠

の実施をすることができない。

2 特許法第九十六条(物上代位)の規定は、意匠権、専用実施権又は通常実施権を目

的とする質権に準用する。

3 特許法第九十八条第一項第三号及び第二項(登録の効果)の規定は、意匠権又は専

用実施権を目的とする質権に準用する。

(特許法の準用)

第三十六条 特許法第六十九条第一項及び第二項(特許権の効力が及ばない範囲)、第

七十三条(共有)、第七十六条(相続人がない場合の特許権の消滅)、第九十七条第

一項(放棄)並びに第九十八条第一項第一号及び第二項(登録の効果)の規定は、意

匠権に準用する。

第二節 権利侵害

(差止請求権)

第三十七条 意匠権者又は専用実施権者は、自己の意匠権又は専用実施権を侵害する者

又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停止又は予防を請求することができ

る。

2 意匠権者又は専用実施権者は、前項の規定による請求をするに際し、侵害の行為を

組成した物(プログラム等(特許法第二条第四項に規定するプログラム等をいう。次

条において同じ。)を含む。以下同じ。)の廃棄、侵害の行為に供した設備の除却そ

の他の侵害の予防に必要な行為を請求することができる。

3 第十四条第一項の規定により秘密にすることを請求した意匠に係る意匠権者又は専

18/54

用実施権者は、その意匠に関し第二十条第三項各号に掲げる事項を記載した書面であ

つて特許庁長官の証明を受けたものを提示して警告した後でなければ、第一項の規定

による請求をすることができない。

(侵害とみなす行為)

第三十八条 次に掲げる行為は、当該意匠権又は専用実施権を侵害するものとみなす。

一 業として、登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品の製造にのみ用いる物の

生産、譲渡等(譲渡及び貸渡しをいい、その物がプログラム等である場合には、電

気通信回線を通じた提供を含む。以下同じ。)若しくは輸入又は譲渡等の申出(譲

渡等のための展示を含む。以下同じ。)をする行為

二 登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品を業としての譲渡、貸渡し又は輸出

のために所持する行為

(損害の額の推定等)

第三十九条 意匠権者又は専用実施権者が故意又は過失により自己の意匠権又は専用実

施権を侵害した者に対しその侵害により自己が受けた損害の賠償を請求する場合にお

いて、その者がその侵害の行為を組成した物品を譲渡したときは、その譲渡した物品

の数量(以下この項において「譲渡数量」という。)に、意匠権者又は専用実施権者

がその侵害の行為がなければ販売することができた物品の単位数量当たりの利益の額

を乗じて得た額を、意匠権者又は専用実施権者の実施の能力に応じた額を超えない限

度において、意匠権者又は専用実施権者が受けた損害の額とすることができる。ただ

し、譲渡数量の全部又は一部に相当する数量を意匠権者又は専用実施権者が販売する

ことができないとする事情があるときは、当該事情に相当する数量に応じた額を控除

するものとする。

2 意匠権者又は専用実施権者が故意又は過失により自己の意匠権又は専用実施権を侵

害した者に対しその侵害により自己が受けた損害の賠償を請求する場合において、そ

の者がその侵害の行為により利益を受けているときは、その利益の額は、意匠権者又

は専用実施権者が受けた損害の額と推定する。

3 意匠権者又は専用実施権者は、故意又は過失により自己の意匠権又は専用実施権を

侵害した者に対し、その登録意匠又はこれに類似する意匠の実施に対し受けるべき金

銭の額に相当する額の金銭を、自己が受けた損害の額としてその賠償を請求すること

ができる。

4 前項の規定は、同項に規定する金額を超える損害の賠償の請求を妨げない。この場

19/54

合において、意匠権又は専用実施権を侵害した者に故意又は重大な過失がなかつたと

きは、裁判所は、損害の賠償の額を定めるについて、これを参酌することができる。

(過失の推定)

第四十条 他人の意匠権又は専用実施権を侵害した者は、その侵害の行為について過失

があつたものと推定する。ただし、第十四条第一項の規定により秘密にすることを請

求した意匠に係る意匠権又は専用実施権の侵害については、この限りでない。

(特許法の準用)

第四十一条 特許法第百四条の二から第百五条の六まで(具体的態様の明示義務、特許

権者等の権利行使の制限、主張の制限、書類の提出等、損害計算のための鑑定、相当

な損害額の認定、秘密保持命令、秘密保持命令の取消し及び訴訟記録の閲覧等の請求

の通知等)及び第百六条(信用回復の措置)の規定は、意匠権又は専用実施権の侵害

に準用する。

第三節 登録料

(登録料)

第四十二条 意匠権の設定の登録を受ける者又は意匠権者は、登録料として、第二十一

条に規定する存続期間の満了までの各年について、一件ごとに、次に掲げる金額を納

付しなければならない。

一 第一年から第三年まで 毎年八千五百円

二 第四年から第二十年まで 毎年一万六千九百円

2 前項の規定は、国に属する意匠権には、適用しない。

3 第一項の登録料は、意匠権が国と国以外の者との共有に係る場合であつて持分の定

めがあるときは、第一項の規定にかかわらず、同項に規定する登録料の金額に国以外

の者の持分の割合を乗じて得た額とし、国以外の者がその額を納付しなければならな

い。

4 前項の規定により算定した登録料の金額に十円未満の端数があるときは、その端数

は、切り捨てる。

5 第一項の登録料の納付は、経済産業省令で定めるところにより、特許印紙をもつて

しなければならない。ただし、経済産業省令で定める場合には、経済産業省令で定め

るところにより、現金をもつて納めることができる。

(登録料の納付期限)

20/54

第四十三条 前条第一項第一号の規定による第一年分の登録料は、意匠登録をすべき旨

の査定又は審決の謄本の送達があつた日から三十日以内に納付しなければならない。

2 前条第一項の規定による第二年以後の各年分の登録料は、前年以前に納付しなけれ

ばならない。

3 特許庁長官は、登録料を納付すべき者の請求により、三十日以内を限り、第一項に

規定する期間を延長することができる。

(登録料の追納)

第四十四条 意匠権者は、前条第二項に規定する期間内に登録料を納付することができ

ないときは、その期間が経過した後であつても、その期間の経過後六月以内にその登

録料を追納することができる。

2 前項の規定により登録料を追納する意匠権者は、第四十二条第一項の規定により納

付すべき登録料のほか、その登録料と同額の割増登録料を納付しなければならない。

3 前項の割増登録料の納付は、経済産業省令で定めるところにより、特許印紙をもつ

てしなければならない。ただし、経済産業省令で定める場合には、経済産業省令で定

めるところにより、現金をもつて納めることができる。

4 意匠権者が第一項の規定により登録料を追納することができる期間内にその登録料

及び第二項の割増登録料を納付しないときは、その意匠権は、前条第二項に規定する

期間の経過の時にさかのぼつて消滅したものとみなす。

(登録料の追納による意匠権の回復)

第四十四条の二 前条第四項の規定により消滅したものとみなされた意匠権の原意匠権

者は、同条第一項の規定により登録料を追納することができる期間内に同条第四項に

規定する登録料及び割増登録料を納付することができなかつたことについて正当な理

由があるときは、その理由がなくなつた日から二月以内でその期間の経過後一年以内

に限り、その登録料及び割増登録料を追納することができる。

2 前項の規定による登録料及び割増登録料の追納があつたときは、その意匠権は、第

四十三条第二項に規定する期間の経過の時にさかのぼつて存続していたものとみなす。

(回復した意匠権の効力の制限)

第四十四条の三 前条第二項の規定により意匠権が回復したときは、その意匠権の効力

は、第四十四条第一項の規定により登録料を追納することができる期間の経過後意匠

権の回復の登録前に輸入し、又は日本国内において製造し、若しくは取得した当該登

録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品には、及ばない。

21/54

2 前条第二項の規定により回復した意匠権の効力は、第四十四条第一項の規定により

登録料を追納することができる期間の経過後意匠権の回復の登録前における次に掲げ

る行為には、及ばない。

一 当該意匠又はこれに類似する意匠の実施

二 当該登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品の製造にのみ用いる物の生産、

譲渡等若しくは輸入又は譲渡等の申出をした行為

三 当該登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品を譲渡、貸渡し又は輸出のため

に所持した行為

(特許法の準用)

第四十五条 特許法第百十条(利害関係人による特許料の納付)並びに第百十一条第一

項(第三号を除く。)及び第二項(既納の特許料の返還)の規定は、登録料に準用す

る。

第五章 審判

(拒絶査定不服審判)

第四十六条 拒絶をすべき旨の査定を受けた者は、その査定に不服があるときは、その

査定の謄本の送達があつた日から三月以内に拒絶査定不服審判を請求することができ

る。

2 拒絶査定不服審判を請求する者がその責めに帰することができない理由により前項

に規定する期間内にその請求をすることができないときは、同項の規定にかかわらず、

その理由がなくなつた日から十四日(在外者にあつては、二月)以内でその期間の経

過後六月以内にその請求をすることができる。

(補正却下決定不服審判)

第四十七条 第十七条の二第一項の規定による却下の決定を受けた者は、その決定に不

服があるときは、その決定の謄本の送達があつた日から三月以内に補正却下決定不服

審判を請求することができる。ただし、第十七条の三第一項に規定する新たな意匠登

録出願をしたときは、この限りでない。

2 前条第二項の規定は、補正却下決定不服審判の請求に準用する。

(意匠登録無効審判)

第四十八条 意匠登録が次の各号のいずれかに該当するときは、その意匠登録を無効に

22/54

することについて意匠登録無効審判を請求することができる。

一 その意匠登録が第三条、第三条の二、第五条、第九条第一項若しくは第二項、第

十条第二項若しくは第三項、第十五条第一項において準用する特許法第三十八条又

は第六十八条第三項において準用する同法第二十五条の規定に違反してされたとき

(その意匠登録が第十五条第一項において準用する同法第三十八条の規定に違反し

てされた場合にあつては、第二十六条の二第一項の規定による請求に基づき、その

意匠登録に係る意匠権の移転の登録があつたときを除く。)。

二 その意匠登録が条約に違反してされたとき。

三 その意匠登録がその意匠について意匠登録を受ける権利を有しない者の意匠登録

出願に対してされたとき(第二十六条の二第一項の規定による請求に基づき、その

意匠登録に係る意匠権の移転の登録があつたときを除く。)。

四 意匠登録がされた後において、その意匠権者が第六十八条第三項において準用す

る特許法第二十五条の規定により意匠権を享有することができない者になつたとき、

又はその意匠登録が条約に違反することとなつたとき。

2 意匠登録無効審判は、何人も請求することができる。ただし、意匠登録が前項第一

号に該当すること(その意匠登録が第十五条第一項において準用する特許法第三十八

条の規定に違反してされたときに限る。)又は前項第三号に該当することを理由とす

るものは、当該意匠登録に係る意匠について意匠登録を受ける権利を有する者に限り

請求することができる。

3 意匠登録無効審判は、意匠権の消滅後においても、請求することができる。

4 審判長は、意匠登録無効審判の請求があつたときは、その旨を当該意匠権について

の専用実施権者その他その意匠登録に関し登録した権利を有する者に通知しなければ

ならない。

第四十九条 意匠登録を無効にすべき旨の審決が確定したときは、意匠権は、初めから

存在しなかつたものとみなす。ただし、意匠登録が前条第一項第四号に該当する場合

において、その意匠登録を無効にすべき旨の審決が確定したときは、意匠権は、その

意匠登録が同号に該当するに至つた時から存在しなかつたものとみなす。

(審査に関する規定の準用)

第五十条 第十七条の二及び第十七条の三の規定は、拒絶査定不服審判に準用する。こ

の場合において、第十七条の二第三項及び第十七条の三第一項中「三月」とあるのは

「三十日」と、第十七条の二第四項中「補正却下決定不服審判を請求したとき」とあ

23/54

るのは「第五十九条第一項の訴えを提起したとき」と読み替えるものとする。

2 第十八条の規定は、拒絶査定不服審判の請求を理由があるとする場合に準用する。

ただし、第五十二条において準用する特許法第百六十条第一項の規定によりさらに審

査に付すべき旨の審決をするときは、この限りでない。

3 特許法第五十条(拒絶理由の通知)の規定は、拒絶査定不服審判において査定の理

由と異なる拒絶の理由を発見した場合に準用する。

(補正却下決定不服審判の特則)

第五十一条 補正却下決定不服審判において決定を取り消すべき旨の審決があつた場合

における判断は、その事件について審査官を拘束する。

(特許法の準用)

第五十二条 特許法第百三十一条第一項及び第二項、第百三十一条の二(第一項第三号

及び第二項第一号を除く。)から第百三十四条まで、第百三十五条から第百五十四条

まで、第百五十五条第一項及び第二項、第百五十六条第一項、第三項及び第四項、第

百五十七条、第百五十八条、第百六十条第一項及び第二項、第百六十一条並びに第百

六十七条から第百七十条まで(審判の請求、審判官、審判の手続、訴訟との関係及び

審判における費用)の規定は、審判に準用する。この場合において、同法第百五十六

条第一項中「特許無効審判以外の審判においては、事件が」とあるのは「事件が」と、

同法第百六十一条中「拒絶査定不服審判」とあり、及び同法第百六十九条第三項中「拒

絶査定不服審判及び訂正審判」とあるのは「拒絶査定不服審判及び補正却下決定不服

審判」と読み替えるものとする。

第六章 再審及び訴訟

(再審の請求)

第五十三条 確定審決に対しては、当事者又は参加人は、再審を請求することができる。

2 民事訴訟法(平成八年法律第百九号)第三百三十八条第一項及び第二項並びに第三

百三十九条(再審の事由)の規定は、前項の再審の請求に準用する。

第五十四条 審判の請求人及び被請求人が共謀して第三者の権利又は利益を害する目的

をもつて審決をさせたときは、その第三者は、その確定審決に対し再審を請求するこ

とができる。

2 前項の再審は、その請求人及び被請求人を共同被請求人として請求しなければなら

24/54

ない。

(再審により回復した意匠権の効力の制限)

第五十五条 無効にした意匠登録に係る意匠権が再審により回復したときは、意匠権の

効力は、当該審決が確定した後再審の請求の登録前に善意に輸入し又は日本国内にお

いて製造し若しくは取得した当該登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品には、

及ばない。

2 無効にした意匠登録に係る意匠権が再審により回復したときは、意匠権の効力は、

当該審決が確定した後再審の請求の登録前における次に掲げる行為には、及ばない。

一 当該意匠又はこれに類似する意匠の善意の実施

二 善意に、当該登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品の製造にのみ用いる物

の生産、譲渡等若しくは輸入又は譲渡等の申出をした行為

三 善意に、当該登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品を譲渡、貸渡し又は輸

出のために所持した行為

第五十六条 無効にした意匠登録に係る意匠権が再審により回復したとき、又は拒絶を

すべき旨の審決があつた意匠登録出願について再審により意匠権の設定の登録があつ

たときは、当該審決が確定した後再審の請求の登録前に善意に日本国内において当該

意匠又はこれに類似する意匠の実施である事業をしている者又はその事業の準備をし

ている者は、その実施又は準備をしている意匠及び事業の目的の範囲内において、そ

の意匠権について通常実施権を有する。

(審判の規定の準用)

第五十七条 第五十条第一項及び第三項の規定は、拒絶査定不服審判の確定審決に対す

る再審に準用する。

2 第五十一条の規定は、補正却下決定不服審判の確定審決に対する再審に準用する。

(特許法の準用)

第五十八条 特許法第百七十三条及び第百七十四条第四項の規定は、再審に準用する。

2 特許法第百三十一条第一項、第百三十一条の二第一項本文、第百三十二条第三項及

び第四項、第百三十三条、第百三十三条の二、第百三十四条第四項、第百三十五条か

ら第百四十七条まで、第百五十条から第百五十二条まで、第百五十五条第一項、第百

五十六条第一項、第三項及び第四項、第百五十七条、第百五十八条、第百六十条、第

百六十七条の二本文、第百六十八条、第百六十九条第三項から第六項まで並びに第百

七十条の規定は、拒絶査定不服審判の確定審決に対する再審に準用する。この場合に

25/54

おいて、同法第百六十九条第三項中「拒絶査定不服審判及び訂正審判」とあるのは、

「拒絶査定不服審判」と読み替えるものとする。

3 特許法第百三十一条第一項、第百三十一条の二第一項本文、第百三十二条第三項及

び第四項、第百三十三条、第百三十三条の二、第百三十四条第四項、第百三十五条か

ら第百四十七条まで、第百五十条から第百五十二条まで、第百五十五条第一項、第百

五十六条第一項、第三項及び第四項、第百五十七条、第百六十七条の二本文、第百六

十八条、第百六十九条第三項から第六項まで並びに第百七十条の規定は、補正却下決

定不服審判の確定審決に対する再審に準用する。この場合において、同法第百六十九

条第三項中「拒絶査定不服審判及び訂正審判」とあるのは、「補正却下決定不服審判」

と読み替えるものとする。

4 特許法第百七十四条第二項の規定は、意匠登録無効審判の確定審決に対する再審に

準用する。

(審決等に対する訴え)

第五十九条 審決に対する訴え、第五十条第一項(第五十七条第一項において準用する

場合を含む。)において準用する第十七条の二第一項の規定による却下の決定に対す

る訴え及び審判又は再審の請求書の却下の決定に対する訴えは、東京高等裁判所の専

属管轄とする。

2 特許法第百七十八条第二項から第六項まで(出訴期間等)、第百七十九条(被告適

格)、第百八十条第一項(出訴の通知等)及び第百八十条の二から第百八十二条まで

(審決取消訴訟における特許庁長官の意見、審決又は決定の取消し及び裁判の正本等

の送付)の規定は、前項の訴えに準用する。この場合において、同条第二号中「訴え

に係る請求項を特定するために必要な」とあるのは、「旨を記載した」と読み替える

ものとする。

(対価の額についての訴え)

第六十条 第三十三条第三項又は第四項の裁定を受けた者は、その裁定で定める対価の

額について不服があるときは、訴えを提起してその額の増減を求めることができる。

2 特許法第百八十三条第二項(出訴期間)及び第百八十四条(被告適格)の規定は、

前項の訴えに準用する。

(不服申立てと訴訟との関係)

第六十条の二 特許法第百八十四条の二(不服申立てと訴訟との関係)の規定は、この

法律又はこの法律に基づく命令の規定による処分(第六十八条第七項に規定する処分

26/54

を除く。)の取消しの訴えに準用する。

第七章 雑則

(手続の補正)

第六十条の三 意匠登録出願、請求その他意匠登録に関する手続をした者は、事件が審

査、審判又は再審に係属している場合に限り、その補正をすることができる。

(意匠原簿への登録)

第六十一条 次に掲げる事項は、特許庁に備える意匠原簿に登録する。

一 意匠権の設定、移転、信託による変更、消滅、回復又は処分の制限

二 専用実施権の設定、保存、移転、変更、消滅又は処分の制限

三 意匠権又は専用実施権を目的とする質権の設定、移転、変更、消滅又は処分の制

2 意匠原簿は、その全部又は一部を磁気テープ(これに準ずる方法により一定の事項

を確実に記録して置くことができる物を含む。以下同じ。)をもつて調製することが

できる。

3 この法律に規定するもののほか、登録に関して必要な事項は、政令で定める。

(意匠登録証の交付)

第六十二条 特許庁長官は、意匠権の設定の登録又は第二十六条の二第一項の規定によ

る請求に基づく意匠権の移転の登録があつたときは、意匠権者に対し、意匠登録証を

交付する。

2 意匠登録証の再交付については、経済産業省令で定める。

(証明等の請求)

第六十三条 何人も、特許庁長官に対し、意匠登録に関し、証明、書類の謄本若しくは

抄本の交付、書類、ひな形若しくは見本の閲覧若しくは謄写又は意匠原簿のうち磁気

テープをもつて調製した部分に記録されている事項を記載した書類の交付を請求する

ことができる。ただし、次に掲げる書類、ひな形又は見本については、特許庁長官が

秘密を保持する必要があると認めるときは、この限りでない。

一 願書、願書に添付した図面、写真、ひな形若しくは見本又は意匠登録出願の審査

に係る書類であつて、意匠登録がされていないもの

二 第十四条第一項の規定により秘密にすることを請求した意匠に関する書類、ひな

27/54

形又は見本

三 拒絶査定不服審判又は補正却下決定不服審判に係る書類であつて、当該事件に係

る意匠登録出願について意匠登録がされていないもの

四 意匠登録無効審判又はその審判の確定審決に対する再審に係る書類であつて、当

事者又は参加人から当該当事者又は参加人の保有する営業秘密(不正競争防止法(平

成五年法律第四十七号)第二条第六項に規定する営業秘密をいう。)が記載された

旨の申出があつたもの

五 個人の名誉又は生活の平穏を害するおそれがあるもの

六 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあるもの

2 特許庁長官は、前項第一号から第五号までに掲げる書類、ひな形又は見本について、

同項本文の請求を認めるときは、当該書類、ひな形又は見本を提出した者に対し、そ

の旨及びその理由を通知しなければならない。

3 意匠登録に関する書類及び意匠原簿のうち磁気テープをもつて調製した部分につい

ては、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成十一年法律第四十二号)の

規定は、適用しない。

4 意匠登録に関する書類及び意匠原簿のうち磁気テープをもつて調製した部分に記録

されている保有個人情報(行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律(平成十

五年法律第五十八号)第二条第三項に規定する保有個人情報をいう。)については、

同法第四章の規定は、適用しない。

(意匠登録表示)

第六十四条 意匠権者、専用実施権者又は通常実施権者は、経済産業省令で定めるとこ

ろにより、登録意匠若しくはこれに類似する意匠に係る物品又はその物品の包装にそ

の物品が登録意匠又はこれに類似する意匠に係る旨の表示(以下「意匠登録表示」と

いう。)を附するように努めなければならない。

(虚偽表示の禁止)

第六十五条 何人も、次に掲げる行為をしてはならない。

一 登録意匠若しくはこれに類似する意匠に係る物品以外の物品又はその物品の包装

に意匠登録表示又はこれと紛らわしい表示を附する行為

二 登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品以外の物品であつて、その物品又は

その物品の包装に意匠登録表示又はこれと紛らわしい表示を附したものを譲渡し、

貸し渡し、又は譲渡若しくは貸渡のために展示する行為

28/54

三 登録意匠又はこれに類似する意匠に係る物品以外の物品を製造させ若しくは使用

させるため、又は譲渡し若しくは貸し渡すため、広告にその物品が登録意匠若しく

はこれに類似する意匠に係る旨を表示し、又はこれと紛らわしい表示をする行為

(意匠公報)

第六十六条 特許庁は、意匠公報を発行する。

2 意匠公報には、この法律に規定するもののほか、次に掲げる事項を掲載しなければ

ならない。

一 意匠権の消滅(存続期間の満了によるもの及び第四十四条第四項の規定によるも

のを除く。)又は回復(第四十四条の二第二項の規定によるものに限る。)

二 審判若しくは再審の請求若しくはその取下げ又は審判若しくは再審の確定審決

(意匠権の設定の登録がされたものに限る。)

三 裁定の請求若しくはその取下げ又は裁定

四 第五十九条第一項の訴えについての確定判決(意匠権の設定の登録がされたもの

に限る。)

3 前項に規定するもののほか、第九条第二項後段の規定に該当することにより意匠登

録出願について拒絶をすべき旨の査定又は審決が確定したときは、その意匠登録出願

について、次に掲げる事項を意匠公報に掲載しなければならない。この場合において、

その意匠登録出願の中に第十四条第一項の規定により秘密にすることを請求した意匠

登録出願があるときは、すべての意匠登録出願に関する第三号に掲げる事項は、拒絶

をすべき旨の査定又は審決が確定した日から同項の規定により指定した期間(秘密に

することを請求した意匠登録出題が二以上ある場合には、そのうち最も長い期間)の

経過後遅滞なく掲載するものとする。

一 意匠登録出願人の氏名又は名称及び住所又は居所

二 意匠登録出願の番号及び年月日

三 願書及び願書に添付した図面、写真、ひな形又は見本の内容

四 前三号に掲げるもののほか、必要な事項

(手数料)

第六十七条 次に掲げる者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納付しなけれ

ばならない。

一 第十四条第四項の規定により意匠を示すべきことを求める者

二 第十五条第二項において準用する特許法第三十四条第四項の規定により承継の届

29/54

出をする者

三 第十七条の四、第四十三条第三項若しくは次条第一項において準用する特許法第

四条若しくは第五条第一項の規定による期間の延長又は次条第一項において準用す

る同法第五条第二項の規定による期日の変更を請求する者

四 意匠登録証の再交付を請求する者

五 第六十三条第一項の規定により証明を請求する者

六 第六十三条第一項の規定により書類の謄本又は抄本の交付を請求する者

七 第六十三条第一項の規定により書類、ひな形又は見本の閲覧又は謄写を請求する

八 第六十三条第一項の規定により意匠原簿のうち磁気テープをもつて調製した部分

に記録されている事項を記載した書類の交付を請求する者

2 別表の中欄に掲げる者は、それぞれ同表の下欄に掲げる金額の範囲内において政令

で定める額の手数料を納付しなければならない。

3 前二項の規定は、これらの規定により手数料を納付すべき者が国であるときは、適

用しない。

4 意匠権又は意匠登録を受ける権利が国と国以外の者との共有に係る場合であつて持

分の定めがあるときは、国と国以外の者が自己の意匠権又は意匠登録を受ける権利に

ついて第一項又は第二項の規定により納付すべき手数料(政令で定めるものに限る。)

は、これらの規定にかかわらず、これらに規定する手数料の金額に国以外の者の持分

の割合を乗じて得た額とし、国以外の者がその額を納付しなければならない。

5 前項の規定により算定した手数料の金額に十円未満の端数があるときは、その端数

は、切り捨てる。

6 第一項又は第二項の手数料の納付は、経済産業省令で定めるところにより、特許印

紙をもつてしなければならない。ただし、経済産業省令で定める場合には、経済産業

省令で定めるところにより、現金をもつて納めることができる。

7 過誤納の手数料は、納付した者の請求により返還する。

8 前項の規定による手数料の返還は、納付した日から一年を経過した後は、請求する

ことができない。

(特許法の準用)

第六十八条 特許法第三条から第五条まで(期間及び期日)の規定は、この法律に規定

する期間及び期日に準用する。この場合において、同法第四条中「第百二十一条第一

30/54

項」とあるのは、「意匠法第四十六条第一項若しくは第四十七条第一項」と読み替え

るものとする。

2 特許法第六条から第九条まで、第十一条から第十六条まで、第十七条第三項及び第

四項、第十八条から第二十四条まで並びに第百九十四条(手続)の規定は、意匠登録

出願、請求その他意匠登録に関する手続に準用する。この場合において、同法第九条

中「拒絶査定不服審判」とあるのは「拒絶査定不服審判若しくは補正却下決定不服審

判」と、同法第十四条中「拒絶査定不服審判」とあるのは「拒絶査定不服審判又は補

正却下決定不服審判」と読み替えるものとする。

3 特許法第二十五条(外国人の権利の享有)の規定は、意匠権その他意匠登録に関す

る権利に準用する。

4 特許法第二十六条(条約の効力)の規定は、意匠登録に準用する。

5 特許法第百八十九条から第百九十二条まで(送達)の規定は、この法律の規定によ

る送達に準用する。

6 特許法第百九十五条の三の規定は、この法律又はこの法律に基づく命令の規定によ

る処分に準用する。

7 特許法第百九十五条の四(行政不服審査法による不服申立ての制限)の規定は、こ

の法律の規定による補正の却下の決定、査定、審決及び審判又は再審の請求書の却下

の決定並びにこの法律の規定により不服を申し立てることができないこととされてい

る処分に準用する。

第八章 罰則

(侵害の罪)

第六十九条 意匠権又は専用実施権を侵害した者(第三十八条の規定により意匠権又は

専用実施権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者を除く。)は、十年以下の懲

役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

第六十九条の二 第三十八条の規定により意匠権又は専用実施権を侵害する行為とみな

される行為を行つた者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又は

これを併科する。

(詐欺の行為の罪)

第七十条 詐欺の行為により意匠登録又は審決を受けた者は、一年以下の懲役又は百万

円以下の罰金に処する。

(虚偽表示の罪)

31/54

第七十一条 第六十五条の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金

に処する。

(偽証等の罪)

第七十二条 この法律の規定により宣誓した証人、鑑定人又は通訳人が特許庁又はその

嘱託を受けた裁判所に対し虚偽の陳述、鑑定又は通訳をしたときは、三月以上十年以

下の懲役に処する。

2 前項の罪を犯した者が事件の判定の謄本が送達され、又は査定若しくは審決が確定

する前に自白したときは、その刑を減軽し、又は免除することができる。

(秘密を漏らした罪)

第七十三条 特許庁の職員又はその職にあつた者がその職務に関して知得した意匠登録

出願中の意匠に関する秘密を漏らし、又は盗用したときは、一年以下の懲役又は五十

万円以下の罰金に処する。

(秘密保持命令違反の罪)

第七十三条の二 第四十一条において準用する特許法第百五条の四第一項の規定による

命令に違反した者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれ

を併科する。

2 前項の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。

3 第一項の罪は、日本国外において同項の罪を犯した者にも適用する。

(両罰規定)

第七十四条 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、そ

の法人又は人の業務に関し、次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者

を罰するほか、その法人に対して当該各号で定める罰金刑を、その人に対して各本条

の罰金刑を科する。

一 第六十九条、第六十九条の二又は前条第一項 三億円以下の罰金刑

二 第七十条又は第七十一条 三千万円以下の罰金刑

2 前項の場合において、当該行為者に対してした前条第二項の告訴は、その法人又は

人に対しても効力を生じ、その法人又は人に対してした告訴は、当該行為者に対して

も効力を生ずるものとする。

3 第一項の規定により第六十九条、第六十九条の二又は前条第一項の違反行為につき

法人又は人に罰金刑を科する場合における時効の期間は、これらの規定の罪について

の時効の期間による。

32/54

(過料)

第七十五条 第二十五条第三項において準用する特許法第七十一条第三項において、第

五十二条において、第五十八条第二項若しくは第三項において、又は同条第四項にお

いて準用する同法第百七十四条第二項において、それぞれ準用する同法第百五十一条

において準用する民事訴訟法第二百七条第一項の規定により宣誓した者が特許庁又は

その嘱託を受けた裁判所に対し虚偽の陳述をしたときは、十万円以下の過料に処する。

第七十六条 この法律の規定により特許庁又はその嘱託を受けた裁判所から呼出しを受

けた者が、正当な理由がないのに出頭せず、又は宣誓、陳述、証言、鑑定若しくは通

訳を拒んだときは、十万円以下の過料に処する。

第七十七条 証拠調又は証拠保全に関し、この法律の規定により特許庁又はその嘱託を

受けた裁判所から書類その他の物件の提出又は提示を命じられた者が正当な理由がな

いのにその命令に従わなかつたときは、十万円以下の過料に処する。

附 則

この法律の施行期日は、別に法律で定める。

附 則 (昭和三七年五月一六日法律第一四〇号) 抄

1 この法律は、昭和三十七年十月一日から施行する。

2 この法律による改正後の規定は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法

律の施行前に生じた事項にも適用する。ただし、この法律による改正前の規定によつ

て生じた効力を妨げない。

3 この法律の施行の際現に係属している訴訟については、当該訴訟を提起することが

できない旨を定めるこの法律による改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

4 この法律の施行の際現に係属している訴訟の管轄については、当該管轄を専属管轄

とする旨のこの法律による改正後の規定にかかわらず、なお従前の例による。

5 この法律の施行の際現にこの法律による改正前の規定による出訴期間が進行してい

る処分又は裁決に関する訴訟の出訴期間については、なお従前の例による。ただし、

この法律による改正後の規定による出訴期間がこの法律による改正前の規定による出

訴期間より短い場合に限る。

6 この法律の施行前にされた処分又は裁決に関する当事者訴訟で、この法律による改

正により出訴期間が定められることとなつたものについての出訴期間は、この法律の

33/54

施行の日から起算する。

7 この法律の施行の際現に係属している処分又は裁決の取消しの訴えについては、当

該法律関係の当事者の一方を被告とする旨のこの法律による改正後の規定にかかわら

ず、なお従前の例による。ただし、裁判所は、原告の申立てにより、決定をもつて、

当該訴訟を当事者訴訟に変更することを許すことができる。

8 前項ただし書の場合には、行政事件訴訟法第十八条後段及び第二十一条第二項から

第五項までの規定を準用する。

附 則 (昭和三七年九月一五日法律第一六一号) 抄

1 この法律は、昭和三十七年十月一日から施行する。

2 この法律による改正後の規定は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法

律の施行前にされた行政庁の処分、この法律の施行前にされた申請に係る行政庁の不

作為その他この法律の施行前に生じた事項についても適用する。ただし、この法律に

よる改正前の規定によつて生じた効力を妨げない。

3 この法律の施行前に提起された訴願、審査の請求、異議の申立てその他の不服申立

て(以下「訴願等」という。)については、この法律の施行後も、なお従前の例によ

る。この法律の施行前にされた訴願等の裁決、決定その他の処分(以下「裁決等」と

いう。)又はこの法律の施行前に提起された訴願等につきこの法律の施行後にされる

裁決等にさらに不服がある場合の訴願等についても、同様とする。

4 前項に規定する訴願等で、この法律の施行後は行政不服審査法による不服申立てを

することができることとなる処分に係るものは、同法以外の法律の適用については、

行政不服審査法による不服申立てとみなす。

5 第三項の規定によりこの法律の施行後にされる審査の請求、異議の申立てその他の

不服申立ての裁決等については、行政不服審査法による不服申立てをすることができ

ない。

6 この法律の施行前にされた行政庁の処分で、この法律による改正前の規定により訴

願等をすることができるものとされ、かつ、その提起期間が定められていなかつたも

のについて、行政不服審査法による不服申立てをすることができる期間は、この法律

の施行の日から起算する。

8 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。

9 前八項に定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定

34/54

める。

附 則 (昭和三九年七月四日法律第一四八号)

この法律は、公布の日から起算して九月をこえない範囲内において政令で定める日か

ら施行する。

附 則 (昭和四五年五月二二日法律第九一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、昭和四十六年一月一日から施行する。

(改正前の特許法の適用)

第二条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している特許出願については、別段の定

めがある場合を除き、その特許出願について査定又は審決が確定するまでは、なお従

前の例による。

(特許料)

第三条 この法律の施行前にすでに納付し、又は納付すべきであつた特許料については、

改正後の特許法(以下「新特許法」という。)第百七条第一項の規定にかかわらず、

なお従前の例による。

(特許出願の手数料)

第五条 新特許法第百九十五条第一項の規定は、この法律の施行後に納付すべき手数料

について適用する。ただし、この法律の施行前にした特許出願についての同法別表第

四号の手数料については、この限りでない。

(意匠法の改正に伴う経過措置)

第七条 附則第二条、第三条及び第五条の規定は、第三条の規定による意匠法の改正に

伴う経過措置に関して準用する。

(政令への委任)

第九条 前各条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で

定める。

附 則 (昭和四六年六月一日法律第九六号) 抄

(施行期日等)

1 この法律は、公布の日から施行する。

35/54

附 則 (昭和五〇年六月二五日法律第四六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、昭和五十一年一月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる

規定は、当該各号に定める日から施行する。

一 第一条の規定中特許法第百七条第一項の表の改正規定及び同法別表の改正規定、

第二条の規定中実用新案法第三十一条第一項の改正規定及び同法別表の改正規定、

第三条の規定中意匠法第四十二条第一項及び第二項の改正規定並びに同法別表の改

正規定、第四条の規定中商標法第四十条第一項及び第二項の改正規定並びに同法別

表の改正規定並びに次条第二項、附則第三条第二項及び第四条の規定 公布の日

(特許法の改正に伴う経過措置)

第二条

2 前条ただし書第一号に定める日前に既に納付し、又は納付すべきであつた特許料に

ついては、改正後の特許法第百七条第一項の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(意匠法の改正に伴う経過措置)

第四条 附則第二条第二項の規定は、附則第一条ただし書第一号に定める日前に既に納

付した登録料に準用する。

附 則 (昭和五三年四月二四日法律第二七号)

(施行期日)

1 この法律は、公布の日から施行する。ただし、第一条中不動産の鑑定評価に関する

法律第十一条第一項の改正規定、第二条、第三条、第五条及び第六条の規定、第十九

条中特許法第百七条第一項の改正規定、第二十条中実用新案法第三十一条第一項の改

正規定、第二十一条中意匠法第四十二条第一項及び第二項の改正規定、第二十二条中

商標法第四十条第一項及び第二項の改正規定、第二十八条中通訳案内業法第五条第二

項の改正規定並びに第二十九条及び第三十条の規定は、昭和五十三年五月一日から施

行する。

(経過措置)

2 次に掲げる受験手数料等については、なお従前の例による。

一から四まで 略

五 意匠法第四十二条第一項及び第二項の改正規定の施行前に納付した登録料

36/54

附 則 (昭和五三年四月二六日法律第三〇号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、条約が日本国について効力を生ずる日から施行する。

附 則 (昭和五六年五月一九日法律第四五号) 抄

(施行期日)

1 この法律は、公布の日から施行する。ただし、第一条中不動産の鑑定評価に関する

法律第十一条第一項の改正規定、第二条、第五条及び第六条の規定、第十九条中特許

法第百七条第一項の改正規定、第二十条中実用新案法第三十一条第一項の改正規定、

第二十一条中意匠法第四十二条第一項及び第二項の改正規定、第二十二条中商標法第

四十条第一項及び第二項の改正規定、第二十九条中通訳案内業法第五条第二項の改正

規定並びに第三十条の規定は、昭和五十六年六月一日から施行する。

(経過措置)

2 次に掲げる受験手数料等については、なお従前の例による。

一から四まで 略

五 意匠法第四十二条第一項及び第二項の改正規定の施行前に納付した登録料

附 則 (昭和五九年五月一日法律第二三号) 抄

(施行期日)

1 この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。ただし、第

二十四条から第二十七条まで並びに附則第三項及び第四項の規定は、昭和五十九年八

月一日から施行する。

(経過措置)

2 次に掲げる受験手数料等については、なお従前の例による。

一から三まで 略

四 意匠法第四十二条第一項及び第二項の改正規定の施行前に納付した登録料

附 則 (昭和五九年五月一日法律第二四号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、昭和五十九年七月一日から施行する。

37/54

(特許印紙による納付の開始に伴う経過措置)

第八条 附則第三条から前条までの規定による改正後の特許法、実用新案法、意匠法、

商標法又は特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律の規定にかかわらず、この

法律の施行の日から二週間以内に特許料、割増特許料、手数料、登録料又は割増登録

料を納付するときは、収入印紙又は特許印紙をもつてすることができる。

附 則 (昭和六〇年五月二八日法律第四一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。

(経過措置)

第四条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例に

よる。

(政令への委任)

第五条 前三条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で

定める。

附 則 (昭和六二年五月二五日法律第二七号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、昭和六十三年一月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる

規定は、当該各号に定める日から施行する。

一 第一条、第三条、第五条の規定中意匠法第十五条第一項に後段を加える改正規定、

同法第四十二条第一項及び第二項の改正規定、同法第四十九条の改正規定並びに同

法別表の改正規定、第六条の規定中商標法第十三条第一項に後段を加える改正規定、

同法第四十条第一項及び第二項の改正規定並びに同法別表の改正規定並びに次条、

附則第四条、第六条、第七条、第八条及び第十一条の規定 昭和六十二年六月一日

二 第二条の規定中特許法第百八十四条の四第一項から第四項までの改正規定、同法

第百八十四条の五第一項並びに第二項第一号及び第四号の改正規定、同法第百八十

四条の六第二項の改正規定、同法第百八十四条の七第一項の改正規定、同法第百八

十四条の八の改正規定、同法第百八十四条の九第一項の改正規定、同法第百八十四

条の十の二第一項及び第二項の改正規定、同法第百八十四条の十一第一項の改正規

38/54

定、同法第百八十四条の十一の二の改正規定、同法第百八十四条の十一の三第四項

の改正規定、同法第百八十四条の十二の改正規定、同法第百八十四条の十三の改正

規定並びに同法第百八十四条の十六第五項の改正規定、第四条の規定中実用新案法

第四十八条の四第一項から第四項までの改正規定、同法第四十八条の五第一項並び

に第二項第一号及び第四号の改正規定、同法第四十八条の六第二項の改正規定、同

法第四十八条の七第一項及び第二項の改正規定、同法第四十八条の八第一項の改正

規定、同法第四十八条の八の二第四項の改正規定、同法第四十八条の九の改正規定、

同法第四十八条の十の改正規定並びに同法第四十八条の十四第五項の改正規定並び

に第五条の規定中意匠法第十三条の二第一項及び第二項の改正規定 千九百七十年

六月十九日にワシントンで作成された特許協力条約第六十四条(6)(b)の規定に

よる同条(2)(a)の宣言の撤回の効力の発生の日

(第五条の規定による意匠法の改正に伴う経過措置)

第六条 附則第一条ただし書第一号に定める日前に既に納付した登録料については、第

五条の規定による改正後の意匠法第四十二条第一項の規定にかかわらず、なお従前の

例による。

2 附則第一条ただし書第一号に定める日前に設定の登録をした意匠権に係る意匠法第

四十八条第一項の審判については、第五条の規定による改正前の意匠法第四十九条の

規定は、同日以後も、なおその効力を有する。

(政令への委任)

第十一条 附則第二条から第六条まで及び第八条に定めるもののほか、この法律の施行

に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成二年六月一三日法律第三〇号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。ただし、第九条、第十四条、第十五条第二項、第十六条(第十五

条第一項及び第三項の準用に係る部分を除く。)、第十七条から第十九条まで、第二

十一条、第二十二条、第二十四条から第二十九条まで、第三十条(第三号を除く。)、

第三十二条、第三十四条、第三十六条、第三十七条、第三十九条(第二十三条、第三

十条第三号、第三十一条及び第三十五条の準用に係る部分を除く。)、第四十一条、

第四十二条、第四十四条第二号及び附則第九条の規定並びに附則第三条中印紙をもつ

39/54

てする歳入金納付に関する法律(昭和二十三年法律第百四十二号)第二条第二項の改

正規定は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から

施行する。

(政令への委任)

第九条 この法律の施行の日前において電子情報処理組織を整備する場合の手続その他

この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成五年四月二三日法律第二六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。ただし、第一条の規定中特許法第百七条第一項の表の改正規定及

び同法別表の改正規定(同表第六号中「(請求公告に係る異議の申立てを含む。)」

を削る部分及び同表第十二号を同表第十三号とし、同表第十一号の次に一号を加える

部分を除く。)、第二条の規定、第四条の規定中意匠法第四十二条第一項及び第二項

の改正規定並びに同法別表の改正規定、第五条の規定中商標法第四十条第一項及び第

二項の改正規定並びに同法別表の改正規定、次条第三項並びに附則第三条、第六条か

ら第十条まで及び第十七条の規定は、平成五年七月一日から施行する。

(意匠法の改正に伴う経過措置)

第六条 附則第一条ただし書に規定する日前に既に納付した登録料については、第四条

の規定による改正後の意匠法第四十二条第一項の規定にかかわらず、なお従前の例に

よる。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十六条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例

による。

(政令への委任)

第十七条 附則第二条から第六条まで、第八条、第十条及び前条に定めるもののほか、

この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成五年一一月一二日法律第八九号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、行政手続法(平成五年法律第八十八号)の施行の日から施行する。

40/54

(政令への委任)

第十五条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要

な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成六年一二月一四日法律第一一六号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成七年七月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定

は、当該各号に定める日から施行する。

一 略

二 第二条の規定、第三条中実用新案法第三条の二第一項の改正規定(「出願公告」

を「特許法第六十六条第三項の規定により同項各号に掲げる事項を掲載した特許公

報の発行」に改める部分に限る。)、同法第十条第五項及び第六項、第十四条第四

項並びに第三十九条第三項の改正規定、同法第四十五条の改正規定(同条に一項を

加える部分を除く。)、同法第五十条の二の改正規定(「第百七十四条第二項」を

「第百七十四条第三項」に、「第百九十三条第二項第五号」を「第百九十三条第二

項第四号」に改める部分に限る。)、同法第五十三条第二項の改正規定並びに同法

第六十二条の改正規定(「第百七十四条第二項」を「第百七十四条第三項」に改め

る部分に限る。)、第四条中意匠法第十三条第三項、第十九条、第五十八条、第六

十八条第一項及び第七十五条の改正規定、第六条の規定、第七条中弁理士法第五条

の改正規定並びに附則第八条、第九条、第十条第二項、第十七条及び第十九条の規

定 平成八年一月一日

(パリ条約の例による優先権についての経過措置)

第二条 第一条の規定による改正後の特許法(以下「新特許法」という。)第四十三条

の二(第三条の規定による改正後の実用新案法(以下「新実用新案法」という。)第

十一条第一項、第四条の規定による改正後の意匠法(以下「新意匠法」という。)第

十五条第一項及び第五条の規定による改正後の商標法(以下「新商標法」という。)

第十三条第一項において準用する場合を含む。)の規定は、発効日が平成七年七月一

日後となったときは、発効日前にされた特許出願、実用新案登録出願、意匠登録出願

又は商標登録出願については、適用しない。

(意匠法の改正に伴う経過措置)

第十一条 新意匠法第四十四条の二の規定は、第四条の規定による改正前の意匠法第四

41/54

十四条第四項の規定により消滅したものとみなされた意匠権には、適用しない。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十三条 この法律の各改正規定の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従

前の例によることとされる事項に係るこの法律の各改正規定の施行後にした行為に対

する罰則の適用については、それぞれなお従前の例による。

(政令への委任)

第十四条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な

経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成七年五月一二日法律第九一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。

附 則 (平成八年六月一二日法律第六八号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成九年四月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定

は、当該各号に定める日から施行する。

一 略

二 第一条中商標法第四十条第四項及び第七十六条第四項にただし書を加える改正規

定、第二条中特許法第百七条第三項、第百十二条第三項及び第百九十五条第五項に

ただし書を加える改正規定、第三条中実用新案法第三十一条第三項、第三十三条第

三項及び第五十四条第四項にただし書を加える改正規定、第四条中意匠法第四十二

条第四項、第四十四条第三項及び第六十七条第四項にただし書を加える改正規定、

第五条中工業所有権に関する手続等の特例に関する法律第四十条第四項にただし書

を加える改正規定並びに附則第二十七条の規定 平成八年十月一日

(政令への委任)

第二十一条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要

な経過措置は、政令で定める。

――――――――――

○民事訴訟法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成八法律一一〇)

42/54

(罰則の適用に関する経過措置)

第五十五条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の

例による。

附 則 (平成八年六月二六日法律第一一〇号) 抄

この法律は、新民訴法の施行の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、

当該各号に定める日から施行する。

一 略

二 第三十条中特許法第十条の改正規定、第三十二条中実用新案法第二条の五第二項

の改正規定、第三十三条中意匠法第六十八条第二項の改正規定、第三十四条中商標

法第七十七条第二項、附則第二十七条第二項及び附則第三十条の改正規定並びに第

五十一条中工業所有権に関する手続等の特例に関する法律第四十一条第二項の改正

規定 平成十年四月一日又は新民訴法の施行の日のいずれか遅い日

――――――――――

附 則 (平成一〇年五月六日法律第五一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十一年一月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規

定は、当該各号に定める日から施行する。

一 第一条中特許法第百七条の改正規定(同条第一項の表の改正規定に限る。)、第

六条中工業所有権に関する手続等の特例に関する法律第三十六条第一項の改正規定

並びに次条第二項及び附則第八条から第十二条までの規定 公布の日から起算して

一月を超えない範囲内において政令で定める日

二 第一条中特許法第百七条の改正規定(同条第一項の表の改正規定を除く。)及び

同法第百九十五条の改正規定(同条第一項第四号から第七号までの改正規定を除

く。)、第二条中実用新案法第三十一条の改正規定及び同法第五十四条の改正規定

(同条第一項第四号から第七号までの改正規定を除く。)、第四条の規定、第五条

中商標法第四十条、第四十一条の二第五項及び第六十五条の七第三項の改正規定並

びに同法第七十六条の改正規定(同条第一項の改正規定を除く。)、第六条中工業

所有権に関する手続等の特例に関する法律第四十条の改正規定並びに次条第三項、

附則第三条第二項、第五条並びに第六条第二項の規定、附則第十四条中商標法等の

一部を改正する法律(平成八年法律第六十八号)附則第十五条第二項の改正規定並

43/54

びに附則第十八条の規定 平成十一年四月一日

(第三条の規定による意匠法の改正に伴う経過措置)

第四条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している意匠登録出願(類似意匠の意匠

登録出願を除く。)又は意匠登録に係る審判若しくは再審については、別段の定めが

ある場合を除き、その意匠登録出願又は審判若しくは再審について査定又は審決が確

定するまでは、なお従前の例による。

2 この法律の施行前にした類似意匠の意匠登録出願であってこの法律の施行の際現に

特許庁に係属しているもの又はこの法律の施行前にした類似意匠の意匠登録出願に係

る類似意匠の意匠登録、審判若しくは再審については、第三条の規定による改正前の

意匠法(以下この項において「旧意匠法」という。)の規定は、この法律の施行後も、

なおその効力を有する。この場合において、旧意匠法第四十二条第四項中「通商産業

省令」とあるのは、「経済産業省令」とする。

3 この法律の施行前にした意匠登録出願に係る意匠登録の無効の理由については、な

お従前の例による。

(第四条の規定による意匠法の改正に伴う経過措置)

第五条 附則第一条第二号に定める日前に既に納付した登録料又は同日前に納付すべき

であった登録料については、第四条の規定による改正後の意匠法第四十二条第三項及

び第四項の規定にかかわらず、なお従前の例による。

(罰則の適用に関する経過措置)

第七条 この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例によるこ

ととされる事項に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、

それぞれなお従前の例による。

(政令への委任)

第八条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経

過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一一年五月一四日法律第四一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十二年一月一日から施行する。

(意匠法の改正に伴う経過措置)

第四条 この法律の施行の際現に特許庁に係属している意匠登録出願に係る意匠の新規

44/54

性の要件については、その意匠登録出願について査定又は審決が確定するまでは、な

お従前の例による。

2 この法律の施行後にされた意匠登録出願であって、意匠法第十条の二第二項(同法

第十三条第五項において準用する場合を含む。)の規定により施行前にしたものとみ

なされるものについては、第三条の規定による改正後の意匠法(以下「新意匠法」と

いう。)第十条の二第三項の規定を適用する。

3 この法律の施行前に求められた登録意匠及びこれに類似する意匠の範囲についての

判定については、なお従前の例による。

4 新意匠法第四章第二節の規定は、別段の定めがある場合を除き、この法律の施行前

に生じた事項にも適用する。ただし、第三条の規定による改正前の意匠法第四章第二

節の規定により生じた効力を妨げない。

5 新意匠法第四十一条において準用する新特許法第百五条の三の規定は、この法律の

施行前に、第二審である高等裁判所又は地方裁判所における口頭弁論が終結した事件

及び簡易裁判所の判決又は地方裁判所が第一審としてした判決に対して上告をする権

利を留保して控訴をしない旨の合意をした事件については、適用しない。

6 この法律の施行前にした意匠登録出願に係る意匠登録についての無効の理由につい

ては、なお従前の例による。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十八条 この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例による

こととされる事項に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、

それぞれなお従前の例による。

(政令への委任)

第十九条 附則第二条から第六条まで、第八条、第十条、第十二条及び前条に定めるも

ののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一一年五月一四日法律第四三号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(平成十一年法律第

四十二号。以下「情報公開法」という。)の施行の日から施行する。

――――――――――

○中央省庁等改革関係法施行法(平成一一法律一六〇)抄

45/54

(処分、申請等に関する経過措置)

第千三百一条 中央省庁等改革関係法及びこの法律(以下「改革関係法等」と総称する。)

の施行前に法令の規定により従前の国の機関がした免許、許可、認可、承認、指定そ

の他の処分又は通知その他の行為は、法令に別段の定めがあるもののほか、改革関係

法等の施行後は、改革関係法等の施行後の法令の相当規定に基づいて、相当の国の機

関がした免許、許可、認可、承認、指定その他の処分又は通知その他の行為とみなす。

2 改革関係法等の施行の際現に法令の規定により従前の国の機関に対してされている

申請、届出その他の行為は、法令に別段の定めがあるもののほか、改革関係法等の施

行後は、改革関係法等の施行後の法令の相当規定に基づいて、相当の国の機関に対し

てされた申請、届出その他の行為とみなす。

3 改革関係法等の施行前に法令の規定により従前の国の機関に対し報告、届出、提出

その他の手続をしなければならないとされている事項で、改革関係法等の施行の日前

にその手続がされていないものについては、法令に別段の定めがあるもののほか、改

革関係法等の施行後は、これを、改革関係法等の施行後の法令の相当規定により相当

の国の機関に対して報告、届出、提出その他の手続をしなければならないとされた事

項についてその手続がされていないものとみなして、改革関係法等の施行後の法令の

規定を適用する。

(従前の例による処分等に関する経過措置)

第千三百二条 なお従前の例によることとする法令の規定により、従前の国の機関がす

べき免許、許可、認可、承認、指定その他の処分若しくは通知その他の行為又は従前

の国の機関に対してすべき申請、届出その他の行為については、法令に別段の定めが

あるもののほか、改革関係法等の施行後は、改革関係法等の施行後の法令の規定に基

づくその任務及び所掌事務の区分に応じ、それぞれ、相当の国の機関がすべきものと

し、又は相当の国の機関に対してすべきものとする。

(罰則に関する経過措置)

第千三百三条 改革関係法等の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお

従前の例による。

(守秘義務に関する経過措置)

第千三百七条 改革関係法等の施行後は、改革関係法等の施行前の労働基準法第百五条

(同法第百条の二第三項において準用する場合を含む。)、私的独占の禁止及び公正

取引の確保に関する法律第三十九条、地方自治法第二百五十条の九第十三項(同法第

46/54

二百五十一条第五項において準用する場合を含む。)、船員法第百九条、国営企業労

働関係法(昭和二十三年法律第二百五十七号)第二十六条第五項、運輸省設置法(昭

和二十四年法律第百五十七号)第十五条、労働組合法第二十三条、電波法第九十九条

の四において準用する国家公務員法第百条第一項、警察法第十条第一項において準用

する国家公務員法第百条第一項、原子力委員会及び原子力安全委員会設置法(昭和三

十年法律第百八十八号)第十条(同法第二十二条において準用する場合を含む。)、

特許法第二百条、実用新案法第六十条、意匠法第七十三条、地価公示法第十八条第一

項、公害等調整委員会設置法第十一条第一項(同法第十八条第五項において準用する

場合を含む。)、公害健康被害の補償等に関する法律第百二十三条第一項、航空事故

調査委員会設置法第十条第一項、国会等の移転に関する法律(平成四年法律第百九号)

第十五条第八項、衆議院議員選挙区画定審議会設置法(平成六年法律第三号)第六条

第七項、地方分権推進法(平成七年法律第九十六号)第十三条第六項、金融再生委員

会設置法第二十八条において準用する同法第十一条第一項又は同法第三十八条第一項

において準用する同法第十一条第一項に規定する従前の国の機関の委員その他の職員

であった者(以下この条において「旧委員等」という。)は、それぞれ、改革関係法

等の施行後のこれらの規定(改革関係法等の施行後にあっては、改革関係法等の施行

前の労働基準法第百条の二第三項において準用する同法第百五条の規定については改

革関係法等の施行後の同法第百条第三項において準用する同法第百五条の規定とし、

改革関係法等の施行前の運輸省設置法第十五条の規定については改革関係法等の施行

後の国土交通省設置法第二十一条第一項の規定とし、改革関係法等の施行前の金融再

生委員会設置法第二十八条において準用する同法第十一条第一項の規定については改

革関係法等の施行後の金融庁設置法(平成十年法律第百三十号)第十六条第一項の規

定とし、改革関係法等の施行前の金融再生委員会設置法第三十八条第一項において準

用する同法第十一条第一項の規定については改革関係法等の施行後の金融庁設置法附

則第十五条において準用する同法第十六条第一項の規定とする。以下この項において

同じ。)に規定する国の機関の委員その他の職員(以下この条において「新委員等」

という。)であったものと、改革関係法等の施行前のこれらの規定に規定する旧委員

等に係るその職務上又はその職務に関して知ることができた秘密は、それぞれ、改革

関係法等の施行後のこれらの規定に規定する新委員等に係るその職務上又はその職務

に関して知ることができた秘密とみなして、改革関係法等の施行後のこれらの法律を

適用する。

47/54

(審判官の除斥に関する経過措置)

第千三百三十八条 審判官が改革関係法等の施行前に従前の審査官として査定に関与し

た事件は、改革関係法等の施行後の特許法第百三十九条第六号(同法、実用新案法、

意匠法、商標法その他の法令において準用する場合を含む。)の規定の適用について

は、改革関係法等の施行後に審査官として査定に関与した事件とみなす。

(政令への委任)

第千三百四十四条 第七十一条から第七十六条まで及び第千三百一条から前条まで並び

に中央省庁等改革関係法に定めるもののほか、改革関係法等の施行に関し必要な経過

措置(罰則に関する経過措置を含む。)は、政令で定める。

附 則 (平成一一年一二月二二日法律第一六〇号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律(第二条及び第三条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。

ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。

一 第九百九十五条(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部

を改正する法律附則の改正規定に係る部分に限る。)、第千三百五条、第千三百六

条、第千三百二十四条第二項、第千三百二十六条第二項及び第千三百四十四条の規

定 公布の日

――――――――――

附 則 (平成一一年一二月二二日法律第二二〇号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律(第一条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。

(政令への委任)

第四条 前二条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な事項は、政令で定め

る。

附 則 (平成一二年五月一九日法律第七一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から施行する。

附 則 (平成一四年四月一七日法律第二四号) 抄

48/54

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。

(罰則の適用に関する経過措置)

第七条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例に

よる。

(政令への委任)

第八条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経

過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一五年五月二三日法律第四七号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十六年一月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規

定は、当該各号に定める日から施行する。

一 附則第十八条の規定 公布の日

二 第一条中特許法第百七条、第百九十五条並びに別表第一号から第四号まで及び第

六号の改正規定、第二条中実用新案法第三十一条及び第五十四条の改正規定、第三

条中意匠法第四十二条及び第六十七条の改正規定、第四条中商標法第四十条、第四

十一条の二、第六十五条の七及び第七十六条の改正規定、第五条中特許協力条約に

基づく国際出願等に関する法律第十八条の改正規定、第六条中工業所有権に関する

手続等の特例に関する法律第四十条の改正規定(同条第一項に係る部分を除く。)

並びに第七条及び第八条の規定並びに附則第二条第二項から第六項まで、第三条第

二項及び第三項、第四条第一項、第五条第一項、第七条から第十一条まで、第十六

条並びに第十九条の規定 平成十六年四月一日

(意匠法の改正に伴う経過措置)

第四条 一部施行日前にした意匠登録出願(一部施行日以後にする意匠登録出願であっ

て、意匠法第十条の二第二項(同法第十三条第五項において準用する場合を含む。)

又は同法第十七条の三第一項の規定により一部施行日前にしたものとみなされるもの

(以下「一部施行日前の意匠登録出願の分割等に係る意匠登録出願」という。)を除

く。)に係る登録料の納付についての第三条の規定による改正後の意匠法(以下この

条において「新意匠法」という。)第四十二条第二項及び第三項の規定並びに手数料

49/54

の納付についての新意匠法第六十七条第三項及び第四項の規定の適用については、こ

れらの規定中「国」とあるのは、「国等(特許法等の一部を改正する法律(平成十五

年法律第四十七号)第三条の規定による改正前の意匠法第四十二条第四項に規定する

国等をいう。)」とする。

2 この法律の施行前に請求された審判又は再審については、その審判又は再審につい

て審決が確定するまでは、なお従前の例による。

3 この法律の施行前に請求された審判の確定した審決に対する再審については、なお

従前の例による。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十七条 この法律の施行前にした行為及びこの附則の規定によりなお従前の例による

こととされる事項に係るこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、

それぞれなお従前の例による。

(政令への委任)

第十八条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な

経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成一五年五月三〇日法律第六一号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律の施行の日から

施行する。

(その他の経過措置の政令への委任)

第四条 前二条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で

定める。

附 則 (平成一六年六月一八日法律第一二〇号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、平成十七年四月一日から施行する。

(経過措置の原則)

第二条 この法律による改正後の裁判所法、民事訴訟法、民事訴訟費用等に関する法律、

特許法、実用新案法、意匠法、商標法、不正競争防止法及び著作権法の規定(罰則を

除く。)は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法律の施行前に生じた事

50/54

項にも適用する。ただし、この法律による改正前のこれらの法律の規定により生じた

効力を妨げない。

(特許法等の一部改正に伴う経過措置)

第三条 次に掲げる規定は、この法律の施行前に、訴訟の完結した事件、第二審である

高等裁判所又は地方裁判所における口頭弁論が終結した事件及び簡易裁判所の判決又

は地方裁判所が第一審としてした判決に対して上告をする権利を留保して控訴をしな

い旨の合意をした事件については、適用しない。

一 第四条の規定による改正後の特許法(以下この条及び附則第五条第二項において

「新特許法」という。)第百四条の三及び第百五条の四から第百五条の六までの規

定(新特許法、第五条の規定による改正後の実用新案法(第三号において「新実用

新案法」という。)、第六条の規定による改正後の意匠法(次号において「新意匠

法」という。)及び第七条の規定による改正後の商標法(同号において「新商標法」

という。)において準用する場合を含む。)

二 新特許法第百六十八条第五項及び第六項の規定(新特許法、新意匠法及び新商標

法において準用する場合を含む。)

附 則 (平成一七年六月二九日法律第七五号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。

(政令への委任)

第五条 附則第二条に定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政

令で定める。

附 則 (平成一八年六月七日法律第五五号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行

する。

一 第一条中意匠法第四条の改正規定及び第四条中商標法第七条の改正規定並びに次

条第二項の規定 公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定め

51/54

る日

二 第一条中意匠法第二条第三項、第三十八条、第四十四条の三及び第五十五条の改

正規定、第六十九条の見出しを削る改正規定、同条の前に見出しを付する改正規定、

同条の改正規定、同条の次に一条を加える改正規定並びに第七十四条の改正規定、

第二条中特許法第二条、第百一条、第百十二条の三及び第百七十五条の改正規定、

第百九十六条の見出しを削る改正規定、同条の前に見出しを付する改正規定、同条

の改正規定、同条の次に一条を加える改正規定並びに第二百一条の改正規定、第三

条の規定、第四条中商標法第二条第三項、第三十七条及び第六十七条の改正規定、

第七十八条の見出しを削る改正規定、同条の前に見出しを付する改正規定、同条の

改正規定、同条の次に一条を加える改正規定並びに第八十二条の改正規定並びに第

五条の規定並びに次条第三項並びに附則第三条第二項、第四条、第五条第二項、第

九条、第十二条、第十三条及び第十六条の規定 平成十九年一月一日

(意匠法の改正に伴う経過措置)

第二条 第一条の規定による改正後の意匠法(以下「新意匠法」という。)第二条第二

項、第三条の二、第十条、第十四条、第十七条、第二十一条、第四十二条及び第四十

八条の規定は、この法律の施行後にする意匠登録出願について適用し、この法律の施

行前にした意匠登録出願については、なお従前の例による。

2 新意匠法第四条の規定は、前条第一号に定める日以後にする意匠登録出願について

適用し、同号に定める日前にした意匠登録出願については、なお従前の例による。

3 新意匠法第二条第三項、第三十八条、第四十四条の三及び第五十五条の規定は、前

条第二号に定める日(以下「一部施行日」という。)以後にした行為について適用し、

一部施行日前にした行為については、なお従前の例による。

(罰則の適用に関する経過措置)

第十一条 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例

による。

(政令への委任)

第十四条 附則第二条から第十一条まで及び前条に定めるもののほか、この法律の施行

に関し必要な経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成二〇年四月一八日法律第一六号) 抄

(施行期日)

52/54

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行

する。

一 附則第六条の規定 公布の日

二 略

三 第一条中特許法第二十七条第一項第一号及び第九十八条第一項第一号の改正規定、

第二条中実用新案法第四十九条第一項第一号の改正規定、第三条中意匠法第六十一

条第一項第一号の改正規定並びに第四条中商標法第六十八条の二十七第一項及び第

二項の改正規定 平成二十年九月三十日

(意匠法の改正に伴う経過措置)

第四条 第三条の規定による改正後の意匠法(以下「新意匠法」という。)第十三条第

一項ただし書の規定は、この法律の施行の日以後に拒絶をすべき旨の最初の査定の謄

本が送達される特許出願について適用し、この法律の施行の日前に拒絶をすべき旨の

最初の査定の謄本の送達があった特許出願については、なお従前の例による。

2 新意匠法第十七条の二第三項、第十七条の三第一項及び第四十七条第一項の規定は、

この法律の施行の日以後に意匠法第十七条の二第一項の規定による却下の決定(以下

この項において「補正却下決定」という。)の謄本が送達される場合について適用し、

この法律の施行の日前に補正却下決定の謄本の送達があった場合については、なお従

前の例による。

3 新意匠法第四十六条第一項の規定は、この法律の施行の日以後に謄本が送達される

拒絶をすべき旨の査定に対する拒絶査定不服審判の請求について適用し、この法律の

施行の日前に謄本の送達があった拒絶をすべき旨の査定に対する拒絶査定不服審判の

請求については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第六条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な経

過措置は、政令で定める。

附 則 (平成二三年六月八日法律第六三号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定め

る日から施行する。

53/54

(意匠法の一部改正に伴う経過措置)

第四条 第三条の規定による改正後の意匠法(以下「新意匠法」という。)第四条第二

項、第九条、第十七条及び第二十六条の二、新意匠法第四十一条において準用する新

特許法第百四条の三第三項並びに新意匠法第四十八条第一項第三号及び第二項の規定

は、この法律の施行の日以後にする意匠登録出願について適用し、この法律の施行の

日前にした意匠登録出願については、なお従前の例による。

2 この法律の施行の際現に特許庁に係属している特許出願について登録した仮通常実

施権を有する者がある場合には、当該特許出願に基づく新意匠法第十三条第一項の規

定による出願の変更に係る承諾については、同条第五項の規定にかかわらず、なお従

前の例による。

3 新意匠法第二十八条第三項において準用する新特許法第九十九条及び新意匠法第三

十条第一項の規定は、この法律の施行の際現に存する通常実施権にも適用する。

4 この法律の施行の日前に通常実施権の移転、変更、消滅若しくは処分の制限又は通

常実施権を目的とする質権の設定、移転、変更、消滅若しくは処分の制限に係る第三

条の規定による改正前の意匠法(以下「旧意匠法」という。)第二十八条第三項又は

第三十五条第四項において準用する旧特許法第九十九条第三項の登録がされた場合に

おける当該登録の第三者に対する効力については、なお従前の例による。

5 新意匠法第三十二条第一項(同条第二項において準用する場合を含む。)の規定は、

この法律の施行の際現に存する意匠権又はその専用実施権についての通常実施権にも

適用する。

6 新意匠法第四十一条において準用する新特許法第百四条の四の規定は、この法律の

施行の日以後に提起された再審の訴え(裁判所法等の一部を改正する法律(平成十六

年法律第百二十号)第六条の規定による改正後の意匠法第四十一条において準用する

平成十六年改正特許法第百四条の三第一項の規定が適用される訴訟事件に係るものに

限る。)における主張について適用する。

7 この法律の施行の日前に既に納付した登録料又は同日前に納付すべきであった登録

料については、新意匠法第四十二条第一項の規定にかかわらず、なお従前の例による。

8 新意匠法第四十四条の二第一項の規定は、この法律の施行の日以後に新意匠法第四

十四条第四項の規定により消滅したものとみなされた意匠権について適用し、この法

律の施行の日前に旧意匠法第四十四条第四項の規定により消滅したものとみなされた

意匠権については、なお従前の例による。

54/54

9 新意匠法第五十二条において準用する新特許法第百六十七条の規定は、この法律の

施行の日以後に確定審決の登録があった審判と同一の事実及び同一の証拠に基づく審

判について適用し、この法律の施行の日前に確定審決の登録があった審判と同一の事

実及び同一の証拠に基づく審判については、なお従前の例による。

(政令への委任)

第十一条 附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関し必要な

経過措置は、政令で定める。

附 則 (平成二三年六月二四日法律第七四号) 抄

(施行期日)

第一条 この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。ただし、

次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。

一から四まで 略

五 附則第六十二条の規定 不正競争防止法の一部を改正する法律(平成二十三年法

律第六十二号。同条及び附則第六十三条において「不正競争防止法一部改正法」と

いう。)の公布の日又は施行日のいずれか遅い日

別表(第六十七条関係)

納付しなければならない者 金額

一 意匠登録出願をする者 一件につき一万六千円

二 第十四条第一項の規定により

意匠を秘密にすることを請求

する者

一件につき五千百円

三 第二十五条第一項の規定によ

り判定を求める者

一件につき四万円

四 裁定を請求する者 一件につき五万五千円

五 裁定の取消しを請求する者 一件につき二万七千五百円

六 審判又は再審を請求する者 一件につき五万五千円

七 審判又は再審への参加を申請

する者

一件につき五万五千円


Législation Remplace (5 texte(s)) Remplace (5 texte(s)) Est remplacé(e) par (11 texte(s)) Est remplacé(e) par (11 texte(s))
Traités Se rapporte à (2 documents) Se rapporte à (2 documents) Référence du document de l'OMC
IP/N/1/JPN/12
IP/N/1/JPN/D/5
Aucune donnée disponible

N° WIPO Lex JP178